日誌

学校の様子

交通安全教室がありました

 11月24日(火)に今年2回目の交通安全教室が行われました。
 今回は、那須烏山警察署と市総務課から講師の先生を招いて、正しい自転車の乗り方や歩道の歩き方などについて話をしていただきました。
 自転車の乗り方については、「自転車でも加害者になり得ること」や「交通ルールの大切さ」などについてビデオを見ながら学びました。
 未成年者が自転車で歩行者をけがさせてしまった場合、その保護者に数千万円の賠償金の支払い義務が生じた例も紹介され、自転車は車と同じで甘く考えてはいけないという話がありました。自転車保険の加入も必要な時代になってきました。
 また、歩道の歩き方については、「横断歩道を渡るときにはなぜ右から確認をするのか」や「歩くときの約束」についてお話をいただきました。
 「歩くときの約束」
 は・・・走らない
 ひ・・・広がらない
 ふ・・・ふざけない
 へ・・・へいのかげは危ない
 ほ・・・歩道を歩く

 交通事故に遭わない、また、自転車事故を起こさないように、交通安全教室で学んだことをご家庭でもお子さんと十分話し合ってください。
 
 

避難訓練を行いました

 11月19日に避難訓練を実施しました。今回は、事前に子どもたちには知らせず、地震の後に火災が発生したという想定で行いました。前回に比べて、皆、真剣に訓練に参加していました。避難終了後、水消火器を使って、消火器の使い方について指導してもらいました。また、全員が煙体験ハウスを使って、煙にまかれた場合の避難の仕方を体験しました。

 
 
 これから乾燥した季節になりますので、火の使い方についてご家庭でもよく話し合ってください。

みんながんばった学習発表会


 11月18日に学習発表会を開催しました。みんな、一生懸命練習してきた成果を堂々と発表することができました。お忙しい中お越しくださった来賓の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
 
     1年生の「くじらぐも」             2年生の「あったらいいな こんなもの」
 
  3年生の「ちいちゃんのかげおくり」         4年生の「宿泊学習のまとめ」
 
  5年生の「ルパン三世・お宝を探せ」      5・6年生の小宅流お囃子「四丁目」 
       
                  6年生の英語劇「おむすびころりん」のフィナーレ

                 全校生による手話を入れた「さんぽ」の合唱

あしたはいよいよ学習発表会

 あしたはいよいよ学習発表会です。各学年とも工夫を凝らした発表を行う予定です。今日は、最後のプログラムの全校合唱の練習をしました。




 今年は、手話を入れたとなりのトトロの「さんぽ」の合唱に、6年生が楽器で合わせて演奏します。ご家族お誘い合わせのうえ、ぜひいらしてください。

花いっぱいにしよう

 11月11日(水)に「花いっぱいにしよう」が行われました。
 今回は5時間目を利用して、全校生が自分たちの花壇にチューリップの球根とパンジーを植えました。
 今年2回目ということもあり、どの学年も手際よくまっすぐに植えることができました。
 寒い冬をじっと耐え、来年の春にはきれいな花を咲かせてくれるでしょう。
 
 

3年生の総合学習でオオムラサキの講話を聞きました

 11月10日に、里山大木須を愛する会の川堀さんを講師に迎え、3年生が総合的な学習の時間で学習しているオオムラサキについての講話を聞きました。
 
 児童から出された「蝶は花の蜜を吸うのに、どうしてオオムラサキは樹液を吸うのですか。」「雄と雌ではどうして大きさが違うのですか。」などの質問にも丁寧に答えてくださいました。
 つい1週間前まで緑色をしていた校庭のオオムラサキの幼虫も、木の葉の色に合わせて、茶色になってきました。下の写真は同じ幼虫の1週間前と今の様子です。仲良く2匹並んだ幼虫は、葉が落ちる直前に、幹を伝わって根元に引っ越して落葉の下で冬を乗り切ります。
 

みかん狩り(1年生)

11月10日(火)1年生が国見山みかん園にみかん狩りに行きました。
自分で採った新鮮な甘いみかんをおいしくいただいたり、ネットいっぱいになるまでみかんを採ったりと、1年生は楽しくみかん狩りをすることができたようです。

 
 

また、明日(11日)の下野新聞にも今日の様子が掲載されるそうですので、ご覧いただけたらと思います。パソコンで下野新聞の「ニュースSOON」にアクセスすると動画も見られます。

プレイバック①(10月)

10月9日(金)2年生が生活科探検で、郵便局、烏山駅、龍門の滝を見学してきました。
郵便局では、自分で書いた手紙に貼るための切手を自分で買い、投函してきました。
 
烏山駅でも、切符を買い、汽動車に乗りました。汽動車に乗るのが初めての児童もいたようで、とても感動していたようです。

 また、那須烏山市の良いところの一つとして、龍門の滝を見学しました。水量は少なめでしたが、間近から見た滝はとても迫力があったようです。

読み聞かせ

境小では、11月は読書月間として、先生方の「読み聞かせ」やクラスで同じ本を読んでいく、「リレー家読(うちどく)」、さらに、読んだ本を感想と絵で表す「読書画コンクール」を行う予定です。
11月6日(金)の今日は、その一つ、先生方による読み聞かせが行われました。
どのクラスも先生方が読んでくれる本を真剣に聞くことができていたようです。
 
 

思春期教室(6年)

 11月5日(木)6年生が思春期教室を行いました。
 今回は、助産師さんと保健師さんの2人を講師にお招きし、お話を聞きました。
 児童は、お腹の中の赤ちゃんの大きさを模型を使って確認したり、実際に生まれてきた時と同じサイズの人形を抱っこしてみたりしました。
 はじめは恐る恐る抱っこしていた児童も、横抱っこや縦抱っこをしていくうちにだんだんと笑顔が見られるようになりました。とても貴重な体験ができたようです。
 また、思春期に起こる体の変化や気持ちの変化についての話でも、真剣に耳を傾けていました。