学校の様子
入学式 その2
♡教室での様子♡


♡DVD(日本昔話)♡
担任の先生とおうちの人のお話が終わるまで、DVDをみて過ごしました。入学式の緊張から解放され、笑顔がみられました。

♡DVD(日本昔話)♡
担任の先生とおうちの人のお話が終わるまで、DVDをみて過ごしました。入学式の緊張から解放され、笑顔がみられました。
入学式
10名の新入生を迎え、入学式が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小しての実施でしたが、10名の新入生は、しっかりした態度で式に臨むことができました。

春の生き物をさがしたよ!
3年生の理科の授業で「春の生き物さがし」をしました。自分で見つけた生き物をじっくり観察し、気づいたことをメモすることができました。みんなよい表情で学習しました。

おいしくいただきました
久しぶりの給食の時間。子どもたちは、おいしく残さずに食べていました。今日のメニューは、五目ご飯、豚汁、厚焼き卵、牛乳でした。





子どもたちの元気な姿
始業式後は学級に戻り、新しい担任の先生と学級開きをしました。久しぶりに登校し、友達と楽しく談笑する姿があちらこちらで見られました。私たち教職員も子どもたちの元気な姿を見て、ほっとした同時にたくさんのパワーをもらいました。


第1学期始業式
久しぶりに元気な子どもたちが学校に戻ってきました。体育館で「新任式」「始業式」を行いました。始業式では、校長先生から新型コロナウイルス感染予防に関してのお話と、「心のスイッチ」のお話をしていただきました。74名のよい子の子どもたちが真剣に話を聞いていました。
卒業式
3月18日(水)、卒業式が行われ、6年生8名が母校を巣立ちました。今年は、新型コロナウイルスの影響により、規模を縮小した中での式でしたが、滞りなく挙行することができました。最後の学級活動のときには卒業生によるダンスやスライドの披露もあり、心に残るよい卒業式になりました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございました。









読み聞かせ
先日朝の活動で、本校職員による読み聞かせがありました。今日は学級担任以外の職員が担当しました。児童は真剣な顔で聞き入ったり、笑ったりしながら、表情豊かに楽しく活動していました。今回が今年度最後の読み聞かせとなりました。





二酸化炭素・照度・まぶしさ検査
先日、学校薬剤師の西﨑先生をお招きして、本校の二酸化炭素・照度・まぶしさ検査を行いました。各教室ごとに検査をして、授業のあと十分に換気を行うことやカーテンなどを使って照度を適切に保つことなどを指導していただきました。今後も定期的に検査を行い、子どもたちが快適な学習環境で学べるように努めていこうと思います。

ウイルス対策のための手の消毒
2月26日(水)より、本校では新型コロナウイルス対策としてバス乗車前と登校時の手の消毒を始めました。今日は初めてということで、養護教諭から消毒器の使い方や正しい手の消毒のやり方などを指導しました。家庭においても、進んで感染予防のうがい手洗いができるよう指導していこうと思います。



オオムラサキ幼虫飼育小屋へ
2月25日(火)、先日幼虫探しのときにいただいたオオムラサキの幼虫を、3年生が飼育小屋に放しました。たくさんのオオムラサキが成虫になることを願いながら、幼虫のいる葉をエノキの根元におき、やさしく枯れ葉をかけて霧吹きでしめらせました。初夏のころ、きれいなオオムラサキになるといいですね。



全校一斉漢字テスト
2月21日(金)、朝の活動で全校一斉の漢字テストが行われました。今日は今年度最後の漢字テストでした。漢字が書けるだけでなく、ていねいに書くことや鉛筆の持ち方、姿勢なども指導しています。子どもたちは、普段の学習の成果を発揮してがんばっていました。

授業の一コマ
本校の授業の一コマをご紹介します。今日は、1・2年生の体育と4年生の国語です。1・2年生の体育はボールけりゲームをやりました。サッカーボールを使ってドリブルをしたり、シュートをしたりして、ボールに親しみながら学習することができました。4年生は「わたしの研究レポート」という単元で、本で調べたことをまとめる学習でした。自分の調べたいことをていねいにまとめる姿が見られました。



