学校の様子
花いっぱいにしよう
18日の5時間目、「花いっぱいにしよう」を行いました。上学年と下学年のペアになり、上学年の児童が下学年の児童に植え方などを丁寧に教えました。春には、パンジーとチューリップがきれいに咲きそろいます。

夢の教室
17日の5.6校時、5年生で夢の教室を行いました。今年の夢の先生は、北京オリンピック
400mメドレーリレー銅メダリストの佐藤久佳さんでした。
まず、体育館で夢先生とゲームを行いました。どうしたらうまくいくかなどを夢先生と話し合いながら楽しく行いました。
その後教室に戻り、夢先生が夢(「オリンピックでメダルを取ること!」)を実現するまでのお話を聞きました。話の冒頭では、北京オリンピックでメダルをとった映像を見せていただきました。オリンピックでメダルをとった選手が目の前に居て話をしてくださり、子ども達は目を輝かせながら聞き入っていました。最後には、子ども達、一人一人が、自分の夢を堂々と発表しました。とても有意義な時間となりました。
第3学年遠足
10月26日(水)
3年生が遠足でこども科学館と栃木県防災館に行きました。こども科学館では、皆でプラネタリウムを見た後、班別に見学しました。不思議な体験をするなど楽しく活動し、お昼を食べました。 栃木県防災館では、 暴風・煙・地震・豪雨の体験を行いました。子どもたちは帰りのバスの中までずっと楽しげでした。


3年生が遠足でこども科学館と栃木県防災館に行きました。こども科学館では、皆でプラネタリウムを見た後、班別に見学しました。不思議な体験をするなど楽しく活動し、お昼を食べました。 栃木県防災館では、 暴風・煙・地震・豪雨の体験を行いました。子どもたちは帰りのバスの中までずっと楽しげでした。
修学旅行
10月21日(金)
修学旅行に行っていた6年生が帰ってきました。充実した修学旅行だったようです。




修学旅行に行っていた6年生が帰ってきました。充実した修学旅行だったようです。
修学旅行1日目
10月20日(木)
6年生が修学旅行で東京方面に向かいました。国立科学博物館やお台場、羽田空港整備工場などを見学しました。みんな元気に過ごしています。

6年生が修学旅行で東京方面に向かいました。国立科学博物館やお台場、羽田空港整備工場などを見学しました。みんな元気に過ごしています。
日産栃木工場見学
10月19日(水)
5年生が社会科見学で、日産の栃木工場を見学しました。
車に試乗したり、車が組み立てられる行程を見学させてもらったりしました。工場の中は子どもたちの興味を引くものばかりで、子どもたちは見学をとても楽しんでいる様子でした。
※残念ながら工場内は撮影不可だったので、試乗中の写真を載せます。




5年生が社会科見学で、日産の栃木工場を見学しました。
車に試乗したり、車が組み立てられる行程を見学させてもらったりしました。工場の中は子どもたちの興味を引くものばかりで、子どもたちは見学をとても楽しんでいる様子でした。
※残念ながら工場内は撮影不可だったので、試乗中の写真を載せます。
児童会主催のチャレンジランキング
18日に児童会主催のチャレンジランキングを開催しました。6つの委員会ごとに委員会の仕事にちなんだゲームを工夫しました。
子どもたちは6つのコーナーを縦割の生活班で回ってプレーし、得点を競い合いました。
放送委員会の「30秒でどこまで読めるかな」のコーナー

