学校の様子
きょうから春休み
3月24日に修了式を行いました。各学年の代表が修了証を受け取りました。いよいよきょうから春休みです。春休みは気候もよくなり、外で遊ぶ機会が多くなりますが、交通事故や河川の事故、連れ去り等にあわないよう十分気をつけて生活するようにお願いします。
4月8日の始業式に元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。


4月8日の始業式に元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
卒業式
3月18日(金)
卒業式が行われました。
卒業生は立派な態度で式に臨みました。在校生は今までの練習以上に一生懸命歌ったり、別れの言葉を伝えたりして卒業生を送り出しました。卒業生・保護者の方々の中には涙ぐむ姿もあり、感動的な卒業式となりました。
卒業生の今後の活躍に期待し、応援していきたいと思います。




卒業式が行われました。
卒業生は立派な態度で式に臨みました。在校生は今までの練習以上に一生懸命歌ったり、別れの言葉を伝えたりして卒業生を送り出しました。卒業生・保護者の方々の中には涙ぐむ姿もあり、感動的な卒業式となりました。
卒業生の今後の活躍に期待し、応援していきたいと思います。
ご卒業おめでとうございます。
那須烏山市立境小学校一同
那須烏山市立境小学校一同
卒業まであと1日
6年生が4~5年のときの思い出の写真です。




卒業まで、あと1日です。
各種表彰式
3月16日(水)各種表彰式と卒業記念品授与が行われました。
各種表彰式では、篤行善行少年、南那須学校体育連盟小学校優秀選手、学校長賞などの表彰が行われ、卒業記念品授与では、那須烏山市卒業祝賞とPTA記念賞の授与が行われました。
卒業を間近に控えていることもあり、堂々とした態度で式に臨むことができていました。



各種表彰式では、篤行善行少年、南那須学校体育連盟小学校優秀選手、学校長賞などの表彰が行われ、卒業記念品授与では、那須烏山市卒業祝賞とPTA記念賞の授与が行われました。
卒業を間近に控えていることもあり、堂々とした態度で式に臨むことができていました。
卒業まであと2日
6年生が1~3年のときの思い出の写真です。




卒業まで、あと2日です。
卒業まで、あと2日です。
6年生音楽発表
3月14日(月)
昼休みの時間を使って、6年生が合奏と合唱を披露しました。
1~5年生は6年生の奏でる音色に聞き入っていました。演奏後には、拍手とともにアンコールを求める声があがり、6年生も見事にそれに応えました。
6年生がこの学校に登校するのも残すところ4日間。6年生にとっても、1~5年生にとっても、わずかな時間を共にする、大切な時間となったのではないでしょうか。

昼休みの時間を使って、6年生が合奏と合唱を披露しました。
1~5年生は6年生の奏でる音色に聞き入っていました。演奏後には、拍手とともにアンコールを求める声があがり、6年生も見事にそれに応えました。
6年生がこの学校に登校するのも残すところ4日間。6年生にとっても、1~5年生にとっても、わずかな時間を共にする、大切な時間となったのではないでしょうか。
バトンタッチ週間(ワックスがけ)
今週はバトンタッチ週間として、6年生から5年生にいろいろなことを引き継ぐ1週間でした。
清掃では、6年生が班長として清掃を行っていましたが、5年生が始まりと終わりのあいさつをするようになりました。
また、3月11日(金)は各教室のワックスがけを行いました。これまでは、6年生がワックスがけを行っていましたが、今回は、6年生が5年生にワックスのかけ方を丁寧に教えながら行いました。
初めてのワックスがけで慣れない様子が見られましたが、6年生の話をよく聞いて一生懸命に行えたようです。
境小の中心として5年生には頑張っていってもらいたいです。

