七合小の子どもたち
3年生が「そろばん教室」を行いました
2月21日(木)~25日(月)の3日間、栃木県珠算ボランティア協会県北地区から七合小学校の校門前で「そろばん教室」を行っている平山先生をお迎えして、3年生対象に「そろばん教室」が開催されました。
平山先生には、毎年お世話になっており、そろばんの基本的な珠の動かし方から、繰り上がりのある計算に至るまで、大変わかりやすい説明で指導してくださいます。導入では、数の概念や“そろばん”の歴史や外国でのそろばんの活用の様子などもお話いただき、子どもたちの興味・関心を高めるとともに、背筋をシャンと伸ばし姿勢良く集中して取り組むことなど、そろばん学習の基本的事項を中心に指導してくださいました。姿勢良く取り組む授業態度は、すべての学習に通ずることだと実感しました。中には初めて“そろばん”を手にする子もいる中、親指と人差し指の使い方などをくり返しくり返し反復しながら、授業を進めてくださいました。
わずか3時間の授業ですが、子どもたちは真剣に取り組み、そろばんを使った計算ができるようになりました。
2年生「七合保育園」を訪問し交流活動を行いました
先日は七合保育園の園児の皆さんが、担任の先生に連れられて、本校を訪問しましたが、今回(2月27日)は、2年生が生活科の学習で七合保育園を訪問しました。
始めに、園長先生から歓迎の言葉をいただきました。次に、学校行事の様子の紹介や教科で学習してきた発表をしました。体育や音楽などで練習してきた、なわ跳び・コマやけん玉・鍵盤ハーモニカの演奏も披露しましたが、子どもたちの発表する様子に、園児たちの瞳はくぎづけになっていました。
その後、室内で“トランプ”“カルタ”“オセロ”“折り紙”などのいろいろな交流活動をグループに分かれて行いました。
園児たちと遊ぶ姿を見ると、お兄さん・お姉さんぶり(実際に弟さんもいたようです)が見られると同時に、自分が小さかった頃のことが思い出されたようでした。
時折、小雨が降る肌寒い天気でしたが、徒歩で元気に保育園を訪問し、楽しいひと時を過ごすことができました。
6年生が「携帯電話教室」を行いました
2月25日の午後、NTTドコモの方を指導者にお願いして、6年生を対象に「ケータイ安全教室」を実施しました。
「情報モラル ~ケータイの利用について~」として、携帯電話を使う際のマナーやトラブルへの対処方法などを勉強しました。
NTTドコモの方々が、スライド等を使って、分かりやすく携帯電話のマナーについて教えてくださいました。これから携帯電話を使う機会が増える子どもたちにとって必要な情報です。ご家庭でも「わが家のケータイ使用ルール」を話し合ってみてはどうでしょうか。
第3回「南那須地区小学生駅伝大会」が行われました
2月24日(日)強風が吹き荒れる中、第11回「なすみなみ若鮎駅伝競走大会」と並行して、大桶運動公園内周回コースを使い、史上最多の39チームが参加しての今年度の最後を飾る小学生駅伝大会が行われました。
南那須地区内のスポーツ少年団単位のチーム編成で、冬季トレーニングで鍛錬してきた基礎体力を振り絞り、1区間1.5kmの5区間で競い合いました。それぞれが、チームごとのユニフォームや練習着での参加ということもあり、華やかな感じがしました。
また、中には駅伝大会に初めて参加するという児童もいて、タスキの受け渡しや取り扱いに苦労する姿も見られました。さすがに、力の差は見られましたが、参加39チーム全てが、タスキをつないで完走することができました。
参加選手の頑張りとそれぞれのチームの今後の活躍にエールを送りたいと思います。
6年生が「薬物乱用防止教室」を開催しました
2月21日(木)午後に、栃木県警察から、薬物乱用防止広報車の「きらきら号」に来てもらい、6年生児童が参加しての薬物乱用防止教室を開催しました。
毎年、6年生を対象に実施しているもので、薬物の恐ろしさを知り、薬物の誘いをきっぱりと断ることができる強い意志がもてるようにするのが、この教室の目的です。
最初に「きらきら号」についているモニターでビデオを視聴しました。薬物の種類などの薬物に対する正しい知識や危険性、薬物を乱用したときの体や心への影響などを理解できました。
