七合小の子どもたち
花壇も衣替えです
朝晩、とても寒くなってきました。本格的な冬も近いようです。
さて、学校の花壇も来春に向けて、花の植え替えをしました。環境委員さんの指示のもと、各学年の花壇にパンジーやチューリップの球根を植えました。春になったらすてきな花壇ができることでしょう。


さて、学校の花壇も来春に向けて、花の植え替えをしました。環境委員さんの指示のもと、各学年の花壇にパンジーやチューリップの球根を植えました。春になったらすてきな花壇ができることでしょう。
里山探検活動
11月11日(月)に、里山探検を行いました。
谷浅見にある里山林を使わせていただき、全校生が縦割り班になって、ネイチャーゲームなどを楽しみました。
地域の方に山を整備していただいたおかげで、子どもたちは思い切り自然を楽しみ、秋を満喫することができました。





谷浅見にある里山林を使わせていただき、全校生が縦割り班になって、ネイチャーゲームなどを楽しみました。
地域の方に山を整備していただいたおかげで、子どもたちは思い切り自然を楽しみ、秋を満喫することができました。
さつまいも掘り
11月6日(水)にさつまいも掘りをしました。6年生が事前につる刈りをしてくれたので、楽にいもを掘ることができました。土の中から大きないもが出てくるたび、嬉しい歓声が上がっていました。
6日から8日までの3日間、烏山中学校から3名の生徒さんが職場体験に来ています。中学生も芋掘りを一緒に手伝ってくれました。
子どもたちが育てたお芋です。どうそ各ご家庭で、おいしく食べてくださいね。



6日から8日までの3日間、烏山中学校から3名の生徒さんが職場体験に来ています。中学生も芋掘りを一緒に手伝ってくれました。
子どもたちが育てたお芋です。どうそ各ご家庭で、おいしく食べてくださいね。
修学旅行2日目-⑥
学校に向け、出発です。
2日間の疲れが一番出る頃だと思いますが、元気で戻ってきてください。
境小学校の友達とも交流を深められたことでしょう。


2日間の疲れが一番出る頃だと思いますが、元気で戻ってきてください。
境小学校の友達とも交流を深められたことでしょう。
修学旅行2日目-⑤
最後の見学地スカイツリーです。
高所から秋の絶景を満喫したようです。





高所から秋の絶景を満喫したようです。
修学旅行2日目-④
月島のもんじゃを食べました。
全部で5種類あり、女子のグループの中では、全種類食べた班がありました。
もんじゃ作りは特にW君が大活躍でした。


全部で5種類あり、女子のグループの中では、全種類食べた班がありました。
もんじゃ作りは特にW君が大活躍でした。
修学旅行2日目-③
日本科学未来館見学です。
館長は、宇宙飛行士の毛利衛さんだそうです。
「宇宙から見た輝く地球の姿を現在の地球を、多くの人と共有したい」という毛利氏の思いから展示してある、「球体ディスプレイ装置」で有名です。





館長は、宇宙飛行士の毛利衛さんだそうです。
「宇宙から見た輝く地球の姿を現在の地球を、多くの人と共有したい」という毛利氏の思いから展示してある、「球体ディスプレイ装置」で有名です。
修学旅行2日目-②
国会議事堂見学に行きました!!
児童がテキパキ行動してくれたので、1番乗りに集合することができました。
次は、日本科学未来館です。


児童がテキパキ行動してくれたので、1番乗りに集合することができました。
次は、日本科学未来館です。
修学旅行2日目-①
バイキング形式で朝食を食べました。
全員元気で、みんな、時間をしっかり守って生活できています。
これから国会議事堂に向かいます。




全員元気で、みんな、時間をしっかり守って生活できています。
これから国会議事堂に向かいます。
修学旅行1日目ー⑥
バイキング形式での夕食です。
デザートが子どもたちには好評でした。
みんな元気で、これからホテルに向かいます。
修学旅行1日目ー⑤
フジテレビ見学です。
スタンプラリーなどがあり、みんな楽しんでいる様子でした。
夜の夜景はとてもきれいでみんなで写真を撮りました。
修学旅行1日目ー③
予定より少し遅れましたが、順調に班別行動をしています。
銭洗弁財天の霊水でお金を洗うと何倍にもなって戻ってくると言われています。

銭洗弁財天の霊水でお金を洗うと何倍にもなって戻ってくると言われています。
修学旅行1日目ー④
班別行動が無事終了し、鎌倉の大仏前で記念写真撮影です。
各班とも協力して班別行動ができたようです。
次は、お台場フジテレビ見学です。
各班とも協力して班別行動ができたようです。
次は、お台場フジテレビ見学です。
修学旅行1日目ー②
鶴岡八幡宮で記念写真を撮影し、班別行動をします。
天気にも恵まれ、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
天気にも恵まれ、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
修学旅行1日目ー①
厚木PAでトイレ休憩です。
高速道路から富士山がよく見えるすばらしい天気です。
高速道路から富士山がよく見えるすばらしい天気です。
音楽鑑賞教室
10月23日に「音楽鑑賞教室」を行いました。今年は、3人の演奏家の方をお招きし、フルートやリコーダー、ピアノの演奏を楽しみました。ディズニーメドレーがあったり、リコーダーのワンポイントレッスンがあったりと、とても楽しく豊かな時間を過ごすことができました。



1~3年生合同遠足
10月4日(金)に1~3年生が合同で、茂木町の「ツインリンクもてぎ」に遠足に行きました。
3年生がリーダーとなり、仲よく楽しく活動してきました。
「森のクラフト」ではそれぞれにすてきなメダルを作り、巨大ネットの森「SUMIKA」では大きな歓声をあげ、元気いっぱい遊びました。レースも観戦でき、充実した一日となりました。






3年生がリーダーとなり、仲よく楽しく活動してきました。
「森のクラフト」ではそれぞれにすてきなメダルを作り、巨大ネットの森「SUMIKA」では大きな歓声をあげ、元気いっぱい遊びました。レースも観戦でき、充実した一日となりました。
6年思春期教室
市の子ども課の方と助産師さんをお迎えし、6年生の「思春期教室」を行いました。
男女の体の仕組みの違いや、命の誕生の不思議などについて、赤ちゃんの模型などを使って詳しく教えていただきました。家族や、他者への思いやりを深める機会ともなりました。




男女の体の仕組みの違いや、命の誕生の不思議などについて、赤ちゃんの模型などを使って詳しく教えていただきました。家族や、他者への思いやりを深める機会ともなりました。
地区音楽祭
10月1日(火)に、「第14回南那須地区音楽祭」が那珂川町の小川総合福祉センター「あじさいホール」にて行われました。本校は、曲目「君の笑顔が好きだから」を6年生全員で合唱しました。
夏休み中から練習を積み重ねてきた成果で、本番も堂々と、とてもきれいな歌声を響かせてくれました。応援に駆けつけてくださった保護者のみなさん、有り難うございました。



夏休み中から練習を積み重ねてきた成果で、本番も堂々と、とてもきれいな歌声を響かせてくれました。応援に駆けつけてくださった保護者のみなさん、有り難うございました。
3年食育教室
9月30日(月)に、お菓子メーカーの食育担当の方を講師に迎え、3学年が「食育教室」を実施しました。
子どもたちの大好きなスナック菓子などのおやつの、正しい食べ方について学習しました。


子どもたちの大好きなスナック菓子などのおやつの、正しい食べ方について学習しました。