日誌

学校の様子

花丸 6年 思春期教室

本日は、助産師さんや保健福祉課の方に来ていただき、6年生を対象に思春期教室を開いていただきました。赤ちゃんの模型を抱いたり、重りのついたエプロンを着て妊婦体験をしたりしました。命の大切さや、自分が困ったときに「心の宝物」をもっているとよいことなどを教えていただきました。

花丸 本日の学び

5年生が、図工科で「のぞいて見ると」の学習をしました。のぞいてみると、それぞれ工夫が見られました。

 

 

花丸 フリー授業参観

本日は、3校時から5校時まで授業を見ていただきました。たくさんの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。また、学年懇談会では、役員を決めていただいたり、貴重なご意見をいただいたりしてありがとうございました。 

   

花丸 市学力調査

9日(月)は1、2、3、5、6年生、10日(火)は4年生が学力調査を行いました。今年度から4〜6年生はタブレットを使って解答しました。1〜3年生までは従来どおりの紙に記入する方法で行いました。みんな真剣に取り組みました。

 

 

花丸 花立タイム

本日はなかよし班で活動しました。だるまさんの1日、増やしおに、ボール当ておになどで楽しく遊びました。

  

日産自動車栃木工場 社会科見学 5年

花丸5年生は、日産自動車栃木工場に見学に行ってきました。バス

自動車生産の仕組みや工夫を知るととも工場で働く人々の工夫や努力について学んできました。

10月に新しくなったゲストホールで体験型の展示を楽しんだり、実際の自動車生産の現場を見学したりしました。

 見学の後、遠足  みずほの自然の森公園でおいしそうにお弁当を食べていました。「おいしかった!」と言う声が聞こえてきました。朝早くからお弁当づくりありがとうございました。

 食べ終わった後、アスレチックでみんななかよく遊んでいました。

 

食品安全教室  5・6年生

花丸「食品安全教室」を栃木県保健福祉部の食品安全推進班の方がお見えになり、5・6年生が実施しました。

食品表示・食中毒予防・正しい手洗い方法などを分かりやすく教えていただきました。

 手洗い実験を代表児童が行いました。ウィルスの量が手洗いすると最初13000あったものが250までに下がり、児童は、驚くとともに手洗いの大切さを実感しました。

 

はなだてタイム「読み聞かせ」

花丸はなだてタイムに上学年児童が、下学年児童に絵本の読み聞かせを行いました。

 6年生は1年生に。4・5年生は2・3年生に。グループごとに行いました。

一生懸命に読む上学年本

真剣に聞いたり、楽しそうに聞いたりする下学年本

異学年で、また1つ思い出が増えました花丸