七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

全校集会「賞状の伝達」を行いました

   
   

今朝は、全校集会で賞状の伝達を行いました。今回の伝達は、夏休み中に取り組んだ「下野教育書道」の審査の結果の賞状と先日開催された「よい歯の標語コンクール」「心豊かでたくましいとちぎの青少年を育成する県民運動絵日記コンテスト」と先日の「市民剣道祭」のものを中心に行いました。

 今年度の下野教育書道展は、第45回の記念で節目の年ということもあり、団体表彰が設けられ、本校は「栃木県書写書道研究会会長賞」を受賞することができました。日頃の子どもたちの書道に対する取り組みの賜かと思います。

 最後に、書道の良さやスポーツ活動の厳しさについてについて学校長より全校生の前で紹介し、その栄光を称えました。今後のますますの活躍を期待します。

PTA講演会「児童の生活リズムの向上を目指した家庭生活」を行いました

   
   

先日の学習発表会の午後に行ったPTA講演会の際は、多数ご参加いただきありがとうございました。

 うわさ通りのパワフルな講師の小澤先生に終始圧倒され、時間のたつのを忘れてしまう講演会でした。

5・6年児童も一緒に講演を聞くことができ、「早寝・早起き・朝ごはん、テレビを止めて外遊び」のスローガンと併せて「8つの生活習慣」を心掛け、将来の日本国を担う希望の星(地域の宝)となるべく心構えを立てたることができた児童が数多くいるものと思います。

 講演会の感想を寄せてくれた保護者からも、「親としての子育ての在り方について、考え直す良い機会となりました。」というような、前向きなご意見を多数いただきました。

 本校の「児童の生活リズム向上を目指したPTA活動」への、ご家庭での更なるご協力をよろしくお願いいたします。

 また、講演会の終了後行った「引渡し訓練」にもご協力いただきありがとございました。スムーズな引き渡しとともに、お帰りの際の車輌誘導にもご協力いただき、校庭からの出口が1か所しかなくご不便をおかけしましたが、ありがとうございました。

「学習発表会」にはご来校ありがとうございました

   
   
   
   
   
   
   
   

11月24日の「学習発表会」には、多くのご来賓、保護者・ご家族の皆様がおいでくださりありがとうございました。

 当日の児童の姿はいかがでしたか。私は子どもたちの表情を見ていたのですが、本当にいい表情をしていました。1年から6年まで発表した内容は様々ですが、自分は一生懸命に発表し、「合奏や合唱にもとても満足している」という気持ちが伝わる姿でした。当日は各ご家庭でも学習発表会を振り返り「今日は頑張ったね。」と声をかけてくださったのではないかと思います。そして、子どもたちも自分が頑張り、努力したことを得意げに話してくれたことと思います。

 児童にとっての学習発表会は大人の思い以上に大きなものなのだと思います。この「できた」「やれた」という達成感を今後の生活につなげていくよう学校も努めていきたいと思います。発表前のご家庭での協力を含め、温かい声援を送ってくださり心から感謝申し上げます。

「下校指導」(3日目)を実施しました

   
   

11月22日、下校指導の3日目ですが、今回は中山方面についていってみました。

 中山方面の道路は、谷浅見交差点を過ぎてしばらくすると、鈴木建設資材置き場の辺りからカーブが多くなり、道路の幅も狭くなるため歩行者専用の歩道がありません。

 現在、拡幅工事が行われており、しばらくは不便ですが、側溝が整備され舗装も今以上に整えられると歩きやすくなると思われます。

 歩行者専用の歩道が整備されていない道路については、通行車両に十分注意し、1列右端歩行での通学を励行しましょう。

 登・下校時の交通安全には十分気を付け、無事故で無事に通学できることを願っております。

明後日は、学習発表会!!