児童集会&表彰
2月19日(水)、朝の活動は児童集会と表彰でした。児童集会は給食委員会からの発表でした。先生方の好きな食べ物嫌いな食べ物のクイズがあり、みんなで楽しく活動していました。そのあと、下野美術展やなわとび記録会、リーガ南那須サッカー大会等の表彰がありました。



今日の授業の様子
2月18日(火)、今日の授業の一コマをご紹介します。5年生は算数で「円周率」を学習しました。円周率や円周の計算のやり方について学び、みんな真剣に授業に臨んでいました。3年生は「発表のやり方」について学習していました。わかりやすい発表のやり方について話し合っていました。



ALTの交流授業
2月14日(金)、那須烏山市の小学校4名のALTの先生方が境小に来校し、5・6年生を対象に交流授業を行いました。クラスの児童を数グループに分け、その中に一人だけALTの先生に入っていただき、英語でいろいろな質問をしながら交流する活動をやりました。子どもたちは、英語を話しながら積極的にコミュニケーショをとる様子が見られました。



学年共遊
2月13日(木)、昼休みは学年共遊の時間でした。1年生はドッジビー、2年生は氷鬼、3年生はポートボール、4年生は氷鬼をやっていました。春の陽気の中、クラスの友達と仲良く遊ぶ姿が見られました。



代表委員会
2月13日(木)、代表委員会がありました。今回は3・4・5年生及び各委員会代表が6年生ありがとうの会について話し合いを行いました。6年生にとって思い出に残る会にしようと、一人ひとりから活発に意見が出ていました。これから準備や練習で大変ですががんばってほしいです。



3年生 そろばん教室
2月12日(水)、3年生でそろばん教室がありました。講師は那須烏山市の平山珠算塾の平山先生です。ほとんどの子どもたちがそろばんを触るのがはじめてとのことで、みんな興味津々で授業に臨んでいました。今日は、そろばんの歴史の話を聞いて、各部の名称や指づかいなど学習しました。明日からはいよいよそろばんを使った計算をやる予定です。

オオムラサキ幼虫探し
2月9日(日)、大木須のオオムラサキ公園にて「オオムラサキの幼虫さがし」が行われました。この事業は大木須地区の里山を愛する会が毎年実施しているものです。例年2月にオオムラサキの幼虫を探して飼育小屋の中で育て、暖かくなった6月ごろ羽化した蝶を自然に放しています。この日は地域の方々と本校児童約20名が参加して、エノキの葉の裏にいる幼虫をさがしました。今年は例年になく幼虫がたくさんとれて、合計で400匹以上になったとのことです。6月になって放蝶するのが楽しみです。





5年生 給食訪問
2月6日(木)、5年生で給食訪問がありました。那須烏山市の給食センターの村上栄養士さんに地産地消や食文化についてていねいに教えていただきました。この日はちょうど栃木の伝統食「しもつかれ」がでていましたがみんなおいしく食べられたでしょうか。



昼休みの風景
2月5日(水)、昼休みの校庭の様子です。昼休みは、ほとんどの児童が外に出て元気に遊んでいます。女子は長縄跳び、男子はサッカーが人気です。その他、野球や縄跳びをやる子もいました。この日は特に暖かく、半袖半パンで遊ぶ子もいました。学年を問わず誰とでも仲良く遊べるところが素晴らしいです。



朝の体力つくり
本校では、毎朝児童が登校してすぐに、トラックを1周走る体力つくりを行っています。寒い中ですが、全員一生懸命に走っている様子が見られます。継続は力なりでがんばってほしいですね。

学習校内応援団
本校では、朝の学習の時間は、学級担任以外の先生方も教室で個別学習を手伝う「学習校内応援団」体制で行っています。2月4日(火)の朝の学習の時間は、校長先生他5名の先生方が学習応援団として各学級に行きました。複数の教員を配置し、個別に教える時間をとることで児童全員の学力の底上げを図っています。



