日誌

学校の様子

委員会発表

1日、前期委員会の活動内容の発表を行いました。
                           栽培委員会                                                          保健委員会

                        放送委員会                                                                図書委員会

                        体育委員会                                                            給食委員会

2年生 生活科 町探検

23日、2年生が生活科で上境地区を探検してきました。
八坂神社、宝幢院を見学し、最後に上境駐在所でパトカーを見学したりお話を聞いたりしました。

交通安全教室

19日、交通安全教室を行いました。
1・2年性は、道路横断時の安全確認や信号のある交差点の渡り方などを学習しました。

離任式

11日、離任式を行いました。
代表の子供たちが、花束を贈呈し、お世話になったお礼の言葉を述べて、4名の先生方とお別れしました。

入学式

11日、入学式を行いました。
今年度は、15名の新入生を迎え、全校児童87名となりました。どうぞよろしくお願いいたします。
来賓の皆様、保護者の皆様、ご臨席ありがとうございました。

新任式・始業式

平成30年度がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
9日、新しい先生方の新任式と始業式を行いました。
多目的ホールいっぱいに響く歌声で、新しい先生方をお迎えし、1学期がスタートしました。

卒業式

   19日、市長様を始め、多くの来賓の方々をお迎えし、卒業式を行いました。
中学校の制服に身を包み一段と立派になった卒業生の姿と、後を受け継ぐ1~5年生の体育館いっぱいに響く歌声に感動の卒業式でした。卒業生をご支援いただきました地域の皆様ありがとうございました。

授業参観3 英語発表

14日、6年生が総合的な学習の時間で学習した和紙について英語で発表会をしました。
英語の聞き手として、市内勤務のALT(外国語指導助手)の方々に来校いただき、英語での発表と和紙のブックカバー作りで交流を行いました。

授業参観2 里山学習

  14日、宇都宮大学の平井教授と大学生に来校いただいて、4・5年生が里山の学習を行いました。
  初めに家族で1年間に食べるお米の量を収穫できる水田の広さを計算しました。その広さを実感できるように校庭に描いて、その中でかけっこをしました。
  次に、こしひかり、なすひかり、ゆうだい21の三種類のご飯を炊いて食べ比べをしました。子供達に人気のあったのはゆうだい21でした。

3年 そろばん教室

13日、14日、15日の三日間、3年生がそろばんの学習をしました。
平山珠算教室の平山先生を講師に、そろばんの初歩を楽しく学ぶことができました。

授業参観 1

14日、一日授業参観を行いました。
早朝より多くの皆様に来校いただきありがとうございました。

3年 オオムラサキ講座

26日、3年生のオオムラサキ講座を行いました。
大木須の川堀さんを講師にお願いして、オオムラサキの生態について学習しました。
大木須での幼虫探しを体験した児童もおり、興味深く聞いていました。

2年生 外国語活動

2年生が、外国語活動で家族の言い方を学習しました。
お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、兄、姉、弟、妹などの言い方を、ゲームをしながら楽しく学習しました。

1・2年生 縄跳び検定

25日、1・2年生が縄跳び検定を行いました。
5・6年生に数えてもらいながら、前飛び、後ろ飛び、かけ足飛びなどいろいろな飛び方に挑戦しました。