七合小の子どもたち
ソチオリンピックメニューです
今日の給食は、ソチオリンピックメニューでロシア料理がでました。メニューとしては、ロシア料理のジュリエン(鶏肉とキノコのグラタン)、ボルシチ、ムース(ロシアンティームース)と他にバターロール、牛乳、海藻サラダがでました。子どもたちは、楽しく会食をしていました。いよいよソチオリンピックが始まります。日本の選手にがんばってほしいものです。”がんばれ日本”


今日の授業
2校時目の授業の様子です。子どもたちは、真剣に楽しく授業に取り組んでいました。



◎1年 2クラス合同で、七合保育園との交流会の練習をしていました。鍵盤ハーモニカで演奏した後、「小さな世界」をみんなで合唱しました。
今日の授業
2月6日(木)の授業の様子です。各学年とも元気に活動していました。
◎1年 3校時目に2クラス合同で、七合保育園との交流会の準備をしました。子どもたちは、いろいろ工夫して折り紙を折ったり、ゲームを考えたりしていました。
◎2年 3校時目の算数の時間に、ドリルに一生懸命取り組んでいました。
◎3年 5校時、交通事故の恐ろしさについて学習していました。
◎4年 3校時目の算数の時間に、正三角形の周りの長さを、式でどのように表すか一生懸命考えていました。
◎5年 3校時目に、6年生を送る会の出し物について、みんなで考えていました。
◎6年 5校時目の社会の時間に、国民主権について学習し、ノートにしっかりまとめていました。
委員会活動を行いました
6校時、・5・6年生が委員会活動を行いました。それぞれの委員会が、計画に基づいて活動していました。


6年生親子給食
給食の時間に、6年生とその保護者が一緒に給食を食べました。保護者のみなさんは、久しぶりの給食ということでしたが、いかがだったでしょうか。卒業前の楽しい一時を過ごしました。

授業参観を行いました
5校時、授業参観を行いました。保護者の皆様には、大変お忙しい時間に、大勢お出でいただきありがとうございました。子どもたちは、多少緊張気味でしたが、いつものように明るく楽しく授業に集中していました。



PTA講演会を開きました
授業参観後、体育館で講演会を行いました。講師は、石下有美先生で、音楽で育む絆と題して、エレクトーンやピアノを使って演奏したり、ご自身の体験について話をしていただいたりしました。大変すばらしい、感動的な講演会でした。

自分史を作りました
5,6校時、6年生がパソコンのワードを使って、自分のプロフィールを作りました。今日は、画像に自分で持ってきたCDの音楽を入れる作業をしました。子どもたちは、講師の先生の説明をしっかり聞いて、いろいろ工夫しながら活動していました。

シャボン玉がすばらしい絵に
3校時、2年生が図工の時間に、シャボン玉でつけた跡をもとに、動物や花などに仕上げていました。子どもたちは、いろいろ考えながら工夫して楽しい絵に仕上げていました。

ボール運動をしました
2校時、1年生が合同で体育の時間にボール運動を行いました。雪の舞う日でしたが、体育館の中は思ったほど寒くなく、子どもたちは元気に活動していました。

英語コミュニケーション科の授業の様子
英語コミュニケーション科の授業がありました。子どもたちは、担当の先生及びALTの先生と明るく楽しく授業に取り組んでいました。
◎3校時 3年生 サザエさん一家を例に、家族や親戚の呼び方を、英語で元気よく発音していました。
◎4校時 4年生 彼(彼女)の好きなものということで、英語で会話をしました。
◎5校時 1年1組 家族の呼び方について、会話を楽しんでいました。
◎6校時 5年生 自分の趣味について、英語で会話をしました。
2/5(水)登校時刻 2時間遅れです
降雪による路面凍結の恐れがあるため、登校時刻を2時間遅らせます。スクールバスも2時間遅れで運行します。雪で足もとが滑る場所もあると思いますので、十分気を付けて登校するよう声かけをお願いします。
◎登校時刻 午前10時5分
夕日が那珂川西側の山に映える
夕方5時頃、那珂川西側の山の斜面に、夕日がきれいに映えました。周りの雪の白さと、夕日の明るさのコントラストがすばらしく、職員もしばらくの間見とれていました。

今日の授業
休み明けでしたが、子どもたちは一生懸命授業に取り組んでいました。
【1年生 2校時】1,2組合同で、七合保育園との交流会の準備をしました。子どもたちは、詩を朗読したり、鍵盤ハーミニかを弾いたり、歌を歌ったり、一生懸命練習をしていました。

【2年生 5校時】算数の時間に、長さについて学習しました。子どもたちは、問題を一生懸命解いていました。
【3年生 3校時】節分の日にちなんで、鬼のお面を作っていました。子どもたちは、楽しく取り組んでいました。

