七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

学力調査

 14日(木)、児童一人一人の今後の指導に生かすために、1年生から6年生まで国語・算数2教科の学力調査を行いました。全員が真剣に取り組んでいました。







今日から3学期

 13日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。体育館での始業式の後各教室では、冬休み中の出来事の発表をしたり、3学期の目標を立てたりする光景が見られました。







2学期終業式

 25日(金)、2学期の終業式の日を迎えました。式の後は担任の先生から一人一人に通知表が渡されました。事件事故のない楽しい冬休みを送り、1月8日始業式の日は全員元気に登校してほしいものです。





2学期の成果

 各学年教室の廊下壁には、2学期に制作した様々な作品が展示されています。どの作品もすばらしいもので、時間をかけてていねいに創ったあとがうかがえます。




大掃除

 年末恒例の大掃除が始まりました。隅々までほこりやゴミを取り、ぞうきんで水拭きをしました。その後ワックスもかけたので、床は見ちがえるほどきれいになりました。





すこやか表彰式

 18日(金)、今年度2回目のすこやか表彰式を行い、16名の児童が表彰されました。市長さんから表彰状、教育長さんからはメダルが一人一人に直接手渡され、全員が立派な態度で受け取っていました。終了後6年生代表がお礼の言葉を述べ、これからの決意を新たにしていました。





6年生パソコン教室

 15日(火)、6年生は外部講師の指導を受けながら、卒業に向けてのアルバム作りをパソコンで行いました。数ある写真の中から思い出の写真を選ぶのも、意外と大変でした。





親子活動(5年生)

 10日(木)午後、5年生は親子活動を実施しました。クリスマスリース作りとイチゴケーキ作りをしました。微笑ましい姿がたくさん見られました。親子共々有意義な時間を過ごすことができました。





マラソン大会は明後日

 明後日は校内マラソン大会が開かれます。たくさんの応援をお願いします。
《日程等》
2年女子   9:30スタート   600m トラック3周
   男子   9:35 〃       〃     〃
1年女子   9:40スタート   400m トラック2周
   男子   9:45 〃       〃     〃
3年女子   9:50スタート   800m 周辺道路
   男子   9:55 〃       〃     〃
4年女子  10:00スタート   800m    〃
   男子  10:10 〃    1000m    〃
5年女子  10:20スタート  1000m    〃
   男子  10:30 〃    1200m    〃
6年女子  10:20スタート  1000m    〃
   男子  10:40 〃    1200m    〃





避難訓練(不審者)

 4日(金)、不審者が突然学校に侵入してきたことを想定し、不審者避難訓練を行いました。那須烏山警察署の応援をいただき、刺股での不審者対応、110番通報、避難指示、安全な場所への児童の避難を、参加者全員が真剣に行いました。終了後は体育館で警察官より、見知らぬ人から声をかけられたときの対応、「イカのおすし」確認、指導講評をいただきました。





校内マラソン大会に向けて

 今週から業間の時間は、10日(木)の校内マラソン大会に向けての練習を行っています。各自のペースで校庭のトラックを走っています。曇り日で寒い日でしたが子どもたちの熱気があふれています。





花壇整備

 1日(火)朝、全校生で花壇の整備を行いました。天地返しをしながら肥料を入れ、チューリップやパンジーの苗を植えました。昨日のVS活動のおかげでスムーズに行うことができました。





VS活動

 30日(月)、全校生でボランティアサービス活動(VS活動)を行いました。自分たちできれいにしなくてはならないところを選び出し、担当箇所を決めて行いました。黙々と取り組む姿が印象的でした。





学習発表会 ~その1~

 21日(土)、学習発表会を開きました。6年生の代表の進行で始まり、全校生で『tomorrow』を歌った後、各学年の発表がありました。どの学年も堂々とした発表でした。発表後は学年PTA会長さんから講評をいただきました。



《3年生》


                         《4年生》


学習発表会プログラム

 明後日21(土)は「学習発表会」があります。
 多くの皆さんの参観をお願いします。



 学習発表会     8:35~       学習発表会プログラム.pdf 

 サツマイモ掘り  13:00~

 引渡し訓練    14:20~    メールにて連絡します

認知症サポーター養成講座(5年生)

 17日(火)、5年生は外部講師に来ていただき認知症の学習をしました。認知症になるとどうなるのか、どういうところが大変なのかを教えていただきました。自分たちにできることは、困っているときには優しく手助けをしてあげること、認知症の人たちを温かく見守ること、が大切だということを学びました。





生活科の学習(1年生)

 4日(水)、1年生は生活科の校外学習で、旧南那須少年自然の家近くの公園に行ってきました。落ち葉やどんぐりを拾ったり、芝の斜面でそり滑りをしたり、広場で思いっきり駆け回ったりと、秋の1日を体験してきました。





交通安全教室

 13日(金)、交通安全、事故防止に努める態度を育てるために、2学期の交通安全教室を開きました。今回は民間の宅配便業者の協力を得て行いました。標識の勉強や,車の死角、内輪差の怖さを実際にトラックを動かしながら実演してもらいました。最後は「イカのおすし」も確認しました。中身の濃い教室になりました。