給食委員会の「お玉でゴー」のコーナー

図書委員会の「タイトルを探せ」

保健委員会の「バランス体決」

体育委員会の「ボール入れ」

飼育・栽培委員会の「動物・植物当てクイズ」
各委員会ともみんなが楽しめるコーナーにしようと一生懸命工夫してくれたお陰で、参加した子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。運営に当たった高学年児童も充実感を味わうことができました。
子どもたちは6つのコーナーを縦割の生活班で回ってプレーし、得点を競い合いました。
放送委員会の「30秒でどこまで読めるかな」のコーナー
給食委員会の「お玉でゴー」のコーナー
図書委員会の「タイトルを探せ」
保健委員会の「バランス体決」
体育委員会の「ボール入れ」
飼育・栽培委員会の「動物・植物当てクイズ」
各委員会ともみんなが楽しめるコーナーにしようと一生懸命工夫してくれたお陰で、参加した子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。運営に当たった高学年児童も充実感を味わうことができました。
4年生は予定通りに無事に到着しました
退所式を終えて、お菓子の城でお土産を買って、4年生が全員無事に予定通りに到着しました。昨晩は全員9時半には静かに就寝したそうで、全般的に集団行動もとてもよくできたとのことです。(学校でもそのように行動してくれるといいのですが・・・。)

おいしそうな昼食です
お昼のメニューはカレーのようです。オリエンテーリングでおなかがすいたのでしょうか、みんなもりもり食べています。


オリエンテーリング無事終了
オリエンテーリングが無事に終わりました。どの班が1位になったのでしょうか。
この後、昼食を食べて、もみじ谷吊り橋とお菓子の城に寄って帰ります。


この後、昼食を食べて、もみじ谷吊り橋とお菓子の城に寄って帰ります。
オリエンテーリングに出発です
ルールの説明を受けて、いよいよオリエンテーリングに出発です。


班員の協力と頭脳、体力の3つが勝利のポイントです。
4年生、体力はあるのですが・・・。
班員の協力と頭脳、体力の3つが勝利のポイントです。
4年生、体力はあるのですが・・・。
みんな元気に朝を迎えました
全員元気に朝を迎え、朝食を食べました。きょうは所の周りのゴヨウツツジの群落の中で、オリエンテーリングを行います。すぐにもめる4年生、仲良く活動してほしいです。



どうも写真の送り主である教頭先生のガラ携のレンズにカビが生えているようで、ボケボケの写真ですみません。
どうも写真の送り主である教頭先生のガラ携のレンズにカビが生えているようで、ボケボケの写真ですみません。
夕食
今度こそ、本日最後の更新です。
明日も4年生の元気な姿を見るのが楽しみです。
4年宿泊学習は予定通りに順調に進んでいます
霧の中の登山となりましたが、全員無事に茶臼岳登山を為し遂げました。順調に下山できたため、予定より早くなす高原自然の家に入所できました。
フクロウの絵づけが終わって、これから夕食です。

がんばって登りました。



絵づけしたフクロウは記念のお土産になりました。
きょうの4年宿泊学習シリーズはこれにて終了させていただきます。あしたもアップしますのでご期待ください。
フクロウの絵づけが終わって、これから夕食です。
がんばって登りました。
絵づけしたフクロウは記念のお土産になりました。
きょうの4年宿泊学習シリーズはこれにて終了させていただきます。あしたもアップしますのでご期待ください。
殺生石にて
後ろの石が殺生石で、四方に飛び散ったこの石の一部が下境まで飛んできました。その石を奉ったのが解石神社です。
4年宿泊学習シリーズ
10月13日から14日、4年生がなす高原自然の家に宿泊学習に出発しました。

きょうは茶臼岳登山を行いますが、天候が心配です。
これから、随時HPを更新していきますので、ご期待ください。
きょうは茶臼岳登山を行いますが、天候が心配です。
これから、随時HPを更新していきますので、ご期待ください。
絆が深まった親子活動
去る9月23日にPTAの親子活動を実施しました。各学年とも工夫を凝らし、楽しく親子の絆を深めることができました。

1年生はタイムカプセルを作りました。 2年生はドッジボールを行いました。

3年生はミニ運動会を行いました。 4年生は料理教室で青椒肉絲を作りました。

5年生は渋井さんを講師に、本格石窯ピザを作りました。6年生は小砂子焼き市川釜の市川さんを講師に、2月の茶道体験で使う抹茶茶碗を作りました。
準備をしてくださった学年PTAの役員さん、ピザ焼きを指導してくださった渋井さん、陶芸を指導してくださった市川さん、大変お世話になりました。