【4年生 3校時】書写の時間に、「実る」という字を毛筆で書きました。気持ちを集中して、真剣に書いていました。

【5年生 3校時】道徳の時間に、「手品師」という資料を使って、誠実な心について学習していました。子どもたちは、自分の考えをノートにまとめていました。

【6年生 3校時】理科の時間に、発電と電流の利用について学習しました。直列のつなぎ方について、ノートにまとめていました。
【1年生 2校時】1,2組合同で、七合保育園との交流会の準備をしました。子どもたちは、詩を朗読したり、鍵盤ハーミニかを弾いたり、歌を歌ったり、一生懸命練習をしていました。
【2年生 5校時】算数の時間に、長さについて学習しました。子どもたちは、問題を一生懸命解いていました。
【3年生 3校時】節分の日にちなんで、鬼のお面を作っていました。子どもたちは、楽しく取り組んでいました。
【4年生 3校時】書写の時間に、「実る」という字を毛筆で書きました。気持ちを集中して、真剣に書いていました。
【5年生 3校時】道徳の時間に、「手品師」という資料を使って、誠実な心について学習していました。子どもたちは、自分の考えをノートにまとめていました。
【6年生 3校時】理科の時間に、発電と電流の利用について学習しました。直列のつなぎ方について、ノートにまとめていました。
アルミ缶をつぶしました
昼休み、6年生の福祉委員が、アルミ缶つぶしを行いました。子どもたちは、手際よくみんなで協力して一生懸命作業をしていました。

今日の授業
2校時、各学年の授業の様子です。どの学年も、明るく、楽しく、真剣に授業に取り組んでいました。




◎1年1組 国語の授業で、タヌキの気持ちについて考えていました。
水のあたたまり方
2校時、4年生が理科の時間に、水の暖まり方について実験を行いました。グループごとに、協力しながら実験を行い、結果をノートにまとめていました。

メダルを作りました
2校時、1年生が来る2月13日(木)に交流会を開くために、1,2組合同で折り紙でメダルを作っていました。子どもたちは、お互いに教え合いながら一生懸命作っていました。

最後のクラブ活動
6校時、今年度最後のクラブ活動を行いました。子どもたちは、それぞれのクラブでしっかりと活動していました。なお、ゲームと物作りクラブでは、ボランティアの方にご協力をいただいてきましたが、今日が最後ということで、お別れ会を実施しました。
お話タイム
朝の活動の時間に、ふれあいルームで「お話タイム」がありました。今日は、担当の教員が、「大変なこと、面倒なことは、後で楽しく、充実感がある」という話をしました。子どもたちは、集中して一生懸命聞いていました。学校生活や家庭での生活、大変なことや面倒なことがたくさんありますが、一つ一つ乗り越えて心も体も成長してほしいものです。

パソコン教室
1,2校時に5年生で、3,4校時に6年生でパソコン教室がありました。5年生は、ワードを使って自分のプロフイールを作りました。また、6年生は、自分のアルバムづくりを行いました。どちらの学年も、講師の先生の話をしっかり聞いて、楽しく一生懸命取り組んでいました。

100より大きい数
3校時、1年1組が算数の時間に100より大きな数について学習をしました。子どもたちは、問題を見て一生懸命考えていました。

鍵盤ハーモニカで演奏しました
3校時、1年2組が音楽の時間に、みんなで鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。子どもたちは、一生懸命弾いていました。

シャボンの泡で絵を描きました
3校時、2年生が図工の時間に、コップに入った石けん水をストローでふいて泡を作り、それを画用紙の上にのせてお話の絵を描いていました。子どもたちは、楽しく取り組んでいました。


英語で歌いました
3校時、3年生が英語コミュニケーション科の授業で、英語の先生と一緒に元気に手を動かしながら歌を歌いました。子どもたちは、楽しそうに歌っていました。

読み取りを行いました
3校時、4年生が国語の時間に、教科書を使って読み取りを行いました。子どもたちは、教科書をじっくり読んで真剣に考えていました。

実験をしました
3校時、5年生が理科の時間に、コイルの巻き数と電磁石の強さについて実験をしました。子どもたちは、グループで協力しながら一生懸命取り組んでいました。

学校保健委員会を開きました
午後、図書室で学校保健員会を開きました。会議には、学校医や学校歯科医、学校薬剤師、PTA関係者などの皆さんにお出でいただき、「姿勢を見直そう~立腰指導をとおして~」のテーマのもと、児童の実態や今後の取り組みなどについて話し合いを行いました。会議では、それぞれの立場から、「子どもの姿勢は修正可能である」「奥歯でかむと背筋が伸びる」「姿勢は家庭でのしつけが大事」など、貴重なご意見を頂きました。今後の指導に生かしていきたいと考えております。

