学校の様子
理科研究発表会にむけて 花立タイム
花立タイムに、理科部5名の理科研究の発表を全校生で聞きました。
理科研究の発表を聞くという貴重な体験をすることができました。
来年、ぜひ夏休みに理科研究をみんなが頑張ってくれるとうれしいです。
いよいよ月曜日に本番を迎えます。(塩谷南那須地区理科研究展覧会:発表の部)
5名の理科部のみなさん!頑張ってきてください!
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳
白魚のみそチーズ焼き
大根とこんにゃくの炒め煮
きのこ汁
図書ボランティアさんによる読み聞かせ
今日の朝の活動では、本年度最後の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
本に関する「日本には12という数字が多い」話を聞いたり、手話を一緒に実施したりしました。
子どもたちは集中して話を聞いていました。
ボランティアのみなさんありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
1・2年外国語活動
1・2年は合同で外国語活動を行いました。
今学期はじめての授業だったので世界のお正月の話を聞いていました。
アメリカ・スペイン・中国などの正月は日本と違うという画像や話を興味津々で聞いていました。
十二支を元気な声で英語で発音していました。知っている単語もあり、積極的に英語で答えている子もいました。
本日の給食
本日のメニュー
黒糖パン 牛乳
鶏肉のレモン風味焼き
コールスローサラダ
ミネストローネ
理科研究発表にむけて
1月23日にある理科研究発表会に向けて5人の6年生が12月から研究を続けています。いよいよ発表練習も佳境に入っていました。主体的に取り組む姿が素晴らしいです。
1年生 スタンピング
1年生がスタンピングをしていました。
前回とは違ったデザインで、今日も素敵な作品に仕上げていました。
今日も元気に
校庭が少しぬかるんでいましたが、今日も元気になわとびの練習をしていました。
「先生!数えて~」と駆け寄ってくる1年生にほっこり
たくさん跳べるようになってきました。
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 厚焼き卵
冬野菜と鶏肉のうま煮
青菜のみそ汁
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 春巻
わかめともやしのナムル
マーボー豆腐
CVタイム
今日のCVタイム(クリーンボランティア)は、雨天時の計画の元、しっかりと活動が行われました。
普段の清掃ではできないところを班ごとに見付けて、黙々と清掃していました
1月姿勢体操
保健委員会が中心になり、朝の活動で姿勢体操を行いました。
1 うでスイング
2 背中で手合わせ
活動が波に・・・
冬休みが終わり、4日目。学習にもしっかり向き合える姿が多く見られました。学校生活が、波に乗ってきています。
2年生 学活 スマホの使い方について動画をみて学習をしていました。文字やスタンプは、相手によって受け取り方が違うことやゲームなどに課金するときの危険性などを学んでいました。
4年生 国語では詩集を作ったり、理科で生き物の季節ごとのくらし方の違いなどをまとめたりしていました。発表ノート(タブレット)に写真を取り入れたり線を引いたりすることが上手になりました。
6年生 算数 いよいよまとめの問題突入!教科書やスマイルネクスト(タブレット)の問題をひたすら解いていました。
3年 音楽 元気に歌を歌っていました。
1年生 図画工作科でスタンピングをしてたくさんの作品を作成していました。
5年生 総合 5年生での活動のふりかえりとして、kahoot(タブレット)を使ってクイズ形式にまとめ、下級生に知らせる計画を立てていました。
保健委員会は姿勢体操の練習をしていました。
体育委員会は砂をまいて校庭を平らにしていました。
給食委員会や栽培委員会はポスター作りをしていました。図書委員会は、来月の児童集会に向けての準備を進めていました。
個別教室の廊下掲示はいつも季節ごとにかわります!
元気に学校生活が送れるよう、感染症の予防もしっかりとしていくことが大切ですね。
「手洗い・マスク・運動・換気」がきちんとできるよう声をかけ、一緒に取り組んでいます。
ご家庭の方でも・・・マスクやハンカチ・ティッシュの予備がランドセルに入っているか、週末に確認していただけるとありがたいです。
本日の給食
本日のメニュー
セルフメキシカンライス(ごはん メキシカンライスの具)
牛乳 ほうれん草とササミのサラダ 洋風卵スープ
なわとび練習
天気がいいので今日も業間に、なわとび記録会にむけての全体練習を行いました。体育委員さんのアナウンスのもと活動していました。
花立タイム
今日の花立タイムは、3学期初めてのペア学年共遊でした。
1・4年生ペア、3・5年生のペアは、おにごっこ
2・6年生のペアはドッジボールをしました。
朝は寒かったのですが・・・花立タイムをした頃には、風もなく、あたたかな日差しの中、半袖・半ズボンで走り回る子どもたちもいました。
タブレットの使い方が上手になりました
タブレットの使い方を講師の先生をお招きして学習しました。
2年生は、ビスケットというアプリで文字の絵や図を使ってコンピューターへ指示を出すことができるようになりました。6年生は、Canvaというツールでさらに効率よく紙面を作成できるようになりました。
タブレットの使い方がレベルアップしました
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 あじフライ 小袋ソース
小松菜ともやしの梅肉和え
とん汁
1月10日メニュー
食パン チョコクリーム 牛乳
スペイン風オムレツ
みどりのサラダ クリームシチュー
なわとび記録会に向けて
1月16日~20日の間になわとび記録会を各学年で行います。
そこで、今日の業間から体育委員会を中心に全体練習が始まりました。
3学期スタート
3学期がいよいよスタートしました。各教室、担任の先生からのメッセージがありました。
第3学期始業式 立派な態度で参加しました。
校長先生から「卒業や進級という大きな節目が近づいてきた今、『今から』や『今なら』という前向きな気持ちをもって3学期の学習に取り組んでほしい」という話がありました。
3学期に登校するのは52日(6年生は48日)です。
めあてや係を決めたり、外国語や国語など教科の学習が始まったりしました。
気持ちを切り替えてしっかりとした態度で学習に取り組んでいました。