清掃では、6年生が班長として清掃を行っていましたが、5年生が始まりと終わりのあいさつをするようになりました。
また、3月11日(金)は各教室のワックスがけを行いました。これまでは、6年生がワックスがけを行っていましたが、今回は、6年生が5年生にワックスのかけ方を丁寧に教えながら行いました。
初めてのワックスがけで慣れない様子が見られましたが、6年生の話をよく聞いて一生懸命に行えたようです。
境小の中心として5年生には頑張っていってもらいたいです。
運動器検診が始まります
学校保健安全法施行規則一部改正に伴い、平成28年4月の定期健康診断から「運動器検診」が追加されることになりました。
4月に入りましたら保護者の皆様に正式に通知する予定ですが、この「運動器検診」では、「肩の高さに左右差がないか」「腰を曲げると痛みがないか」などの複数の項目を、事前に各ご家庭でチェックしていただくことになります。
ご家庭でのチェックがスムーズに進むように、今週から、「肩のあげ方」「腰の曲げ伸ばし」「片足立ち」など、チェックするための動きを、体育の時間に練習させています。
まだまだ練習途中ですが、4月までには、子供たちが動きをしっかり覚えて、ご家庭で保護者の皆様にチェックしてもらえるようにしたいと思います。
どうぞ、ご協力をよろしくお願いします。
4月に入りましたら保護者の皆様に正式に通知する予定ですが、この「運動器検診」では、「肩の高さに左右差がないか」「腰を曲げると痛みがないか」などの複数の項目を、事前に各ご家庭でチェックしていただくことになります。
ご家庭でのチェックがスムーズに進むように、今週から、「肩のあげ方」「腰の曲げ伸ばし」「片足立ち」など、チェックするための動きを、体育の時間に練習させています。
まだまだ練習途中ですが、4月までには、子供たちが動きをしっかり覚えて、ご家庭で保護者の皆様にチェックしてもらえるようにしたいと思います。
どうぞ、ご協力をよろしくお願いします。
奉仕活動(6年)
3月4日(金)6年生が今までお世話になった学校に感謝の気持ちをこめて、体育館のワックスがけを行いました。
今年1年教室のワックスがけを行ってきたこともあり、広い体育館でしたが手際よく行うことができました。お陰で体育館の床はピカピカになりました。

今年1年教室のワックスがけを行ってきたこともあり、広い体育館でしたが手際よく行うことができました。お陰で体育館の床はピカピカになりました。
校内俳句教室
3月3日(木)校内俳句教室がありました。
4回目の今回は、冬や春の俳句を作る活動をしました。
回数を重ねるごとに子どもたちも俳句に慣れ親しみ、スムーズに活動に取り組めていました。
子どもらしい俳句を作ることができたようです。
小原沢先生ありがとうございました。



4回目の今回は、冬や春の俳句を作る活動をしました。
回数を重ねるごとに子どもたちも俳句に慣れ親しみ、スムーズに活動に取り組めていました。
子どもらしい俳句を作ることができたようです。
小原沢先生ありがとうございました。
6年生ありがとうの会
3月2日(水)6年生ありがとうの会が開かれました。
卒業を前に、今まで学校や在校生のために先頭に立って頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと5年生を中心に準備をしてきました。
全校生でのふれあいタイムでは、なかよし班ごとに校内ウォークラリーを行いました。
どの班も「絵伝言」や「跳び箱島」、「校歌穴埋め」などのさまざまなゲームにチャレンジし、楽しい時間を過ごすことができたようです。
また、なかよし班ごとに心温まる色紙のプレゼントがありました。
6年生からは、6年間の思い出や中学校に向けての意気込みを一人一人発表したあと、プレゼントのお礼に歌のお返しがありました。
6年生、今までありがとうございました。
また、実行委員のみなさん準備お疲れ様でした。




卒業を前に、今まで学校や在校生のために先頭に立って頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと5年生を中心に準備をしてきました。
全校生でのふれあいタイムでは、なかよし班ごとに校内ウォークラリーを行いました。
どの班も「絵伝言」や「跳び箱島」、「校歌穴埋め」などのさまざまなゲームにチャレンジし、楽しい時間を過ごすことができたようです。
また、なかよし班ごとに心温まる色紙のプレゼントがありました。
6年生からは、6年間の思い出や中学校に向けての意気込みを一人一人発表したあと、プレゼントのお礼に歌のお返しがありました。
6年生、今までありがとうございました。
また、実行委員のみなさん準備お疲れ様でした。
離任式・お別れ会
2月29日(月)
本日は宮芝先生が境小学校に勤務する最後の日でした。花立タイムに離任式が行われ、6校時には第3学年によるお別れ会が開かれました。
離任式では、第3学年児童代表から感謝の言葉や花束が贈られました。また、宮芝先生からは各学年に激励の言葉をいただきました。離任式の最後には、全校生が盛大な拍手で感謝の気持ちを表しました。
お別れ会には、第3学年の児童だけでなく、保護者の方々もいらっしゃり、第3学年全体で宮芝先生と残りわずかな時間を楽しみました。約6ヶ月という短い期間でしたが、第3学年の児童も確実に前進しています。宮芝先生の教えを生かし、さらに成長していくよう期待します。