   
   
   

学習発表会を明後日(24日・土曜日)に控え、6校時目は5・6年生による会場準備を行いました。

 午前中は曇り空で肌寒さが感じられましたが、午後になってお天道様も顔を出し、暖かさが増してきたため、作業もはかどりました。

 体育館には、パイプいすを多数並べましたので、保護者・お祖父ちゃん・お祖母ちゃん・ご親戚の皆様多数のご来校をお待ちしています。なお、スリッパをご持参のうえ、「東昇降口」又は「体育館入口」からお入りください。

 また、昼食についてはご案内のとおり、地区ごとに会場を割り振りましたので各教室をご利用ください。(教室の入り口には、表示がありますのでご確認ください。)


【お知らせ】

 以前にご案内した通り、登校時は通常通り「スクールバス」を運行します。なお、下校時については、災害発生時における児童の「引渡し訓練」を行いますので、スクールバスは運行しません。保護者の方にお願いいたします。

今週末は、学習発表会!!

   
   

いよいよ学習発表会まであと4日となりました。各教科や生活科及び総合的な学習の時間など、今まで取り組んできた内容を自主的に発表します。これまでの成長の足跡を、保護者やお世話になっている地域の人たちに発表するとともに、お互いのよさを見付け、今後の活動への意欲を高めることをねらいとしています。各学年とも体育館を使っての練習を行い、本番に向けて頑張っています。

 また、当日の午後にはPTA主催の「教育講演会」と災害時を想定した「引渡し訓練」を予定しております。御多用中とは存じますが、御出席くださいますようお願い申し上げます。


【当日の日程】

 合奏部の演奏 ・・・・・ 8:30~ 8:40

 高学年(5・6年) ・・・ 8:40~ 9:40

 中学年(3・4年) ・・・ 9:50~10:50

 低学年(1・2年) ・・・11:00~12:00

 昼  食 ・・・・・・・・・・・12:10~12:50

 PTA講演会 ・・・・・・・13:00~14:30

 引渡し訓練・下校 ・・・15:00~15:30


【各学年プログラム】

詳細については、配布したプログラムをご確認ください。

 1学年・・・「音読・暗唱・作文発表」(国語)、「合唱・合唱奏」(音楽)

 2学年・・・「暗唱」(国語)、「かけざん九九」(算数)、「合唱」(音楽)、「縄跳び」(体育)

 3学年・・・「春夏秋冬」(総合・音楽)

 4学年・・・「福祉体験発表」(総合)、「合奏・合唱」(音楽)

 5学年・・・「合奏」(音楽)、「各教科の発表」(理科・家庭科・総合)

 6学年・・・「音読・早口言葉」(国語)、「修学旅行の思い出発表」(総合)


【教育講演会内容】

 演題 「児童の生活リズムの向上を目指した家庭生活」

 講師 東海大学体育学部教授 小澤 治夫 先生

小澤 治夫(おざわ・はるお)先生 プロフィール

 東京教育大学大学院体育学研究科修了。筑波大学付属駒場中学高校教諭、北海道教育大学教授を経て、2007年から東海大学体育学部教授。医学博士。専門は保健体育科教育学・発育発達学研究。早寝早起き朝ごはんの習慣が学力も体力も向上させることを提唱して、全国を飛び回っている。


 【お車で、御来校の際の注意】

 ・駐車場は、校庭をお使いください。なお、出入り口が1か所しかありませんので、構内では徐行の上、交通事故には十分ご注意ください。

「下校指導」(2日目)を実施しました

   
   

下校指導の2日目ですが、火曜日の下校時には「スイミングスクール」に向かうバスの送迎があるため、特に校舎北側のスクールバス発着所付近は混み合います。

 今日は天気がよく、下校時にも十分に明るい状況で帰宅することができました。

 大桶方面の状況を確認しましたが、途中の青木畳店の辺りに来ると歩道の幅が狭くなるため、大型の車両が通過すると、風圧で体があおられそうになります。できるだけ、車道からの距離を取って歩くことが必要です。また、歩道の幅が広い個所でも油断をしないで注意して下校しましょう。

 特に、横断歩道のない場所での道路の横断では、車の流れをよく確認するとともに、手を上げて道路を渡る意思をドライバーに示せるといいですね。

 登・下校時の交通安全には十分気を付け、無事故で無事に通学できることを願っております。

今日の「体育館改築工事」の様子をお知らせします

   

このごろ急に朝晩冷え込んできました。(寒!)