お招き給食
今週から「お招き給食」が始まりました。お招き給食とは、普段接することの少ない学級担任以外の先生を教室にお招きして、一緒に給食を食べて交流を深める活動です。子どもたちは,普段あまり話すことのない先生方の訪問に緊張しながらも、楽しく給食を食べる様子が見られました。





4年生 外国語学習
1月31日(金)、4年生で外国語学習がありました。毎週金曜日は市の外国語学習専門教員の三島先生と本校ALTのリース先生が英語を教えてくれます。今日の授業は、英語で右、左、まっすぐなどの方向を言って地図の中の宝を探す活動を行いました。みんな楽しく活動に取り組んでいました。

教育相談週間
今週は教育相談週間です。各学年ごとに、全ての児童が担任の先生に悩んでいることや困っていることなどを相談する時間をとっています。このような教育相談を定期的に実施して、子どもたちにとって楽しく過ごしやすい学校環境づくりを目指しています。

フリー参観
1月29日(水)、2~4校時に全学年で授業を公開するフリー参観がありました。国語や算数、体育、学活など各学年ごとの普段の授業の様子をごらんいただけたかと思います。大雨にもかかわらず、ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。





登校班会議
1月28日(火)、登校班会議がありました。今日は徒歩通学の児童を対象に普段の歩行状況の反省や登校時刻の確認などを行いました。学校からは、一列で歩く、他の班とまざらない、おしゃべりしない、の3点を指導しました。また、登校時刻がかなり早くなっている班があったので、集合時刻の話し合いも行いました。児童が安全に登下校できるよう声をかけていきたいと思いますので、ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

クラブ活動
先週1月24日に、クラブ活動がありました。ものづくりクラブは作品づくり、室内ゲームクラブは間違い探し、科学クラブはカルメ焼きづくり、卓球・バドミントンクラブは卓球の試合、球技クラブはダグラグビーを行っていました。今回が今年度最後のクラブ活動でした。どのクラブもみんな仲良く楽しい活動になったとのことです。




1・2年生 なわとび記録会
1月22日(水)に1・2年生のなわとび記録会がありました。1・2年生は5・6年生に跳んだ回数をかぞえてもらいました。あやとびやかけあしとびなど、難しい技にも挑戦してがんばりました。回数をかぞえる5・6年生も低学年の子を励ましながら一生懸命に数えていました。



1年生 凧揚げ
昨日1月21日(水)、1年生が図工の工作で作った凧揚げを行いました。かなり風が強い日で凧をうまくあげるのに苦労しましたが、一人一人一が一生懸命に作った凧が力強く空を舞う様子が見られました。



3年生理科授業
1月21日(火)、3年生の理科の授業で砂鉄採集を行いました。「じしゃくのふしぎ」という単元で砂鉄について学習し、校庭にもあるかどうか調べてみました。砂場やトラックの中、ブランコの前など、いろいろなところの砂に磁石をつけ、予想以上にたくさんの砂鉄がとれてみんな満足そうでした。



なわとび記録会始まる
1月20日(月)、本日からなわとび記録会が始まりました。各学年ごとにペアを決めて種目ごとに跳んだ回数を計測しあいます。今日は、3・4年生が記録に挑戦していました。みんな真剣にがんばり、自己新記録を更新できたと喜んでいた子もいました。



6年生 パソコン教室
1月17日(金)、2.3校時に6年生のパソコン教室がありました。今回は、今までの小学校生活の画像を使いながら、卒業アルバム作りの学習を行いました。講師の先生から、タイトルの付け方や画像の加工の仕方などを教えていただきながら、みんな思い出の写真をみて懐かしそうに楽しく取り組む様子が見られました。



標準学力テスト
1月16日(木)、2・3校時で標準学力テストが行われました。児童の学力診断のために全校生対象に市で毎年行っている事業です。本校では、このテストに向けて2学期から継続して学力向上に力を入れてきました。今日の本番では、みんな真剣に問題に取り組み、がんばってきた成果がでたのではないかと思います。お疲れ様でした。

