七合小の子どもたち
なす高原自然の家に到着
8時20分に学校を出発した4年生が、無事になす高原自然の家に到着しました。到着後、周辺の散策路を散歩し、その後入所式を行いました。いよいよ、なす高原自然の家での宿泊学習が始まります。この2日間が、児童にとって楽しい思い出となることを願っています。

竜巻の避難訓練
2校時目、竜巻を想定した避難訓練を行いました。「学校付近に竜巻が発生しました」という校内放送により、児童は窓がガラスのない1階職員室前の廊下に避難しました。児童は、おしゃべりもなく、短い時間で避難することができました。その後、消防署の方よりお話をいただき、最後に竜巻についてjのDVDを見ました。竜巻は、いつ、どこに、どのようにやってくるかわかりません。ご家庭でも、様々な場面を想定して、避難方法などについてお子様と話し合っていただければと思います。

立腰体操
昼休み、昨日の七小タイムの時間に続き、体育館で立腰体操を行いました。これは、市で推進しているABC/R運動の「R:立腰」に関連した体操になります。児童は自由参加でしたが、多くの児童が体育館に集まり、楽しく元気に体を動かしていました。

クラブ活動を行いました
5,6校時目、4,5,6年生が、2学期最初のクラブ活動を行いました。どのクラブも楽しく、一生懸命取り組んでいました。
<ものづくりクラブ・・・・キャンドル作り>

<スポーツクラブ・・・・キックベースボール>

<料理クラブ・・・・フルーツポンチ作り>

<イラストクラブ・・・・イラスト作業>

<ゲームクラブ・・・・将棋、トランプ>

<スポーツクラブ・・・・キックベースボール>
<料理クラブ・・・・フルーツポンチ作り>
<イラストクラブ・・・・イラスト作業>
<ゲームクラブ・・・・将棋、トランプ>
姿勢をよくしましょう
朝の活動の時間に、ふれあいルームでお話タイムを行いました。今日は、担当の職員から「よい姿勢」についての話がありました。学校でも、随時子どもたちに指導していきますので、家庭でも声かけをお願いします。今、那須烏山市ではABC/R運動を推進しています。家庭でもご協力よろしくお願いします。

全校生で除草作業をしました
朝の活動の時間に、VS活動として全校生で校庭の除草作業を行いました。朝から太陽が照りつけ暑くなってきましたが、児童は一生懸命取り組んでいました。

2年生で出前食育教室
2校時、2年生で出前食育教室を行いました。市の管理栄養士及び保健師から、「元気のひみつ」と題し、朝食の大切さやバランスの良い食事などについてお話をいただきました。元気君や腹ペコ君などの人形も登場し、児童は真剣に話を聞いていました。本校では、早寝早起き朝ご飯を推奨しております。保護者の皆様にも、ご協力よろしくお願いします。

1年生の給食のようす
1年生の給食のようすです。みんなで協力しながら配膳し、楽しく会食をしていました。

1年と6年でパソコン教室を行いました
1,2校時目に6年生が、3,4校時目に1年生が、パソコン教室を行いました。6年生では、「デジタルアルバムの作成方法」について、1年生では、「情報モラル」について専門の講師の先生から教えていただきました。子どもたちは、真剣に一生懸命取り組んでいました。特に、1年生は初めてパソコンに触れたという人が多く、興味津々で、目を輝かせながら授業を受けていました。

授業の様子
午前中の授業の様子です。夏休みが終わり4日目ですが、どのクラスも落ち着いて授業に集中していました。



委員会活動を行いました
6校時目、5・6年生が委員会活動を行いました。今日の委員会では、2学期の活動について確認をしたり、実際に活動したりしました。


音楽部の練習をしました
那珂川町馬頭総合体育館で行われる地区音楽祭にむけて、音楽部の合唱の練習が始まりました。夏休み中に、10回ほど練習をしましたが、11月5日から練習を再開しました。曲目は「ふるさと」で、6年生全員と5年生10名が練習に取り組んでいます。部員のみなさん、本番に向けてがんばってください。

お話タイム
朝の活動の時間に、お話タイムを行いました。今日のお話は、情報教育担当教員から「情報モラル」についてでした。情報通信網の発達により便利になった反面、反社会的な投稿写真や人権侵害、悪質なサイトなど様々な問題が出てきており、毎日のようにテレビや新聞等で報道されております。このようなトラブルに巻き込まれないようにするためにはどうしたらよいか、具体的な事例を使って説明がありました。保護者の皆様も、お子様がトラブルに巻き込まれることのないよう、目配りや声かけをお願いします。

身体計測を行いました
七小タイムの時間に、1・2年生が身体計測を行いました。4月の時と比べて、どのくらい成長しているのかな。今後の保健指導に役立てていきたいと思います。なお、9/4には3・4年生で、9/5には5・6年生で行う予定です。

ABC/R運動の横断幕を掲示しました
現在、那須烏山市で推進している「ABC/R運動」の横断幕を、校舎2階のベランダに掲示しました。学校では教育活動全体を通して、継続的に指導しているところです。保護者や地域の皆様も、折に触れ声かけをお願いします。

パンプキン祭で優勝しました
午前中、南那須図書館でパンプキン祭が開催されました。本校からは、6つのカボチャを出品しました。一番大きいものは58kgあり、団体の部で見事優勝しました。9月2日(月)の始業式終了後、賞状伝達を行いました。来年は、今年以上に大きいものを栽培したいと考えています。

2学期始業式を行いました
1校時目、体育館で2学期の始業式を行いました。子どもたちは、夏休み前と比べて、いくぶんたくましくなったような気がしました。式では、子どもたちに「命を大切にする」「きまりを守る」「みんなと仲良くする」の3つのお願いをしました。2学期は、落ち着いて勉強や運動に取り組んでいける学期です。目標をしっかり立てて、それに向かってがんばってほしいものです。

奉仕作業を行いました
7;00から、保護者の皆さんと5・6年生の児童の皆さんで、校庭周辺の草刈りや校舎前の草むしりを行いました。朝から暑い日になりましたが、一生懸命取り組んでくれたため大変きれいになりました。明日からいよいよ2学期が始まります。お陰さまで、気持ちよく2学期を迎えることができます。ありがとうございました。

いかんべ祭りにパネルを展示
8月23,24日にかけて、那須烏山市保健福祉センター駐車場で、いかんべ祭が開かれています。本校からは、6年生が制作したパネルを展示しました。パネルは、夏の花火をちぎり絵を使って作りました。

水の事故に注意
市内の学校で水難事故が発生しました。毎日暑い日が続いていますが、子どもたちだけで川や池など危険な箇所に絶対に近づかないよう、保護者の皆様を始め地域の皆様の声かけをお願いします。もし、子どもだけで遊んでいるのを見かけたら注意をお願いします。併せて、交通事故にも十分注意するようお願いします。