 今日は、くもりがちで時おり小雨が落ちてくるような天気です。

 体育館の建設現場では、屋外塗装工事については、このような天気ということで足踏み状態でしたが、屋内作業の方は進められておりました。

 現在、アリーナ足場の解体工事が進められており、今日は内部の様子を見せてもらいましたが、まだ、無数の鉄パイプが組まれており、ジャングルの様でした。今週中にはきれいに撤去されるということです。来週には、いよいよ床の工事に入るということですので、またその時にはその状況をお知らせしたいと思います。

 玄関周辺のコンクリート仕上げを行う作業は、冷たい水を使っての作業ですので、大変そうでした。お疲れ様です!

「下校指導」を実施しました

   
   

日没も早まり、下校時の児童の安全確認を兼ねて、今週は下校指導を実施いたします。

 今日は初日ですが、曇空ということもあり、下校時にはすでに周囲は薄暗くなっていました。谷浅見交差点を過ぎると、国道294号線の交通量も増えつつありました。

 蜂ヶ平方面は、歩道の幅が狭く大型の車両が通過すると、風圧で体があおられそうになります。できるだけ、車道からの距離を取って歩くことが必要です。また、ジャンパーなども引っかけられないように注意しましょう。

 登・下校時の交通安全には十分気を付け、無事故で無事に通学できることを願っております。

3・4年生「児童パソコン教室」を行いました

   
   
   
   

昨日の1・2年生に引き続き、11月15日(木)午前の授業で、3年生(1・2校時)と4年生(3・4校時)は、情報教育の授業のサポートとして、ユーキャンからインストラクターをお願いして、パソコン操作の基本を学習しました。

 3年生は「文字変換を学ぼう」という内容で、国語の授業で身に付けた「ローマ字」を駆使し、ローマ字入力で漢字に変換する方法を学習し、自分の名前やメッセージを漢字で入力して「オリジナル名刺」を完成させました。まだ、入力がおぼつかず“ローマ字練習表”を参考にしながら、人差し指でぎこちなくキーを打っていました。

 4年生は、「ワードで文書作成」を行いました。さすがに、4年生は“ホームポジション”から、両手で入力している姿が見られ、1年の進歩を感じさせられました。“ワード”の基本操作を学習し、フォント設定や写真挿入の方法などを学習し、4年生も学習発表会の「招待状」を自分の発表内容などを細かく入れたカードを作り上げることができました。

1・2年生「児童パソコン教室」を行いました

   
   
   
   

11月14日(水)午前の授業で、1年生(1・2校時)と2年生(3・4校時)は、情報教育の授業のサポートとして、ユーキャンからインストラクターをお願いして、パソコン操作の基本を学習しました。

 今回、初めてパソコンの学習を行う1年生にとっては興味津々で、インストラクターのリモート画面の動きを食い入るように見ながら「オー」「すごい!!」などと歓声を上げていました。まだ、ローマ字入力ができないので、キーボードを使うことなくマウスの操作を駆使して、わずか2時間の授業で全員が保護者宛の学習発表会の「招待状」を作り上げることができました。

 また、2年生も同じく「招待状」の作成を行いましたが、さすがに2年生らしく、落ち着いて取り組んでいました。

体育館改築工事定例会議-20が行われました

   
   
   
   
   
   
   

体育館建設については、しばらくぶりのホームページでの更新になりますが、11月1日(木)10時より、現場事務所において定例会議が行われました。今回は学校側からは代表して大森主任が参加しました。

 いつもどおりに前回の議事録の確認からはじまり、建設会社からの月間・週間の工事工程説明がありました。

 特に、工期が12月20日ということで、工事期間が残り少ないことや日没も早くなり、日も短くすぐに暗くなるので、薄暗い中での作業となるため、作業中のけがなどを含めての安全管理面にも十分配慮しながら行うことなど確認し合いました。