宮芝先生、ありがとうございました。
境小学校 児童・職員一同
本日は宮芝先生が境小学校に勤務する最後の日でした。花立タイムに離任式が行われ、6校時には第3学年によるお別れ会が開かれました。
離任式では、第3学年児童代表から感謝の言葉や花束が贈られました。また、宮芝先生からは各学年に激励の言葉をいただきました。離任式の最後には、全校生が盛大な拍手で感謝の気持ちを表しました。
お別れ会には、第3学年の児童だけでなく、保護者の方々もいらっしゃり、第3学年全体で宮芝先生と残りわずかな時間を楽しみました。約6ヶ月という短い期間でしたが、第3学年の児童も確実に前進しています。宮芝先生の教えを生かし、さらに成長していくよう期待します。
宮芝先生、ありがとうございました。
境小学校 児童・職員一同
そば体験学習
2月23日(火)
4年生の総合的な学習の時間の授業で、体験学習を行いました。そば名人の川堀さんにそばについてインタビューしたり、そば打ちを見学したりしました。
体験学習をとおして、児童はそばについての知識を深めることができたようです。また、そばを試食している児童の幸せそうな笑顔がとても印象的でした。
お忙しい中ご協力くださった川堀様、本当にありがとうございました。



4年生の総合的な学習の時間の授業で、体験学習を行いました。そば名人の川堀さんにそばについてインタビューしたり、そば打ちを見学したりしました。
体験学習をとおして、児童はそばについての知識を深めることができたようです。また、そばを試食している児童の幸せそうな笑顔がとても印象的でした。
お忙しい中ご協力くださった川堀様、本当にありがとうございました。
一日授業参観
17日に一日授業参観を行いました。1時間前から5時間までたくさんの保護者の方にお越しいただき、子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。
5時間目は6年生の家庭科で「茶道体験教室」が行われました。今日までに2時間、茶道について学習し、お茶の点て方などを学んできました。今日は6年生が、校長や参観に来られた保護者の方にお茶を振る舞いました。


5時間目は6年生の家庭科で「茶道体験教室」が行われました。今日までに2時間、茶道について学習し、お茶の点て方などを学んできました。今日は6年生が、校長や参観に来られた保護者の方にお茶を振る舞いました。
里山体験教室(総合的な学習の時間)
4,5年生の総合的な学習の時間に、宇都宮大学農学部の平井先生、学生4人に来ていただき、「里山体験教室」を行いました。家族が1年間でどれくらいの米を食べているかを調べ、その米を作るのは実際にどのくらいの広さの田んぼが必要か校庭に白線を引いて確かめました。
その後、「なすひかり」、「こしひかり」、「ゆうだい21号」(大木須地区でとれた宇大開発のお米)の試食をしました。子どもたちは、輝きやにおい、粘りけ、味など観点で真剣な表情で食べ比べを行っていました。集計をした結果、「ゆうだい21号が一番おいしいという声が多かったです。
米に関する学習をとおして、里山のすばらしさを十分に学びました。