4年生の保護者から料理教室の講
師をおおせつかった白衣の初老
はて、これはいったい誰?
1年生はタイムカプセルを作りました。 2年生はドッジボールを行いました。
3年生はミニ運動会を行いました。 4年生は料理教室で青椒肉絲を作りました。
5年生は渋井さんを講師に、本格石窯ピザを作りました。6年生は小砂子焼き市川釜の市川さんを講師に、2月の茶道体験で使う抹茶茶碗を作りました。
準備をしてくださった学年PTAの役員さん、ピザ焼きを指導してくださった渋井さん、陶芸を指導してくださった市川さん、大変お世話になりました。
4年生の保護者から料理教室の講
師をおおせつかった白衣の初老
はて、これはいったい誰?
先生による交換読み聞かせ
9月は読書月間として様々な活動を行ってきました。今朝は先生による交換読み聞かせを行いました。担任の先生とは違う先生が教室に来て、読み聞かせをしてくださるとのことで、子どもたちは興味深そうに聞いていました。



心が満腹『お話バイキング』
読書月間中の催しの一つとして、9月21日に『お話バイキング』を行いました。4つの会場で行われる読み聞かせの中から、子どもたち銘々が興味のある話しを選んで聞く「バイキング」です。
読み聞かせの後、4つの会場では、新しく購入した本の紹介も行いました。

この会場は「しゅっぱつしんこう!」と「おやおや、おやさい」の読み聞かせ

ここでは「からすのパンやさん」

ここでは「くじらだ!」

ここでは「ぞうのはな」と「ダンゴムシみつけたよ」

読み聞かせの後、新しく購入した本の紹介も行いました。
お子さんは、「お話バイキング」でどんな本を選んだのでしょうか。ぜひ、お子さんが選んだ本について感想を聞くなど、本の会話を広げてください。
読み聞かせの後、4つの会場では、新しく購入した本の紹介も行いました。
この会場は「しゅっぱつしんこう!」と「おやおや、おやさい」の読み聞かせ
ここでは「からすのパンやさん」
ここでは「くじらだ!」
ここでは「ぞうのはな」と「ダンゴムシみつけたよ」
読み聞かせの後、新しく購入した本の紹介も行いました。
お子さんは、「お話バイキング」でどんな本を選んだのでしょうか。ぜひ、お子さんが選んだ本について感想を聞くなど、本の会話を広げてください。
読書月間の催しいろいろ
9月は本校の読書月間です。教職員による読み聞かせや、同じ本を家族とともに読むリレー家読、校内読書感想画コンクールなど、本に親しむための企画をいろいろ展開しています。
13日と15日には、南那須図書館ボランティアの皆さんが読み聞かせに来てくれました。
また、14日には、同ボランティアの人形劇団「グー・チョキ・パー」の皆さんが人形劇を上演してくれました。子どもたちは皆、本の世界に引き込まれていました。お忙しい中、お越しくださったボランティアの皆さん、子どもたちに大変素晴らしい機会を提供してくださり、ありがとうございました。

読み聞かせに熱心に聞き入る子どもたち

人形劇「ねずみのすもう」の一コマ 本校教員(左)も熱演

「3びきのやぎ グラフ」 グー・チョキ・パーのみなさん
13日と15日には、南那須図書館ボランティアの皆さんが読み聞かせに来てくれました。
また、14日には、同ボランティアの人形劇団「グー・チョキ・パー」の皆さんが人形劇を上演してくれました。子どもたちは皆、本の世界に引き込まれていました。お忙しい中、お越しくださったボランティアの皆さん、子どもたちに大変素晴らしい機会を提供してくださり、ありがとうございました。
読み聞かせに熱心に聞き入る子どもたち
人形劇「ねずみのすもう」の一コマ 本校教員(左)も熱演
「3びきのやぎ グラフ」 グー・チョキ・パーのみなさん