 現在、工事の方は順調に進み、屋外の外壁や屋根についてはほぼ出来上がり、校舎の屋根の色とマッチする“コバルト色”の屋根材が葺きあがりました。また、屋内工事も進んでおり、「アリーナ土間コンクリート」には鉄パイプの足場が組まれており、内装工事や電気設備工事なども予定どおりに運んでいるとのことです。「玄関・ポーチ」付近もサッシなどが取り付けられ、塗装工事も進められているところです。

「歯科衛生講話」と「ブラッシング指導」を行いました

   
   

11月13日(火)の1校時から6校時までの1日をかけて、全学年児童が「歯科衛生講話」と「ブラッシング指導」を受けました。毎年、「歯の衛生週間」や「いい歯の日」にちなんで実施しているもので、栃木県歯科衛生士会より大金あゆ子歯科衛生士さんに指導をお願いいたしました。

 1年から4年生は“乳歯”と“永久歯”が混在する混合期で、5・6年生は“永久歯”に生え換わる完成期ということです。むし歯の予防には、歯みがきの励行とおやつのとり方が大切だそうです。それぞれの学年に応じた“ブラッシング方法”と“歯垢染め出し検査”を行いながら、歯みがきの大切さについてご指導いただきました。

 1年生「前歯と6才臼歯のみがき方」、2年生「前歯の裏側のみがき方」、3・4年生「歯の内側からみがく習慣を」、5・6年生「歯周病予防とデンタルフロス(糸ようじ)の使い方」についてのテーマでした。

 また、6年生には歯の再石灰化でお馴染みの「キシリトールガム」の噛み方の指導まで行っていただきました。

  「お口の健康は、からだの健康」を合言葉に、日常生活の中に正しい歯みがきを習慣化し、むし歯予防に努めてもらいたいと思います。特に、低学年のお子さんをお持ちの保護者は、みがき残しがないか確認するとともに、仕上げみがきを行っていただけると幸いです。

全校集会で「賞状の伝達」を行いました

   
   

11月14日(水)に全校集会が行われ、各種大会・展覧会・コンクール等の入賞者に校長先生から賞状が授与されました。

 今回は、先日JA那須南本店において「学生作品展」の入賞者の表彰式がありましたが、その時の入賞者の賞状と記念品が届きましたので、改めて全校児童の前で紹介し栄誉を讃えました。

 入賞おめでとうございました。

 出品した作品も学校に返却されましたので、11月24日の「学習発表会」の際に、会場に展示し紹介したいと思います。

全校集会「お話タイム その10」

   
   
   

今日は「立冬」ですが、陽射しが柔らかく、とても過ごし易い日となりました。

 今年度10回目となります「お話タイム」は高堀教頭先生が行いました。教頭先生は理科を担当していることもあり、今回は、「ガリレオの実験」と題して話してくれました。冒頭では“宇宙兄弟”の登場人物(ヒビト)の瞳が輝いていることに着目し、“瞳キラキラ”の合言葉から真剣に勉強に取り組む態度や、疑問に思ったことや勉強したことなどを日頃の生活に生かせると素晴らしいことなど幅広い話をしてくれました。

 実験では、「ネオジウムの磁石の実験」や「教頭ザルのキセキ?」と題して具体物を示し“実物投影機”を使って興味深い実験を実際に見せてくれました。

 実験の様子を見守る子どもたちの瞳はまさにキラキラと輝き、実験の行方にのめり込んでいました。予想外の結果に、先生方も含め皆「ホー!」と納得していた様子でした。

 そして、最後に「宇宙兄弟」の“ムッタ”と“ヒビト”の考え方などを紹介して、子どもたちに夢や希望に対する興味・関心を高めてくれました。

交通安全教室-2

   
   