聞き取り名人
1月15日(水)、朝の活動で「聞き取り名人」がありました。放送で先生が話した内容を聞き取り、意見や感想を書くことで自ら考え表現する力を養う目的で月一回実施しています。今日の内容は「よい姿勢について」でした。これからも、本校の姿勢についての指導を通して、子どもたちによい姿勢を意識させていきたいです。



5年生 車イス体験学習
1月14日(火)、5年生が車イス体験学習を行いました。市の社会福祉協議会の方々のご指導で、実際に車イスに乗ってみることを通し、車イスの方々に対してどういう接し方をすればよいか、相手の気持ちになって行動することの大切さを学ぶことができました。



なわとび記録会練習開始
1月10日(金)、業間の時間に、校内なわとび記録会に向けて練習が始まりました。各自で目標をたて、いろいろな技に挑戦する様子が見られました。高学年児童はハヤブサや裏二重など難しい技にも挑戦していました。本番まで一生懸命にがんばってほしいです。
花立タイム(CVタイムの相談)
1月9日(木)、花立タイムの時間に、なかよし班ごとにCVタイムの相談を行いました。学校の中で、よごれているところやきれいにしたいところなどを自主的に出し合い、みんなで相談して清掃場所を決めました。班長を中心になかよく話し合いができました。



第3学期始業式
1月8日(水)、令和2年がスタートし、3学期の始業式が行われました。はじめに校長先生から、オリンピックイヤーになり、みんなも目標をもって勉強や生活をがんばるようにお話がありました。どの学年の児童も、新しい年を迎え、今年一年新たな気持ちでがんばってほしいと思います。

第2学期終業式
12月25日(木)、第2学期の終業式がありました。最初に校長先生のお話があり、次に各学年代表の児童が2学期にがんばったことや思い出などを発表しました。終了後はクリスマスコンサートとして、各学年ごとに歌や合奏を発表し、2学期最後の楽しい時間を過ごすことができました。今年も大変お世話になりました。皆様よいお年をお迎えください。







すこやか表彰式
12月24日(火)、すこやか表彰式がありました。これは市で行っている事業で、児童の豊かな個性や優れた能力を表彰し、健全な心身の発達を助長する目的で年に2回実施しています。今回は8名の児童が表彰をうけました。奉仕賞や親切賞、努力賞など、日頃のよい行いが認められ、素晴らしい態度で表彰をうけることができました。おめでとうございます。





下校バスの様子
12月23日(月)、交通安全運動期間中に職員が下校バスに同乗して乗車指導をしています。児童のバスの中での過ごし方や降車時のあいさつなどができるよう声をかけています。今日も静かに座って、乗降車時に運転手さんにきちんとあいさつができていたそうです。



6年生 校外学習(ジオパーク)
12月19日(木)、6年生が理科の校外学習で曲畑の河原に行ってきました。市のジオガイドの皆さんに地層の構成物やでき方について丁寧に説明していただきました。落ちていた石から貝の化石を発見した子もいて、とても有意義な学習ができました。





ワックスがけ
12月19日(金)、ワックスがけを行いました。最初にそれぞれの教室ごとに机を廊下に出して、床ぶきをやりました。その後、5・6年生を中心に、全教室のワックスを塗りました。どの教室の床もぴかぴかです。2学期の最後に気持ちよく年越しができそうです。みんなお疲れ様でした。



各種表彰式
12月18日(水)、朝の活動で各種表彰式を行いました。先月行われたチャレンジランキングや校内マラソン大会、下野教育書道展、JAまつり作品展など、多数の表彰がありました。表彰を受けた皆さん、おめでとうございました。



委員会の仕事
12月17日(火)、今日は給食委員会と図書委員会の仕事の様子を紹介します。給食委員会は、毎日給食の片付けや配膳室の清掃を行っています。暖房もなく冬はとても寒いですが、みんなで役割分担しながらてきぱきと仕事をこなしていました。図書委員会は昼休みに本の貸し出しを行っています。低学年の子にも本のかり方をていねいに教えていました。

