七合小の子どもたち
外国語科交流活動(5・6年)
市内の小中学校のALTのみなさん一同(計7名)を本校にお招きして、5・6年生を対象に交流活動がおこなわれました。グループごとにALTのみなさんと楽しく英語で会話しました。
 
 
 
 
 
 
 
5年 河川水難事故防止週間出前授業
市の土木事務所の方々をお招きして、「河川での事故を防ごう」をテーマに授業をしていただきました。VTRで実際の事例を見ながら、川で遊ぶときの注意点などを教えていただきました。また、水難事故から身を守るためのライフジャケットを実際に着せてもらいました。
 
 
 
授業参観・引き渡し訓練
本日はお忙しい中、授業参観においでいただきありがとうございました。子どもたちが元気に学習する姿を見ていただけたことと思います。また、引き渡し訓練にご協力くださり誠にありがとうございました。
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水泳授業 2・4・6年
2・4・6年生の水泳指導がありました。みんな最後まで熱心に活動していました。本日で2・4・6年生の水泳の授業は最後になります。
水泳指導 3年
3年生の水泳の授業で、水泳指導員の滝童内さんによる指導がありました。水泳の基本的な練習法から、上手に泳ぐための動き方など、ていねいに教えていただきました。これからの水泳の活動に活かしてほしいと思います。
3年生 社会科校外学習
社会科校外学習で市内めぐりに行ってきました。那須烏山市の観光地や交通、工業団地、土地利用について学習しています。今日は、龍門の滝や太平寺、市役所、山あげ会館を訪れました。
 
 
 
 
臨海自然教室 ジェルキャンドル作り・退所式
2日目午後の活動は、ジェルキャンドル作りです。いよいよ最後の活動です。すてきなキャンドルができあがりました。
退所式後、海浜自然の家ともお別れです。楽しい思い出がたくさんできました。
 
 
 
 
 
臨海自然教室 塩作り2
海水を土鍋で煮詰め、海水から塩を取り出します。塩はお土産に持ち帰れるかな?
 
 
 
 
 
臨海自然教室 塩作り
2日目午前の活動、塩作りです。海から直接くんできた海水から塩を作ります。グループで協力してやります。
 
 
 
朝の記念写真
2Fメイン広場で、海をバックに記念写真を撮りました。
 
 
2日目の朝
きれいな朝日が昇り、2日目を迎えました。布団たたみや荷物整理をきちんとして、朝食です。記念写真も撮りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
臨海自然教室 ナイトハイク
楽しみにしていたナイトハイクです。夜の海辺の散歩を楽しみました。
 
臨海自然教室 砂浜活動
午後の活動は「砂浜活動」です。グループごとに砂の造形に挑戦しました。始めは少し雨が降っていたようですが、晴れ間も出てきました。
 
 
 
 
 
 
 
臨海自然教室 昼食
お昼ご飯は、ハムカツとカレーライスです。みんなモリモリ食べています。対面テーブルには仕切りがあり、手には手袋をはめています。
 
 
臨海自然教室 館内OL
最初の活動「館内オリエンテーリング」が始まりました。班ごとに地図を見ながら作戦を立てているようです。中は広いので迷子にならないように、みんなで協力してがんばってほしいです。
臨海自然教室 到着
予定より早く、無事にとちぎ海浜自然の家に到着しました。全員元気です。気持ちよく晴れて絶好の活動日和となりました。現在放送されてるドラマ「ドラゴン桜」のロケ地になっているところです。これからの活動が楽しみです。
臨海自然教室 出発
6月24日、5年生が臨海自然教室に出発しました。みんな元気です。後ほど活動の様子などもお伝えします。
里山見学(3年)
総合的な学習で、里山見学に行ってきました。「里山を守る会」の髙橋先生に、里山についてお話しを伺いました。
これから「身の回りの自然」について学習していきます。
 
 
花植活動
学年の花壇にマリーゴールドや日々草を植えました。校舎の前がとても華やかになりました。
 
 
 
4年 食指導
学校給食センターの栄養士さんをお招きして食に関する指導を行いました。4年生は「赤黄緑の栄養について知ろう」をテーマに学習しました。たくさん意見を発表しながら楽しく学習できました。