その後“ロールプレイ”の実践を行い、薬物を勧められた時にどう断るかについて学習しました。代表がロールプレイングをしましたが、断ることの難しさも理解できたようです。
また、クイズにチャレンジしたり「きらきら号」の車内の掲示物を見学したりして、興味を持って学習することができました。児童たちは、薬物の恐ろしさがよくわかったようです。
5年生が社会科見学で「日産栃木工場」「防災館」へ行ってきました
2月22日(金)、5年生が校外学習で、「日産自動車栃木工場」と「栃木県防災館」を訪れました。
日産自動車栃木工場では、最初に、ゲストホールに展示してある資料を見たり、GT-RやフェアレディZ、電気自動車のリーフなどに乗ったりしました。その後、栃木工場の解説映像を視聴し、工場内を見学しました。子どもたちは、間近で組み立てられる自動車を、食い入るように見ていました。
午後は、栃木県防災館で体験学習をしました。様々な災害の映像を視聴した後、グループに分かれて、煙、大風、地震、豪雨の4つの体験をしました。特に、大風と豪雨の体験は子どもたちにとって貴重な体験になったようです。
卒業に向けての思い出づくり「フルマラソン・リレー」
6年生も卒業まで残すところ1か月程となりました。今週に入り6年生の児童の発案で思い出づくりイベントを考えているようです。第2弾として2月21日は、午前中に「フルマラソン・リレー」を実施しました。
このイベントは、マラソンの42.195㎞を6年生全員(37名)がリレーでつなぐものです。女子マラソンの日本最高記録に挑戦を目標に取り組みました。序盤は日本記録を上回るペースで周回を重ねていましたが、結果は、2時間21分52秒で、“野口みずき”さんの持つ日本記録(2時間19分12秒)には及びませんでした。それでも、日本ランク5位に迫る記録で、最後は全員でゴールし、子どもたちは満足そうな表情を見せていたのが印象的でした。
途中、脚が攣ってしまう児童が出たり、阿久津PTA会長さんがとび入りで走ったりと、いくつかのハプニングがありましたが、フルマラソンをリレーしたことで、クラスの団結力や絆が一層深まったと思います。お互いに声をかけ合い、励まし合う姿が見られ、とても有意義なイベントとなりました。また、子どもたち一人一人の頑張る姿を見て、頼もしくも感じました。忙しい中、応援の保護者も見えていましたが、一生懸命走ることで、応援に見えた人に感動を与えることができたものと思います。
「旧体育館解体工事」の続報1
旧体育館の解体工事も順調に進んでおり、2台の重機をまるで生き物のように手際よく操作し、廃棄物処理用の大きなコンテナで搬出していました。
重機は静音タイプで、解体工事の騒音は、教室にはまったく聞こえません。
工事の様子を見ていると、あっという間に鉄骨が曲げられたり、カットされたりして、木材と鉄骨類などに分類されていました。残すところ、ステージ側の外枠がわずかに残る程度になってしまいました。
「PTA広報委員会」が行われました
2月19日(火)午後7時からPTA広報委員会が行われました。PTA新聞「けやき第83号」2回目の編集・校正作業を行いました。今回は、依頼していた原稿の校正が主な内容でしたが、髙野委員長さんをはじめ委員の皆さんが効率よく作業を進めてくださったので、短時間で編集作業が終了しました。
PTA会員の皆様のお手元には、6年生の卒業式を間近に控えた3月中旬頃届く予定になっています。楽しみにしていてください。
また、お忙しい中、原稿の執筆にご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
全校集会「お話タイム13 」を行いました
今朝の全校集会では「お話タイム」行いました。今年度13回目となりますお話は吉川先生が行いました。
今回は、「季節を感じる」と題して、暦の上での春を感じさせる“雨水”や次第に暖かくなり春へと向かう“三寒四温”の説明から始まりました。
そして、最後に“谷川俊太郎”の詩「木の実」を示し、春になって木の実が芽を出すときには『音もなく』とうことから、校庭など周囲に目を向けると春の気配が感じられるとまとめました。
子どもたちもそうですが我々自身も、自然の花の芽吹きや鳥のさえずり、風の香りなどの季節の変化に気付くような、心のゆとりが欲しいものです。