清掃強調週間
先週12月11日(月)から19日(木)まで、清掃強調週間となっています。この期間は、普段の清掃時間ではできない細かいところを重点的に清掃することになっています。子どもたちは、1年間お世話になった学校に感謝の気持ちで一生懸命清掃活動に取り組んでいました。



全校漢字テスト
12月13日(金)、全校生対象の漢字テストがありました。児童の漢字力定着のため、月に1回朝の活動のときに全学年で実施しています。子どもたちは、1ヶ月で学習した漢字を自主学習などでしっかり練習して、テストに臨んでいます。みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。

5・6年生 マット運動
12月12日(木)、5・6年生の体育の授業で、マット運動を行いました。学習カードで自分の挑戦する技を決め、5つのグループに分かれて練習しました。みんな自分の能力に応じて、たくさんの技ができるよう熱心に練習する様子が見られました。伸膝後転や倒立前転、側転など、高度な技に挑戦する児童もいました。



年末交通安全県民総ぐるみ運動
12月11日(水)、年末交通安全県民総ぐるみ運動が始まりました。本校でも、街頭指導などを通して、安全な登下校について指導していく予定です。地域の見守り隊の方々やスクールガードリーダーの大谷さんにも毎日指導していただいています。保護者の方々や地域の皆さんも児童の登下校を見守っていただけるとありがたいです。



校内マラソン大会
12月10日(火)、校内マラソン大会が行われました。少し肌寒い天候でしたが、長い距離を走るにはまずまずのコンディションでした。参加した児童は、練習の成果をいかんなく発揮し、見事に全員完走することができました。来てくださった保護者の皆様、盛大なご声援ありがとうございました。





CVタイム
12月9日(月)、全校生によるCVタイムがありました。CVはクリーンボランティアの略で、班のメンバーで学校の中のきれいにしたいところを話し合い清掃する時間です。それぞれの班ごとに、班長を中心として一生懸命に清掃活動に取り組む様子が見られました。



6年生 思春期教室
12月5日(木)、6年生の思春期教室がありました。市こども課の助産婦さんに来ていただき、赤ちゃんが誕生するまでの過程や、赤ちゃんのだっこの仕方、世話のやり方など丁寧に教えていただきました。子供たちは、生命誕生の仕組みや命の尊さについて学ぶよい機会となりました。





授業参観
12月4日(水)、授業参観がありました。今回は全学年道徳の授業です。どの学年の児童も、授業のめあてについて真剣に考え、進んで自分の意見を発表し、友達の考えを共有することができました。その後、教育課程説明会、地区懇談会、学年懇談会が行われました。保護者の皆様、たいへんお疲れ様でした。





学校保健委員会・いじめ防止連絡協議会
学校医の近藤先生、学校薬剤師の西崎先生にご参加いただき学校保健委員会並びにいじめ防止連絡協議会を開催しました。
今年度のテーマは「正しい姿勢を身につけよう」について考えました。
保健委員会の児童の皆さんが、本校の取り組みについて調べたことを発表し、今後の活動につながる話し合いができました。





今年度のテーマは「正しい姿勢を身につけよう」について考えました。
保健委員会の児童の皆さんが、本校の取り組みについて調べたことを発表し、今後の活動につながる話し合いができました。
認知症サポーター養成講座 5年生
5年生が認知症サポーター養成講座で、認知症とはどのような症状なのかと、その対応について学習しました。興味深く真剣に参加していました。





避難訓練(不審者)
11月29日(金)、不審者対応の避難訓練がありました。最初に、不審者が校内に侵入したという想定で、子ども達は速やかに体育館に避難し、教職員が不審者対応をしました。体育館では警察署とスクールサポーターの方に、不審者に出会ったときは「大声であいさつする」「一定の距離をおいて対応する」「危ないときは防犯ブザーを鳴らす」など、実演を通して教えていただきました。



