日誌

学校の様子

お知らせ 臨時休校中の学習課題について

 新型コロナウイルス感染予防対策のため、本日より4月24日(金)まで臨時休校になっております。昨年度末の臨時休校に引き続きの休校で、学習面の遅れを心配されている保護者の方も多くいらっしゃることと思います。本校では、学年ごとに臨時休校中の学習課題として、お子さんが無理なくできるものを出しました。お忙しいとは思いますが、お子さんの学習状況を確認し、励ましの言葉かけをお願いします。10日(金)に出しました学習課題は、14日(火)、15日(水)の家庭訪問でお預かりし、担任がチェックしてからお子さんにお返しします。

☆学習課題一覧☆
1年生・・・今回は課題は出していません。家庭訪問の際に学習課題をお渡ししま       
      す。

2年生・・・○国語プリント
      ○算数プリント
      ○自主学習
      ○読書

3年生・・・○国語プリント
      ○算数プリント
      ○自主学習
      ○音読
      ○読書

4年生・・・○国語プリント
      ○算数プリント
      ○自主学習
      ○音読
      ○読書

5年生・・・○国語プリント
      ○算数プリント
      ○自主学習
      ○音読
      ○読書

6年生・・・○国語プリント
      ○算数プリント
      ○自主学習
      ○音読
      ○読書

個別学習・・○国語プリント
      ○漢字ドリル
      ○算数プリント
      ○計算ドリル
      ○読書
      ○お手伝い
      ※24日(金)までの学習課題です。

花丸 4年 今日もがんばりました

 4年生の算数の授業の様子です。今日は、昨年度休校のために未履修であった「棒グラフと表」の学習をしました。18名の子どもたちがとても意欲的に学習に取り組んでいました。学びに向かう姿が素晴らしいですね。
 
 
 

花丸 入学式 その2

♡教室での様子♡ 
 
 

♡DVD(日本昔話)♡
担任の先生とおうちの人のお話が終わるまで、DVDをみて過ごしました。入学式の緊張から解放され、笑顔がみられました。

花丸 入学式

 10名の新入生を迎え、入学式が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小しての実施でしたが、10名の新入生は、しっかりした態度で式に臨むことができました。
 
 

花丸 子どもたちの元気な姿

 始業式後は学級に戻り、新しい担任の先生と学級開きをしました。久しぶりに登校し、友達と楽しく談笑する姿があちらこちらで見られました。私たち教職員も子どもたちの元気な姿を見て、ほっとした同時にたくさんのパワーをもらいました。
 
 

花丸 第1学期始業式

 久しぶりに元気な子どもたちが学校に戻ってきました。体育館で「新任式」「始業式」を行いました。始業式では、校長先生から新型コロナウイルス感染予防に関してのお話と、「心のスイッチ」のお話をしていただきました。74名のよい子の子どもたちが真剣に話を聞いていました。
 

卒業式

 3月18日(水)、卒業式が行われ、6年生8名が母校を巣立ちました。今年は、新型コロナウイルスの影響により、規模を縮小した中での式でしたが、滞りなく挙行することができました。最後の学級活動のときには卒業生によるダンスやスライドの披露もあり、心に残るよい卒業式になりました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございました。

読み聞かせ

 先日朝の活動で、本校職員による読み聞かせがありました。今日は学級担任以外の職員が担当しました。児童は真剣な顔で聞き入ったり、笑ったりしながら、表情豊かに楽しく活動していました。今回が今年度最後の読み聞かせとなりました。

二酸化炭素・照度・まぶしさ検査

 先日、学校薬剤師の西﨑先生をお招きして、本校の二酸化炭素・照度・まぶしさ検査を行いました。各教室ごとに検査をして、授業のあと十分に換気を行うことやカーテンなどを使って照度を適切に保つことなどを指導していただきました。今後も定期的に検査を行い、子どもたちが快適な学習環境で学べるように努めていこうと思います。

ウイルス対策のための手の消毒

 2月26日(水)より、本校では新型コロナウイルス対策としてバス乗車前と登校時の手の消毒を始めました。今日は初めてということで、養護教諭から消毒器の使い方や正しい手の消毒のやり方などを指導しました。家庭においても、進んで感染予防のうがい手洗いができるよう指導していこうと思います。

オオムラサキ幼虫飼育小屋へ

 2月25日(火)、先日幼虫探しのときにいただいたオオムラサキの幼虫を、3年生が飼育小屋に放しました。たくさんのオオムラサキが成虫になることを願いながら、幼虫のいる葉をエノキの根元におき、やさしく枯れ葉をかけて霧吹きでしめらせました。初夏のころ、きれいなオオムラサキになるといいですね。

全校一斉漢字テスト

 2月21日(金)、朝の活動で全校一斉の漢字テストが行われました。今日は今年度最後の漢字テストでした。漢字が書けるだけでなく、ていねいに書くことや鉛筆の持ち方、姿勢なども指導しています。子どもたちは、普段の学習の成果を発揮してがんばっていました。

授業の一コマ

 本校の授業の一コマをご紹介します。今日は、1・2年生の体育と4年生の国語です。1・2年生の体育はボールけりゲームをやりました。サッカーボールを使ってドリブルをしたり、シュートをしたりして、ボールに親しみながら学習することができました。4年生は「わたしの研究レポート」という単元で、本で調べたことをまとめる学習でした。自分の調べたいことをていねいにまとめる姿が見られました。

児童集会&表彰

  2月19日(水)、朝の活動は児童集会と表彰でした。児童集会は給食委員会からの発表でした。先生方の好きな食べ物嫌いな食べ物のクイズがあり、みんなで楽しく活動していました。そのあと、下野美術展やなわとび記録会、リーガ南那須サッカー大会等の表彰がありました。

今日の授業の様子

 2月18日(火)、今日の授業の一コマをご紹介します。5年生は算数で「円周率」を学習しました。円周率や円周の計算のやり方について学び、みんな真剣に授業に臨んでいました。3年生は「発表のやり方」について学習していました。わかりやすい発表のやり方について話し合っていました。

ALTの交流授業

 2月14日(金)、那須烏山市の小学校4名のALTの先生方が境小に来校し、5・6年生を対象に交流授業を行いました。クラスの児童を数グループに分け、その中に一人だけALTの先生に入っていただき、英語でいろいろな質問をしながら交流する活動をやりました。子どもたちは、英語を話しながら積極的にコミュニケーショをとる様子が見られました。

学年共遊

 2月13日(木)、昼休みは学年共遊の時間でした。1年生はドッジビー、2年生は氷鬼、3年生はポートボール、4年生は氷鬼をやっていました。春の陽気の中、クラスの友達と仲良く遊ぶ姿が見られました。

代表委員会

 2月13日(木)、代表委員会がありました。今回は3・4・5年生及び各委員会代表が6年生ありがとうの会について話し合いを行いました。6年生にとって思い出に残る会にしようと、一人ひとりから活発に意見が出ていました。これから準備や練習で大変ですががんばってほしいです。