七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

学校保健委員会

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名

29日(木)-6名、 (カゼ等4名)


27日(火)、「学校保健委員会」を開催しました。今年度は、『ゲームについて考えよう』というテーマで、学校医と学校薬剤師の先生、PTA代表、職員、児童会保健給食委員が参加して話合いを行いました。


ゲームはほとんどの児童が持っており、その使い方に頭を悩ませているご家庭も多いようです。家庭と学校と地域で協力して、ゲームについて考えていくことが重要であると感じました。

   
   

租税教室(6年生)

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名、 (カゼ等8名)


27日(火)、未来の納税者として国や社会のあり方を主体的に考えるという自覚をもたせるために、氏家税務署と法人会の方々来ていただき租税教室を行いました。


最初は、税金を払うのは嫌だと思っていた子たちも、丁寧な指導で使い道を知ったり必要性を感じたりして、最後には全員が、税金は払った方が良いと思うになりました。

 
   


6年生 跳び箱の授業

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名、27日(火)-3名 (カゼ等8名

 

6年生は、体育の授業で跳び箱の練習を開始しました。補強運動から汗を流すほどでした。練習カードを使い個人の目標に向かって取り組んでいます。

   
   

太陽光発電設備設置工事~その3~

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名


※ インフルエンザ罹患者数は2名ですが、カゼや発熱での欠席者が9名と増えてきました。

 

太陽光発電設備設置工事が順調に進み、12月6日に組み立てられた足場も昨日取り外され、教室内に太陽の光が入るようになってきました。残りは配線等の工事だけとなってきました。

   
   
                                     (職員室前廊下に設置されたモニター)

ゲームクラブ

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名


ゲームクラブでは、地元ボランティアの方に来ていただきいろいろなことを学びました。折り紙、プロペラ飛行機、あやとり、囲碁など、最終日はカルタとりをして遊びました。


講師の先生から「子どもたちからテレビやゲームをとりあげるのでなく、もっと楽しい遊びを教えてあげるのも大切なんだよね。」とのお話をいただきました。ありがとうございました。