11月7日(水)2校時に下学年、3校時に上学年が今年度2回目の交通安全教室を行いました。1回目は実際に道路での歩き方を学習し、今回は七合駐在所の仁平さんと市役所総務課・交通教育指導員の羽石さんを講師に招き、交通講話をしていただきました。

 下学年は、「道路の歩き方」のビデオを視聴した後、羽石さんが「歩くときのきまり」を、仁平さんが「今年度の本市・七合地区の事故件数」などのお話をしていただきました。

 上学年は、「自転車の乗り方」のDVDを視聴し、羽石さんからは「自転車に乗るときのきまりやヘルメット努力目標」のお話、仁平さんからは「七合小の児童はあいさつが元気なことや事故件数」などのお話をいただき、熱心に耳を傾けていました。

 さっそく今日の下校時から正しい歩き方をしてほしいものです。講師の皆様、たいへんお世話になりました。

リコーダー教室実施

   
   

11月6日3校時、3・4年生が東京リコーダー協会から講師を招き、リコーダー教室を行いました。

 自分たちが日頃使っているソプラノリコーダーを使ってのすばらしい演奏に、子供たちは目を輝かせ、熱心に聴き入っていました。

 アルトやテナー、バスなどリコーダーも大小様々、音色も様々、子供たちは大変興味をもったようでした。

 今後の音楽の時間、リコーダーの時間、リコーダーとの関わり方が変わってきそうです。

【お知らせ】下校時刻が変更になります

明日、11月5日(月曜日)は、先生方の研修会のため、下校時刻が変更になります。
 ※ 下校時刻  13:15

    スクールバスの運行時刻

    早便:学校発・・・13:15(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)

    遅便:学校発・・・13:35(すみれパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)

修学旅行速報-8

おはようございます。今、朝6時です。
モーニングコールで、各部屋とも、今起床していることと思います。
先ほど、外に散歩に出てみたらホテルの上にお月様が出ていました。東京タワーとお月様のナイスショットが取れましたのでアップします。
今日の、都心の天気は晴れということですが空気はひんやりとしています。
修学旅行2日目が素晴らしい一日になることを期待したいと思います。

   

修学旅行速報10

国会議事堂見学の後は、東京スカイツリーに向かいました。東京スカイツリーからの眺めは素晴らしく、東京湾の方まで見渡す事ができました。
子どもたちは、スカイツリーの関連グッズや家族への土産で荷物がいっぱいです。

 
   
   

修学旅行速報12

あっという間の水上バスの旅でしたが、お天気も最高で、お台場までの船上からの景色を楽しめました。
最後の見学場所、「日本科学未来館」の見学も無事に終了し、帰途につきます。
首都高の渋滞が、予想されますので、途中のトイレ休憩の時に、情報を入れたいと思います。

   
   

修学旅行速報13

先程、「羽生サービスエリア」でのトイレ休憩を済ませ、一行は東北道を走行中です。
子どもたちは、全員元気に軽食を口にしています。
七合小学校への到着は、予定より若干遅れ、7:40頃の予定です。

 

修学旅行速報17

6年生が、予定通り(19:30)に、無事七合小学校に到着しました。保護者の皆さん、冷え込む中、お出迎えありがとうございました。
バスの中では、2日間お世話になった運転手さんやバスガイドさん、添乗員さんに、感謝の挨拶をしてバスをおりました。
最後に職員室前で、「到着式」を行い解散しました。
2日間の修学旅行は、天気にも恵まれ、どの子もたくさんの思い出を作ることができたと思います。是非、子ども達から土産話を聞いてあげてください。
6年生の皆さん、2日間ゆっくり休んで、月曜日には元気に登校しましょう。
 
    
   

修学旅行速報-3

現在、浦和料金所を通過し浦和パーキングでトイレ休憩。順調に移動中です。しかし、首都高は若干渋滞?
明日、訪れるスカイツリーが遠くに見えてきました。
先ほどおこなった、「お絵描きゲーム」の成果をアップします。

 
   

