七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

花丸 七小タイム

久しぶりに外遊びのできる気温で、「赤旗」なしの休み時間でした。

いつもはできないボール遊び、そして相変わらず人気の日陰のブランコ遊び。

友達や先生と楽しそうに過ごしていました。

花丸 代表委員会

七合小学校の大きな行事、児童会主催の「つ七合祭」(つなごうさい)の計画が進行しています。

「里山活動」を中心に、今年も「感謝の集い」を合わせて実施予定です。

地域の方と一緒に楽しめるよう、様々な意見が出されていました。

花丸 今日の学び

2年生の国語は、「身の回りのものを読もう」の学習で、校内を回り資料を集めていました。

タブレットでの写真撮影は、慣れたものです。

 

2時間目終了後、1・3・5年生はうれしそうに水泳学習に出発していきました。

まだまだ暑い日が続いています。来週各学年が利用し、今年度の水泳学習も終了です。

花丸 避難訓練

那須烏山警察署員の方が見守る中、今回は不審者対応の避難訓練を行いました。

子どもたちの安全な避難を第一に、教員の連携の仕方について訓練を行いました。

訓練後には教室に戻り、警察署員の方から命を守ることについてのお話を聞きました。

 

花丸 今日の昼セブン

火曜日の昼セブンは、全校集会やなかよし遊び、学級遊びを行っています。

今週は予定していたものがなかったため、各学級思い思いに過ごしていました。

5年生はタブレットを用いて、総合的な学習の時間の発表原稿を友達と作成していました。

 

6年生は学級でレクレーションを楽しんでいました。

 

来週は大きな行事「里山探検」の第1回児童代表委員会です。高学年の皆さんのアイディアと

リーダーシップ、期待しています。

花丸 今日の学び

3年生は理科の観察をしていました。

植物の一生についての学習で、美しく咲いて終わりではなく、

その後どうなるのか、最後まで観察をします。

 

4年生は割り算の学習の1時間目。60÷20をどう考えればいいのか、

図や式を用いて友達と伝え合っていました。

これからひっ算の学習に入っていきます。

第2回PTA親子奉仕作業

8月30日の土曜日、PTAの皆様と地域ボランティアの方にご協力いただき、校舎周辺の環境整備を行いました。

夏休みのため、だいぶ草が伸びてしまっていたのですが、お陰様できれいなりました。

保護者の方と一緒に来た子どもたちも、頑張っていました。

休日の早朝から、大変お世話になり、ありがとうございました。

花丸 楽しく給食

2学期最初の給食は、カレーソーセージサンドやフルーツ杏仁など、

子どもたちの大好きなメニューでした。

グループになって楽しそうに食べていました。

花丸 2学期が始まりました!

残暑厳しい中、たくさんの荷物を持った子供たちが元気に登校してきました。

 

始業式では、校長先生の夏の思い出話から、2学期に向けた友達との関わり方について

お話がありました。どんなお話だったのか、ぜひご家庭で話題にしてください。

 

 

各教室に戻り、それぞれの夏休みの思い出を伝えたり、頑張って取り組んだ課題を提出し

たり、2学期の目当てを立てたりなど、久しぶりの学校に様々な表情が見られました。少し

ずつ生活リズムを取り戻していきましょう。