みんなで演奏しました
2校時、1年1組が音楽の時間に、みんなで鍵盤ハーモニカで演奏しました。すばらしい演奏でした。

ペットボトルで車を作りました
2校時、3年生が図工の時間に、それぞれが持ち寄ったペットボトルにタイヤをつけて、動くおもちゃを作りました。子どもたちは、グループになって、協力しながら一生懸命作っていました。

カルタをしました
6校時、3年生が国語の時間に、手作りのカルタを使ってグループごとに、カルタとりを行いました。子どもたちは、元気に、楽しく取り組んでいました。

七合保育園との交流会に向けて
2校時、1年生が2月13日(木)に行われる七合保育園との交流会に向けて、1,2組合同で準備を行いました。子どもたちは、保育園生のために一生懸命活動していました。

なわとび検定
2校時、3年生と4年生が体育館で、なわとびの検定を行いました。3年生と4年生がペアになり、それぞれ跳んだ回数を数え合っていました。

昔の言葉、今の言葉
2校時、6年生が国語の時間に、「言葉は動く」という題材で授業を行っていました。子どもたちは、昔使われていた言葉が、今どのように使われているかノートにまとめ、発表しあっていました。<帳面→ノート 茶の間→リビング など>

理科展出品作品を展示
過日、矢板市で行われた理科展の出品作品を、理科室前の廊下に展示しました。どの研究も発想が豊かで、すばらしいものばかりでした。




実験で電流計を使いました
2校時、5年生が理科の時間に、サッカーロボットを作る過程で、電流計を使い実験をしていました。子どもたちは、グループで協力をしながら一生懸命取り組んでいました。

おみせやさんごっこ
2校時、1年生が昨日に引き続き、国語の時間にお店屋さんごっこをやりました。子どもたちは、自分たちが作った品物を、それぞれのお店で一生懸命売っていました。みんなが楽しく、元気に取り組んでいました。


3年生 クラブ活動見学
5・6校時、4・5・6年生によるクラブ活動が行われました。今日は、来年度から活動することになる3年生が、それぞれのクラブを見学しました。3年生については、よく見て自分の興味にあったクラブを選んでほしいものです。なお、今回は2名のボランティアの先生にお出でいただきました。



租税教室を行いました
5校時、6年生が社会科の授業の一環として、市の税務課の職員をお招きし、租税教室を行いました。いずれは6年生も納税者となりますが、子どもたちは一生懸命聞いていました。

調理実習を行いました
3・4校時、6年生が調理実習を行いました。今日は、ツナポテトと青菜のゴマ和えを作りました。子どもたちは、グループごとに男女が協力して楽しく、一生懸命作っていました。さて、味はどうだったでしょうか。



お店屋さんごっこを行いました
4校時、1年生が国語の時間に、お店屋さんごっこを行いました。子どもたちは、お店に売っている品物を描いたり、実施に買い物をしたりと楽しく活動していました。


福笑いをしました
3校時、3年生が、英語コミュニケーション科の授業で福笑いを行いました。グループごとに、目隠しをして黒板に顔を描いていきました。子どもたちは、協力しながら、楽しそうに取り組んでいました。

一緒になわとび
2校時、体育館で、1年生と6年生が体育の授業で、なわとびを行いました。6年生は、1年生にとび方を教えたり、とんだ回数を数えたりしてあげていました。寒い中ではありましたが、明るく元気に活動していました。

実験をしました
3校時、5年生が理科の時間に、鉄心にコイルを巻き、そこに電流を通すとどうなるか実験をしました。子どもたちは、一生懸命協力しながら実験をしていました。さて、今日の授業からどんなことがわかったのでしょうか。

熟語の意味を調べました
3校時、4年生が国語の時間に、二文字熟語の意味について、グループで考えノートにまとめていま、その後発表をしました。子どもたちは、協力しながら一生懸命まとめていました。

けん玉、こま回しをしました
2校時、1年2組が生活科の時間に、昔の遊びということで、けん玉とこま回しを行いました。子どもたちは、なかなかうまくいきませんでしたが、楽しく取り組んでいました。

てこの規則性について学習しました
3校時、6年生が理科の時間に「てこの規則性」について、グループごとに実験をし結果を発表しあっていました。子どもたちは、一生懸命授業に集中していました。

元気になわとびをしました
七小タイムの時間に、校庭で元気よくなわとびの練習をしました。子どもたちは、元気よくなわとびをしていました。これは、なわとび週間の一環で、このあと各クラスごとになわとび検定を行うことになります。

作品がだんだんできあがってきました
5校時、2年生が図工の時間に、水彩画を描いたり、折り紙を切り取って画用紙に貼ったりしていました。まもなく完成しそうです。どのような作品になるか楽しみです。


店の品物を描きました
5校時、1年1組が国語の時間に、店の看板を書き、そこで売っている品物を絵で描きました。子どもたちは、みんなで楽しそうに絵を描いていました。