修学旅行速報-6

班別自由行動も無事に終了し、新江ノ島水族館を後にしました。
全員元気です。万歩計の歩数は、15000歩を超えていました。
海岸沿いの道路を沈む夕陽と江ノ島を見ながら、一路、ホテルに向かいます。

 
   

修学旅行速報-7

予定通り17:00にホテルに到着してホッと一息つきました。少々疲れ気味の様子ですが、チェックインを済ませたあと、東京タワーのほうに出かけ、特別展望室からの夜景を楽しみました。
東京タワーからの夜景はとても素晴らしく、レインボーブリッジや遠くには東京スカイツリーも見ることができました。
東京タワーでの夕食も済ませ、今はホテルに戻ってきたところです。
各部屋ではお風呂に入ったり、テレビを見たりして、くつろいでおりました。
東京プリンスホテルからの東京タワーのライトアップもとても綺麗に見えます。
今日の速報は、これが最後になります。
明日も、修学旅行の速報を随時ホームページにアップいたします。

   
 
   

学級花壇の整備をおこないました

   

10月30日(火)今朝のVS(ボランティア清掃)を使い、除草活動と併せて、夏の間目を楽しませてくれた「サルビア」や「マリーゴールド」「千日紅」の苗を抜き、一度花壇をきれいにしました。この後、どんな花を植えるか楽しみです。

 また、「サルビア」は、もう少し花が楽しめそうなので、校庭西側の丸い花壇に移植しました。霜が降りるまでもう少しの間ですが、真っ赤な花を付けてくれることを期待します。

全校集会「お話タイム その9」

   

第9回目の10月31日(水)は、矢口先生のお話です。今回は、“読書週間”ということもあり、また、仲間外れや嫌がらせなど「いじめ」が社会問題になっていることから「島ひきおに」という絵本を取り上げ、絵本の読み聞かせを行いました。一人ぼっちの鬼の気持ちになって聞いてほしいと前置きをして始まりました。

 全校児童が矢口先生の“語り”に引き込まれ、子どもたちの真剣な表情からもお話に引き込まれているようでした。

「英語コミュニケーション科指導法研修会」が本校会場で開かれました

   
     
10月30日(火)午後、那須烏山市教育委員会の主催による「英語コミュニケーション科の指導法研修会」が、夏休み中の1回目に引き続き“宇都宮大学教育学部教授 渡邊 先生”“ジョイトーク代表取締役 土谷さん”をはじめ、多数の参観者お招きして、本校を会場に開かれました。

 1回目に行われた「外国語活動に関する指導法の研修会」の成果を生かして、今回は5年生の吉川教諭とジョン先生がゲーム形式の活動を工夫し、多彩なアクティビティを用意して日常のいろいろな英語でのコミュニケーションとる活動を行い、自然に英語に親しむ活動を楽しく行いました。

 子どもたちは、担任やALTとの英語を使ってのコミュニケーションを自然に楽しみ、笑顔が溢れる和やかな雰囲気の中での授業が印象的でした。

 また、その後行われた授業の研究会では小グループに分かれ「英語コミュニケーション活動」についての色々な話題での協議がなされました。

 最後には、宇都宮大学教育学部教授 渡邊 先生より「子どもが望む英語活動・授業」と題しての講話がありました。

 文部科学省からも、授業研究のためのDVDが届きましたが、小学校での“英語活動”のより良い方向性が示せた授業だったように思われます。

明日から6年生は修学旅行です

いよいよ、明日から6年生は修学旅行です。  今夜は、ゆっくり休んで、旅行に備えましょう!