マラソン大会試走
11月28日(木)、全校生によるマラソン大会の試走がありました。薄曇りの肌寒い天候の中、子どもたちは12月10日の本番に向けて実際のコースを走りました。本番までまだ時間があるので、これからさらに練習に励んで、ベストの記録を出せるようがんばってほしいです。


チャレンジランキング集会
11月27日(水)、児童会主催でチャレンジランキング集会が行われました。6つの委員会がそれぞれゲームを考え、記録を学年ごとのランキング形式にして挑戦し、全校生参加で楽しみました。子ども達は自己記録をめざして、楽しそうに何度もゲームに挑戦していました。





6年生 校外学習(和紙の里他)
11月22日(金)、6年生が校外学習で和紙の里と和紙会館に行ってきました。初めに、地元の小原沢にある和紙の里で、和紙づくり体験を行いました。子ども達は、冷たい水にびっくりしながらも、古来から烏山に伝わる伝統工芸を体験することができました。次に、和紙会館へ移動し、いろいろな和紙でできた製品を見学しました。



1年生 研究授業
11月20日(水)、1年生の研究授業がありました。市のスーパーティーチャー育成事業による平野教諭の算数科の授業です。単元は「かたちあそび」。1年生の皆さんは、たくさんの先生方の訪問に緊張しつつも、最後まで真剣に授業を受けていました。



3・4年生 警察署・消防署見学
11月15日(金)、3・4年生が社会科見学で警察署と消防署に行ってきました。警察署では、110番の通報があったときにどうするかや警棒など仕事で使う道具などについて、詳しく説明していただきました。消防署では、救急車の中の様子を見せていただいたり、消防服を試着させていただいたりしました。子どもたちにとって貴重な体験学習になりました。





学習発表会
11月13日(水)、学習発表会が行われ、全校生で普段の学習の成果を発表しました。どの学年も工夫をこらして、取り組んできた成果を堂々と発表する様子が見られました。また、音楽部による合奏やお囃子、全校合唱なども披露しました。普段の教育活動の様子を保護者や地域の方々に見ていただくよい機会となりました。








宇都宮ブリッツエンによる自転車安全教室
11月12日(火)、宇都宮ブリッツエンの皆さんをお招きして、自転車安全教室が行われました。最初は、社長の柿沼さんと鈴木選手が講師となり、体育館で安全な自転車の乗り方についてお話を聞きました。後半は校庭で自転車走行の実技体験を行いました。自転車の乗り方や交通ルールについて学ぶよい機会となりました。







花いっぱいにしよう
11月7日(木)、全校生による「花いっぱいにしよう」の活動がありました。最初に、栽培委員会によるやり方の説明があり、その後各学年ごとの花壇に別れてパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。高学年が低学年の面倒をみるなど、みんなで協力してがんばりました。早く花いっぱいになるといいですね。



1年生 生活科探検(国見みかん園)
11月6日(水)、1年生が生活科探検で国見のみかん園へ行ってきました。境地区にある国見のみかん園は、北限のみかん産地として知られています。最初に、みかん園の方から国見のみかんについてお話を聞きました。それから、全員でみかん狩りをしました。甘くておいしいみかんをたくさんとって、満面の笑顔の1年生でした。



烏山中生徒職場体験
11月6日(水)、職場体験のため、烏山中学校2年の菊地香帆さんが来校しました。菊地さんは本校の卒業生だそうで子ども達もよく知っており、一緒に勉強したり、遊んだり、楽しく1日を過ごしていました。職場体験は8日までの3日間です。よい体験になればいいですね。

お囃子練習
11月5日(火)、5・6年生が、来週に迫った学習発表会で披露するお囃子の練習を行いました。今日は、4名の指導者の方々に指導していただきました。時間もあまりない中、子どもたちは集中して練習に取り組んでいました。6年生にとっては最後の演奏になります。いい演奏になるようがんばってほしいです。

修学旅行(帰校)
修学旅行のバスが予定時刻より30分早めに到着しました。みんな少し疲れた表情でしたが、元気に帰ってこられてよかったです。怪我や事故なく、最高の思い出のできた2日間でした。皆様大変お疲れ様でした。



