七合小の子どもたち
授業の風景
今日は授業の様子をお伝えします。
1年生の「生活科」の授業では、育てていたアサガオの種をひとつひとつ数えて、袋に入れる作業をしていました。来年の1年生にあげるプレゼントのようです。


3年生は、外国語活動の授業がありました。アルファベットの歌を歌ったり、文字をつないで形を作ったりと、とても楽しい授業でした。

1年生の「生活科」の授業では、育てていたアサガオの種をひとつひとつ数えて、袋に入れる作業をしていました。来年の1年生にあげるプレゼントのようです。
3年生は、外国語活動の授業がありました。アルファベットの歌を歌ったり、文字をつないで形を作ったりと、とても楽しい授業でした。
竜巻避難訓練
2時間目に竜巻に対する避難訓練をしました。竜巻が発生した場合の正しい避難の仕方のビデオを視聴した後、全学年が職員室前の廊下に避難しました。
異常気象が続いている今、児童には自然災害から身を守るための正しい知識と行動力を身に付けさせたいと考えます。


異常気象が続いている今、児童には自然災害から身を守るための正しい知識と行動力を身に付けさせたいと考えます。
マラソン週間
今週からマラソン週間が始まっています。
12月13日に予定している校内マラソン大会に向けて、子どもたちは業間や昼休みを使って毎日校庭を走っています。今年は個人の記録だけでなく、紅白に分かれての団体戦もあるという計画が、今日の集会で体育委員会から説明されました。みんなの意欲も一段と高まったようです。
さあ、寒さに負けず、頑張って走ろう!



12月13日に予定している校内マラソン大会に向けて、子どもたちは業間や昼休みを使って毎日校庭を走っています。今年は個人の記録だけでなく、紅白に分かれての団体戦もあるという計画が、今日の集会で体育委員会から説明されました。みんなの意欲も一段と高まったようです。
さあ、寒さに負けず、頑張って走ろう!
花壇も衣替えです
朝晩、とても寒くなってきました。本格的な冬も近いようです。
さて、学校の花壇も来春に向けて、花の植え替えをしました。環境委員さんの指示のもと、各学年の花壇にパンジーやチューリップの球根を植えました。春になったらすてきな花壇ができることでしょう。


さて、学校の花壇も来春に向けて、花の植え替えをしました。環境委員さんの指示のもと、各学年の花壇にパンジーやチューリップの球根を植えました。春になったらすてきな花壇ができることでしょう。
里山探検活動
11月11日(月)に、里山探検を行いました。
谷浅見にある里山林を使わせていただき、全校生が縦割り班になって、ネイチャーゲームなどを楽しみました。
地域の方に山を整備していただいたおかげで、子どもたちは思い切り自然を楽しみ、秋を満喫することができました。





谷浅見にある里山林を使わせていただき、全校生が縦割り班になって、ネイチャーゲームなどを楽しみました。
地域の方に山を整備していただいたおかげで、子どもたちは思い切り自然を楽しみ、秋を満喫することができました。