【修学旅行の日程】

11月1日(木) 5:45集合 6:00出発 10:00鶴岡八幡宮到着(鎌倉班別見学・昼食)15:20新江ノ島水族館集合 15:30出発 17:00ホテル到着 17:40東京タワー(夕食) 20:00ホテル到着 (宿泊:東京プリンスホテル)

11月2日(金) 8:20ホテル発 8:45国会議事堂見学 10:30東京スカイツリー(班別見学・買い物) 12:40浅草・浅草寺(昼食) 14:25水上バス乗船 15:00日本科学未来館(見学) 16:00発 19:30学校着

「市文化祭作品展」に児童の作品を出品しました

   
   
   

烏山体育館で27日と28日、那須烏山市の生涯学習課主催の「市文化祭作品展」が開かれました。市内の幼稚園や保育園、小・中・高等学校、一般の絵画や書道、文芸作品などの多数の作品が展示され、訪れる人を楽しませていました。

 本校からは、学年ごとに授業で行った文芸作品や図工作品などを紺色ラシャ紙にまとめ、展示に参加いたしました。

 また、体験コーナーでは、6年生が社会科見学で訪れた「なす風土記の丘資料館」の方が講師になり“勾玉づくり”体験が行われており、多数の親子連れの中に、本校の児童の姿もありました。

1~3年生で遠足に行きました。

   
   
   

10月26日、1~3年生で、宇都宮のグランディ科学ランドへ遠足に行きました。

班別行動では、科学に関する展示物を見たり、体験をしたりして、楽しみながら学ぶことができました。その後、色とりどりのお弁当を食べ、元気いっぱいにアスレチックで遊んだり、どんぐり拾いをしたりして楽しみました。

最後は、先ほどまでの疲れをものともせず、プラネタリウムを真剣に鑑賞しました。 

1~3年生にとって、とても良い思い出ができたと思います

科学ランドの方々、ありがとうございました。

社会科見学に行ってきました(4年生)

   
   

10月25日(木)2~4校時、4年生は烏山郷土資料館、山あげ会館へ社会科見学に出かけました。

 烏山郷土資料館では、昔の道具について説明をいただき、子供たちは夢中になってスケッチしたり、メモをとったりしていました。わらじ、みの体験もさせていただきました。

 山あげ会館では、山あげ祭りのおこりや祭りの内容、それを支える人々の苦労などを映像や説明で勉強させていただきました。教科書だけでは分からない新しい発見や驚きがたくさんあった見学となり、あらためて祭りに興味がわいたようでした。

 担当してくださった職員の皆様ありがとうございました。

3年生が社会科見学に行ってきました。

   
   

10月24日、2~4校時、3年生は社会科見学で、市内のスーパーマーケットへ見学に行きました。

普段は入れないバックヤードに入り、-20℃の冷凍庫や冷蔵庫、魚や野菜を処理する所などを見せていただきました。

その後、買い物に来ていたお客さんや店員さんに勇気を出して質問をし、様々なことを教えていただきました。買い物タイムでは、遠足のおやつを買う児童が多く、遠足がさらに楽しみになったようです。

見学させていただいたスーパーマーケットさん、質問させて頂いたお客さん、大変ありがとうございました。

表彰

   

10月24日(水)、朝の活動で表彰を行いました。

 今回は、10月12日に行われた南那須小学生陸上競技大会、南那須読書感想文コンクール、防犯ポスターコンクール、南那須ミニバスケットボール選手権大会、優秀選手賞、校内多読賞の表彰を行いました。校長先生から、運動や読書などいろいろな方面での活躍に対してお褒めの言葉をいただきました。

 また、校内多読賞の賞状のデザインがとてもかわいらしく、低学年の女子児童が大喜びする姿が印象的でした。

「ジャンボ絵本の読み聞かせ」パート2を行いました

   

10月22日の昼休みに、図書委員による「ジャンボ絵本の読み聞かせ」の第2回目が行われました。

 今回は「もぐらバス」を披露しましたが、前回よりも多くの児童が集まり、紙芝居風の大きな絵や写真に見入っていました。

5年生が、「マイはし作り」に挑戦しました

   
   
   

10月23日(火)2・3校時に、エコ・チャレンジ・スクール支援事業の一環として、栃木県県北環境森林事務所の方などのご指導の下、5年生が「マイはし作り」に挑戦しました。