修学旅行(東京スカイツリー)
昼食後、最後の見学地東京スカイツリーへ行ってきました。最上階からの眺めはどうだったでしょうか?現在、順調に帰路についているところです。トラブルなく、素晴らしい修学旅行でした。無事に到着できるよう、気をつけて帰ってきてもらいたいです。
修学旅行(月島もんじゃストリート)
月島もんじゃストリートでお昼を食べているところです。メニューはもちろんもんじゃ焼きです。店の方に調理法を教えてもらいながら、みんなで協力して作りました。どんな味のもんじゃ焼きができたんでしょうか。



修学旅行(日本科学未来館)
国会見学の後は、日本科学未来館へ行きました。いろいろな体験コーナーで楽しんだようです。この後は、お昼で月島もんじゃストリートへ移動になります。

修学旅行(国会議事堂)
国会議事堂の見学をしました。境小が本日一番のりだったようです。テレビで中継している本会議場などを見学して、最後に国会前で記念写真を撮りました。写真には地元の簗議員も一緒に写ってくれました。
修学旅行(朝食)
10月31日(木)、ホテルで朝食を食べています。全員元気とのことです。今日も1日楽しんできてほしいです。


修学旅行(ジオーブンで夕食)
夕食は都内のジ・オーブンという洋風レストラン?で食べました。みんな元気にモリモリ食べたようです。今日の活動はこれで終了。後はホテルに行って休む予定です。ゆっくり休んで明日に備えてほしいですね。本日のHPの更新はこれで終了となります。


修学旅行(フジテレビ)
東京についてフジテレビを見学しました。人気のアニメキャラクターの前で記念写真。これから夕飯をとるため移動するそうです。


修学旅行(高徳院)
班別行動も終わり、最後に高徳院の鎌倉大仏の前で記念写真を撮りました。今は、フジテレビに向かって移動中です。
修学旅行(鎌倉自由行動)
午後は、班別行動で鎌倉の自由行動です。佐助稲荷、銭洗弁天など回っているようです。途中でお土産などを買っていた子もいました。天気もよく、最高の散策日よりですね。




修学旅行(鶴岡八幡宮)
無事に鶴岡八幡宮に到着しました。全員元気です。ただ今、班別行動で昼食を食べているようです。みなさん、どんなお昼を食べているんでしょうか。


修学旅行(出発)
10月30日(水)、6時5分、保護者の方々、教職員の見送る中、6年生が元気に修学旅行に出発しました。行き先は鎌倉・東京方面です。今回は、初めて七合小学校と合同での実施となります。2日間、事故やけがに気をつけて楽しんできてほしいですね。

県音楽祭中央祭出場♪♪
10月29日(火)、本校4~6年生児童が県教育会館にて行われた県音楽祭中央祭に出場しました。子ども達は、大きな会場に少し緊張ぎみの様子でしたが、練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏を披露しました。演奏後にいただいた講評では「心をひとつにして演奏する様子が伝わってきた」「音の出だしや終わりの息がぴったり合っていた」等の言葉をいただきました。楽器運びをお手伝していただいた保護者の皆様、会場に来ていただいた皆様、ありがとうございました。



5年生 夢の教室
10月28日(月)、5・6校時に5年生対象の「夢先生による夢の教室」が行われました。今回の講師は、久光邦明さん、金古聖司さん。お二人とも元Jリーガー選手です。初めに、体育館でいろいろなゲームをして交流を深めました。チームワークをよりよくするために工夫したり、励まし合ったりすることの大切さを学びました。後半は、教室で講師の話を聞きました。自らの人生経験から、壁にぶつかっても負けない強い気持ちをもち行動することの大切さを学びました。子ども達にとって、貴重な体験になりました。





音楽部合奏練習
10月24日(木)、4~6年生の音楽部の児童が、来週の県音楽祭中央祭出場に向けて練習を行いました。県音楽祭に出場するのは初めての子どもたちですが、いい演奏になるように真剣に練習に取り組んでいました。本番でも、練習どおりのびのびと演奏してほしいです。

