日誌

学校の様子

はやぶさ2もいいけれど、国際宇宙ステーションは肉眼で

 12月3日に、はやぶさ2が地球に最接近してスイングバイを行い、小惑星「リュウグウ」への新たな旅立ちを始めましたが、昨日、今日、明日と、国際宇宙ステーションを肉眼で見ることができます。今日は午後6時32分に西の空を南西から北東に飛んでいく姿が校庭から見ることができました。明日(5日)にも午後5時43分前後に南西から北東に飛びますので、ぜひお子さんと一緒に見てください。下の写真は、今日(4日)校庭から撮影した国際宇宙ステーションです。シャッターを5秒間開放して撮影しました。ャッターを押したときのゆれで、画像もゆれてしまいました。小さなレンズで星空を撮るのは至難の業です。


 人工衛星や宇宙ステーションは、飛行機のように光が点滅したり、「ゴー」っと音を立てて飛んだりせず、太陽の光を反射して、宵の明星くらいのあかるさで無音で飛んでいきますので、飛行機と間違わないように。太陽の光が届かなくなると、突然消えてしまいます。
 なお、国際宇宙ステーションがいつ見られるかは、パソコンで、JAXA→宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター→便利ツール→「きぼう」を見よう  でアクセスすると分かります。

校内マラソン記録会

 12月4日(金)は、校内マラソン記録会が開催されました。あいにくの雨で前日延期になりましたが、本日は晴天で絶好のマラソン日和でした。
 どの児童も、高い順位を目指したり、自分の記録の更新を目指したり、それぞれの目標をもって記録会に臨みました。息を切らしたり、脇腹を抱えたりしながらも、子どもたちは一生懸命走りきりました。

 
 

認知症サポーター養成講座

12月2日(水)、5年生が認知症サポーター養成講座を行いました。市の保健師や社会福祉協議会の方々から、認知症とはどういう病気なのか、認知症の人へどのように接していけば良いのかということを詳しく教えていただきました。

認知症サポーターとは、特別なことをする人ではなく、認知症の人を温かい目で見守る人のことをいいます。5年生が、今回認知症を学んだことによって、自分にできることを考え実践できるようになれるといいですね。

   

校内マラソン記録会の延期について

 本日予定されていた、校内マラソン記録会は雨天のため明日12月4日(金)に延期いたします。
 なお、学校駐車場を利用する方は10時までに、校庭西側及び南側に駐車をお願いいたします。
 競技時間は事前にお知らせしてあるものと同時刻で行う予定です。
 開会式 :10:10~
 Aコース:10:30~
 Bコース:10:45~
 Cコース:11:00~
 (時間は目安ですので、前後する場合があります。)

生涯の宝物となりました

 6年生が親子活動で作成した抹茶茶碗が焼きあがり、12月2日に学校に届きました。
どの作品も味のある良い作品に仕上がりました。
 3学期には、この茶碗を使って茶道体験教室を行う予定です。
 保護者の方が作られたものについては、来週、授業参観後にお渡しする予定ですので、楽しみにしていてください。
 また、講師の南雲先生には、高台彫りから素焼き、本焼きまで丁寧に作品を仕上げていただき、ありがとうございました。6年生の思い出として、また、生涯の宝物として大切に使ってほしいものです。
 

12月3日は校内マラソン記録会です

 12月3日に校内マラソン記録会を実施します。毎日、業間に子どもたちは一生懸命に練習しています。




 コースは次の3種類で、各自希望したコースを走ります。
 〇 Aコース(1,000m)・・・10:30スタート予定
 〇 Bコース(1,500m)・・・10:45スタート予定
 〇 Cコース(2,000m)・・・11:00スタート予定

 スタート時刻は前後する場合がありますので、時間に余裕を持って応援にいらしてください。

今日の給食は特別メニュー

 11月30日の給食には、那須烏山市産のとちぎ和牛を使ったハッシュドビーフと中山カボチャのプリンが出ました。牛肉は、那須烏山市とJAなす南から提供を受けたものです。
 とろけるように柔らかく味わい深い牛肉のハッシュドビーフとデザートの中山カボチャのプリンに子どもたちは大満足でした。副市長さんも4年生と一緒に会食してくださいました。4年生からは、もっと食べたいなーという声も聞かれました。

図書館ボランティアの皆さんの読み聞かせを楽しみました

 去る11月25日には1・2年生を対象に、そして27日には3・4年生を対象に、図書館ボランティア「たんぽぽ」の皆さんが読み聞かせに来てくださいました。読書月間中は、本校教員も読み聞かせを実施していますが、さすがにボランティアの皆さんの読み聞かせは大変素晴らしく、子どもたちは興味津々で聞き入り、本の世界に入り込んでいました。

学校保健委員会を開催

 11月25日(水)学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会とは、学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)、PTA役員・保健安全委員、教職員で組織され、本校児童の健康課題について考えるために開催しています。
 今回は、「その時、あなたはどうする?食物アレルギー対応を考える」をテーマに開催しました。
学校医や学校薬剤師の先生方から、食物アレルギーの病態やエピペン(アドレナリン自己注射薬)の使用法などをご指導いただきました。また、ミニドラマを視聴し、その対応について考えました。委員以外の保護者の参加がなかったのが残念でしたが、参加者は学校医の先生方の話を直接聞ける大変貴重な機会となりました。
 次回は、一般の保護者の皆様にも多数参加していただきたいと思います。
お忙しい中参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。
 

思いやりに満ちた社会をめざして

 5年生は総合的な学習の時間に福祉をテーマに学習しています。11月24日には、社会福祉協議会の職員の方とボランティアの方々の指導の下、福祉体験を実施しました。
 80才の高齢者の疑似体験では、封筒を開けたり、階段を上り下りしたりするのがいかに大変かを、また、目の不自由な人のサポートはどのようにしたらいいのか、車椅子を押すときにはどんな注意が必要かなどを教わりながら、実際に体験しました。ここで学んだことを、これからの生活にぜひ生かしてほしいとおもいます。誰もが心地よく生活できる、思いやりに満ちた社会になるといいですね。