育樹祭参加(5年生)

 10日(火)、那須烏山市育樹祭が烏山小学校で行われました。緑や森林に対する理解を深め、緑化運動の推進を図るために行われたものです。雨天のため枝払い等の体験はできませんでしたが、DVD視聴や「マイはし作り」に挑戦しました。





宿泊学習(4年生)~その2~

 2日間の活動メニューも充実したものでした。オリエンテーリング、フクロウの絵付け、体育館でのニュースポーツ、夕食後はキャンドルファイヤー、朝の散策、カレーライス作りと。帰ってきた時の子どもたちの顔は、疲れの中にも満足した表情が多く見られました。





ドッジボール大会

 6日(金)、児童会主催のドッジボール大会がありました。縦割り班でチームを作り、リーグ戦方式で試合を行いました。だれもが夢中になってボールをに向かっていました。





親子活動(2年生)

 寒かった体育館が、始まると賑やかにそして温かくなりました。2年生は、親子でグリコジャンケンやボール運び、リレーを楽しんだ後、ドッジボール大会を行いました。投げたり取ったりそのたびに大きな歓声や笑いがありました。とっても充実した時間でした。





親子活動(1年生)

 1日(月)、1年生親子活動を行いました。あさがおのつるや紙皿を使ってリース作りをしました。クリスマスの飾りをつけて、素敵なリースができました。とても楽しい活動になりました。





「夢の教室」5年生

 30日(金)5年生は、フットサル日本代表で活躍している星 翔太先生と一緒にゲームをしたりトークを聞いたり、いろいろなことを学びました。
 「夢の教室」は、日本サッカー協会が2007年からスタートさせたプロジェクトで、サッカー界だけでなく、他のスポーツや他ジャンルの方々が一丸となって、子どもたちの心身の健全な発達に貢献していくもです。







クラブ活動

 29日(木)、4年生から6年生までが一緒になってのクラブ活動がありました。4つのクラブ(パソコンイラスト、ものづくり、スポーツ、ゲーム)が、それぞれに話し合って計画を立てて活動をしています。







社会科見学(5年生)

 26日(月)、社会科見学で上三川町の日産栃木工場と栃木県庁の見学をしてきました。日産工場では、広い敷地とたくさんの機械やロボットに圧倒されました。県庁では、新旧の建物を見学してきました。







6年生修学旅行~その1~

 22日(木)~23(金)、6年生は鎌倉、東京方面へ修学旅行に行ってきました。今年は、烏山発7:30のJR烏山線を利用し、宇都宮からは新宿湘南ラインで鎌倉へ向かいました。鶴岡八幡宮から大仏方面へは班別行動を行い、羽田空港の国際線ターミナルを見学し、東京モノレールで浜松町のホテルに入りました。







先生方による読み聞かせ

 21日(水)朝の会前の時間に、先生方による読み聞かせを行いました。担当する学年以外のクラスに出向き、趣向を凝らして読み聞かせを行いました。ボランティアの方とはまた違った雰囲気がありました。





   〈休み時間の様子〉 クラスの仲間と楽しく遊んでいます。



読み聞かせ

 たんぽぽの皆さんによる読み聞かせがありました。低中高学年に分かれ今週は3回来てくださいます。子どもたちは楽しみにしています。





共遊の時間

 13日(火)昼休み、久しぶりの「共遊」の時間がありました。クラスごとに何をするかを決め、仲間と思いっきり汗が出るまで楽しんいました。





給食訪問(3年生)

 連休明けの13日(火)、市給食センターの栄養士さんが来てくださり、給食の時間を利用して、直接栄養指導をしてくださいました。目の前にあるものの話で、興味深く聴いていました。





秋の遠足(1~3年生)

 雲ひとつない秋晴れの9日(金)、秋の遠足で1~3年生は、宇都宮の子ども総合科学館に行ってきました。3年生が班長の縦割り班で、見学や買い物、外遊びなどをしてきました。3年生の自覚ある行動が目立ちました。





南那須地区音楽祭

 6日(火)、第10回南那須地区音楽祭が、那珂川町馬頭総合体育館で行われました。4~6年生の代表40名が参加し、『未来へ』を2部合唱で歌ってきました。歌詞の心が伝わる演奏でした。





記念給食

 2日(金)、市制10周年を記念して特別メニューの給食をいただきました。この日は中山カボチャ生産組合の部長さんや関係者も来校され、1年生と一緒に会食をしました。





食育教室(3年生)

 2日(金)、3年生は「おやつ(ポテトチップス)」について学習しました。普段何気なく食べているおやつの量を確認し、それが適量の2倍以上であることを学びました。おやつは、200㎉ まで、ポテトチップスであれば35gまでが適量です。今日からすぐに実践してほしいものです。





陸上競技大会(烏山第2地区)

 30日(水)、雨で延期になっていた5・6年生全員参加による陸上競技大会(烏山第2地区)が、境小学校(七合・境小が烏山第2地区)を会場に行われました。全員種目が、100M走と1000M走(800M走女子)。選手種目が80MH,走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、で記録をとりました。記録上位者は17(土)大桶運動公園で行われる、南那須地区小学校陸上競技大会に参加します。