いちご一会ダンスの練習
10月24日(木)、花立タイムの時間に、全校生でいちご一会ダンスの練習を行いました。このダンスは令和4年のとちぎ国体に向けて、全県をあげて推進しているダンスです。境小でも、来年の運動会にお披露目できるようこれから練習していく予定です。

5年生 日産工場見学
10月23日(水)、5年生が日産工場見学へ行ってきました。自動車の部品の組み立てやオートメーション化した製造過程などを見学したり、実際に展示してある車に乗ってみたり、貴重な体験学習ができました。







1・2年生 昔遊びをしよう
10月23日(水)、1・2年生による「昔遊びをしよう」の活動がありました。子どもたちは、紙飛行機づくりやあやとり、コマ回しなど、昔の遊びを堪能していました。





読み聞かせ
10月23日(水)、朝の活動で各学年ごとに「読み聞かせ」を行いました。担任以外の先生が読み聞かせを担当しました。どの学年の児童も真剣に読み聞かせに聞き入っていました。




3年生 遠足
10月18日(金)、3年生が子ども総合科学館へ遠足に行ってきました。午前中にサイエンスショーやプラネタリウムを見ました。サイエンスショーでは、実際に空気砲をうつ体験をしました。午後は、館内見学やアスレチックで遊びました。楽しい思い出がたくさんできました。







PTA親子活動
10月17日(木)、PTA親子活動が行われました。
1年生は親子ドッジボールを行いました。親子対抗で楽しく盛り上がりました。

2年生は脱出ゲームを行いました。親子で仲良く宝探しをしました。時間があまったので、ドッジボールもやりました。
。

3年生はパフェ作りをやりました。みんなでがんばって、おいしいパフェができました。

4年生は、ポートボールを行いました。親子で楽しみながら活動できました。

5年生は、Tシャツ作りをやりました。親子で協力してがんばり、すてきなTシャツができました。


6年生は、ピザ作りを行いました。親子でトッピングを工夫して、おいしいピザを作ることができました。

1年生は親子ドッジボールを行いました。親子対抗で楽しく盛り上がりました。
2年生は脱出ゲームを行いました。親子で仲良く宝探しをしました。時間があまったので、ドッジボールもやりました。
。
3年生はパフェ作りをやりました。みんなでがんばって、おいしいパフェができました。
4年生は、ポートボールを行いました。親子で楽しみながら活動できました。
5年生は、Tシャツ作りをやりました。親子で協力してがんばり、すてきなTシャツができました。
6年生は、ピザ作りを行いました。親子でトッピングを工夫して、おいしいピザを作ることができました。
1・2年生 りんどう湖遠足
本日、1・2年生で那須のりんどう湖レイクビューへ遠足に行ってきました。曇り空でしたが、1日雨に降られることなく行ってくることができました。こどもたちは、たくさんの動物とふれあったり、楽しい乗り物に乗ったり、楽しい時間を過ごしていました。









2年生 生活科探検
4日、2年生が生活科探検で、烏山駅から大金駅までアキュムに乗り、南那須図書館、烏山郵便局に行ってきました。
自分で切符を買って電車に乗ったり、切手を買って手紙を出したりしました。









自分で切符を買って電車に乗ったり、切手を買って手紙を出したりしました。
4年宿泊学習13 殺生石
最後の見学地 殺生石です。
4年宿泊学習12 退所式
2日間お世話になりました。
4年宿泊学習11 カレー作り
カレー作りが始まりました。






美味しいカレーができました。


美味しいカレーができました。
4年宿泊学習10 朝食
2日目スタート
全員元気に朝食です。




昨日絵付けしたふくろうが完成しました。
全員元気に朝食です。
昨日絵付けしたふくろうが完成しました。
4年宿泊学習9 レクリエーション
入浴のあと、今日最後の活動、レクリエーションです。


4年宿泊学習8 夕食
みんな元気に夕食です。



4年宿泊学習7 ベットメイク
ベットメイクのあと夕食です。