その後、「なすひかり」、「こしひかり」、「ゆうだい21号」(大木須地区でとれた宇大開発のお米)の試食をしました。子どもたちは、輝きやにおい、粘りけ、味など観点で真剣な表情で食べ比べを行っていました。集計をした結果、「ゆうだい21号が一番おいしいという声が多かったです。
米に関する学習をとおして、里山のすばらしさを十分に学びました。
1年生音読発表会
2月16日の朝の活動の時間、図工室にて、1年生の音読発表会を行いました。国語の時間に一生懸命練習した成果をお兄さんお姉さんに見てもらいたいと、1年生から希望がありました。2年生から6年生まで全員が参加してくれ緊張しましたが、1年生16人全員がとっても上手に音読することができました。
一日授業参観のお知らせ
2月17日(水)に一日授業参観が行われます。下記時間割のとおり、1時間目から5時間目までの授業を公開しますので、ご都合のいい時間にお越しください。多くの方にお越しいただけますようお願いいたします。
〇時間割
1校時(8:35~9:20) 1年:国語 2年:算数 3年:国語 4年:国語 5年:算数 6年:国語
個別:国語
2校時(9:30~10:15) 1年:英語 2年:国語 3年:算数 4年:算数 5年:体育 6年:体育
個別:算数
3校時(10:40~11:25) 1年:体育 2年:体育 3年:英語 4年:総合 5年:総合 6年:理科
4校時(11:35~12:20) 1年:国語 2年:生活 3年:音楽 4年:総合 5年:総合 6年:算数
個別:算数
5校時(13:55~14:40) 1年:音楽 2年:国語 3年:道徳 4年:理科 5年:書写 6年:家庭
〇時間割
1校時(8:35~9:20) 1年:国語 2年:算数 3年:国語 4年:国語 5年:算数 6年:国語
個別:国語
2校時(9:30~10:15) 1年:英語 2年:国語 3年:算数 4年:算数 5年:体育 6年:体育
個別:算数
3校時(10:40~11:25) 1年:体育 2年:体育 3年:英語 4年:総合 5年:総合 6年:理科
4校時(11:35~12:20) 1年:国語 2年:生活 3年:音楽 4年:総合 5年:総合 6年:算数
個別:算数
5校時(13:55~14:40) 1年:音楽 2年:国語 3年:道徳 4年:理科 5年:書写 6年:家庭
オオムラサキ幼虫探し
2月6日(土)
大木須のオオムラサキ公園でオオムラサキの幼虫探し(主催:里山大木須を愛する会)が行われました。境小学校からも数名の児童とオオムラサキに魅せられた職員が参加しました。
今年は採取場所を変えたためか、昨年よりも多くの幼虫を見つけることができ、数十匹も見つけた児童もいました。また、一枚に4匹の幼虫がついている葉を見つけた児童もいました。
境小学校では3年生が総合的な学習の時間でオオムラサキについての学習を行いますが、このオオムラサキ公園からの幼虫のご提供があってこそ成り立つ学習となっています。希少なオオムラサキの観察学習を支えてくださる大木須の方々に感謝しつつ、今年もオオムラサキの学習を進めていきたいと思います。

大木須のオオムラサキ公園でオオムラサキの幼虫探し(主催:里山大木須を愛する会)が行われました。境小学校からも数名の児童とオオムラサキに魅せられた職員が参加しました。
今年は採取場所を変えたためか、昨年よりも多くの幼虫を見つけることができ、数十匹も見つけた児童もいました。また、一枚に4匹の幼虫がついている葉を見つけた児童もいました。
境小学校では3年生が総合的な学習の時間でオオムラサキについての学習を行いますが、このオオムラサキ公園からの幼虫のご提供があってこそ成り立つ学習となっています。希少なオオムラサキの観察学習を支えてくださる大木須の方々に感謝しつつ、今年もオオムラサキの学習を進めていきたいと思います。
珠算教室(3年生)
2月3日(水)珠算教室の平山先生をお呼びして、3年生がそろばんの学習をしました。
本日(1回目)の授業では、そろばんの歴史や道具の名前、指使いなどについて勉強しました。
ほとんどの児童は初めてそろばんを使うということで、楽しくそろばんの学習をすることができたようです。
明日は2回目の授業があります。

本日(1回目)の授業では、そろばんの歴史や道具の名前、指使いなどについて勉強しました。
ほとんどの児童は初めてそろばんを使うということで、楽しくそろばんの学習をすることができたようです。
明日は2回目の授業があります。
働く6年生(雪かき)
1月30日(土)の積雪の影響で、今朝、校舎北側駐車場では雪が冷え固まりカチカチのツルツル状態でした。そこで、2月1日(月)の清掃時間に、6年生が雪かきをして固まっていた雪をきれいに取り除いて端に寄せてくれました。
おかげで、スクールバス通学の下級生たちも、明日ここを安全に通ることができます。6年生のみなさん、ありがとうございました。
おかげで、スクールバス通学の下級生たちも、明日ここを安全に通ることができます。6年生のみなさん、ありがとうございました。