 この事業では、県産材の間伐材を利用した「マイはし作り」をとおして、森林の大切さやエコライフの必要性等について学習します。 

 最初の説明では、日本の使い捨て割り箸が年間258億膳もあるというお話を聞き、森林伐採によって地球環境が破壊されていることを学び、森林を守ることによって、地球温暖化を少しでも食い止めるためのマイはし作りであることを理解しました。また、お箸の使い方のマナーについても教えていただきました。

 間伐材を使って作る『マイ箸』を、子どもたちは日ごろ使い慣れない小刀を使って熱心に削り、紙やすりで磨き、電熱ペンで名前やイニシャルなどのデザインをほどこし、最後には“エゴマ油”を塗って仕上げました。しばらくの間、乾かしてから使えるということです。世界に1つだけの『マイ箸』を完成させました。自分で、丹精込めて作り上げたお箸で食べる食事は、きっと格別な味になることでしょう。

「ささら獅子舞」の演舞奉納が行われました

   
   


10月21日(日)に、興野地区にある山王山「日枝神社」で例大祭が挙行され、那須烏山市無形民俗文化財指定『ささら獅子舞』が演舞奉納されました。

 獅子舞は、天保年間のはじまりといわれており、以来180年余にわたり興野の日枝神社(山王山)の例大祭に奉納されています。舞は雌獅子、大獅子、中獅子が笛の音に合わせて腰太鼓を打ちながら舞い、約40分も続けられます。今年の舞には本校5・6年生児童3名が選ばれ、奉納に向けて2週間ほど特訓を受けたそうです。

 この日は、秋晴れの天気で晴天の下、3名の踊り子たちは、日枝神社と興野集会所での5回の『ささら獅子舞』を汗だくになりながら舞を踊っていました。

 最後の舞では、大人と子どもたちの役を交換して踊る姿も見ることができました。

6年生が「居住地交流学習」を行いました

   

10月22日(月)、6年生が、栃木県聾学校の児童と授業交流会を行いました。

 毎年実施されているこの交流会を楽しみにしている子どもたちは、2校時目の体育では交流児童を交えてのリレーを楽しみ、3・4校時目の図工の学習では絵画の作品作りに加わりました。彩色の基本的な活動を周りの児童と一緒に取り組み、学級の一員として自然に溶け込んでいるようでした。

“アサガオ”・“マリーゴールド”等の種いかがですか

   
   
   

残暑が厳しかったのがつい先日の様に思われますが、23日には「霜降」を迎え、校舎前の“栃の木”の葉も落葉が始まり、秋も深まってきています。今朝はジャンパーや手袋が欲しくなるような肌寒い朝となりました。

 今まで校舎の南側に架けられていたアサガオのグリーンカーテンも昨日撤去し、これからの季節は、陽だまりが欲しいと思う季節に向かっていきます。

 1年生が休み時間にいろいろな草花の種を集めていますが、カーテンにしていたアサガオの弦を、しばらくの間(1週間程)体育館わきに掛けておきますので、欲しい方はご自由にお取りください。

 また、校舎前の花壇には、“マリーゴールド”や“千日紅”“おしろい花”も種を付けています。11月の初旬には、花壇を入れ替える作業が予定されていますので、それまでの間、学童保育のお迎えの時などの来校の際には、ご自由に摘んでください。

先生方の「読み聞かせ」を行いました

   
   

10月18日(木)、『校内読書週間』のイベントとして「朝の読書」の時間に各学年の教室で、担任以外の先生の読み聞かせを行いました。

 今回は、1年生に小林校長・2年生に田島教諭・3年生に安藤教諭・4年生に小島教諭・5年生に髙橋教諭・6年生に石塚教諭が担当し、中には“書画カメラ”を使い絵本を拡大して読み聞かせを行っている先生もいました。

 子どもたちは担任以外の先生の「読み聞かせ」を楽しみに待っていたようで、15分間の読み聞かせに耳を傾け、おはなしの中に引き込まれていました。

 また、今日の昼休みには、図書委員会による「ジャンボ絵本の読み聞かせ」を行う予定です。お楽しみに。