学校の様子
6年 修学旅行 part11
おはようございます。子どもたちは元気に二日目の朝を迎えました。
朝食の様子です。
先ほど、ホテルを出発したとの連絡が入りました。最初の見学地は「會津藩校日新館」です。
6年 修学旅行 part10
昨夜の部屋での様子です。友達と楽しい時間を過ごしました。
6年 修学旅行 part9
夕食の時間です。メニューは子どもたちが大好きなハンバーグです。
みんな元気に行動し、初日を終えようとしています。
楽しかった学年共遊
今日の花立タイムは「学年共遊」をしました。子どもたちで遊びを決め、楽しく、仲良く遊びました。
6年 修学旅行 part8
野口英世記念館を見学しました。
猪苗代町出身の細菌学者である野口英世の記念館は、生家をはじめ、英世の遺品や資料などが展示してあります。
この後、旅館に向かいます。
6年 修学旅行 part7
猪苗代湖に到着しました。風が冷たく「ひやっ」としていますが、天気は
とても気持ちがいいそうです。
武笠先生楽しそうです
行程を変更し、この後野口英世記念館に向かいます
6年修学旅行 part6
バスで野口英世記念館に向かっています。長道中のため、みんなで楽しくビンゴ大会をしています。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ぶりフライ かき玉汁 ひじきの炒め煮 牛乳
今日はぶりのお話です。
ぶりは「出世魚」と言われ、成長とともに「モジャコ」「ワカシ」「イナダ」「ワラサ」と名前が変わり、80CM以上を「ぶり」と呼ぶそうです。ぶりはカルシウムの吸収を助けるビタミンDや鉄分、血管や血液を元気にするDHAやビタミン類が豊富なさかなです。成長期の子どもたちに積極的に食べてほしいさかなですね。
6年 修学旅行 part5
おさるさんになって記念撮影です。ぼく、わたしはだれでしょう?
6年 修学旅行 part4
昼食の様子です。大きな器に入ったボリュームたっぷりの昼食でした。子どもたちはおいしそうに食べ、満足したようです。
昼食後は、予定通り「野口英世記念館」に向かいます
6年 修学旅行 part3
日光市内班別行動の様子です。班の友達と協力し合い、助け合いながら楽しい思い出を作ることができました。日光のおみやげをGetしたお友達もたくさんいます。
↑↑↑ なんと!『大吉』
いいことがあるね
6年 修学旅行 part2
湧水の郷 しおやで休憩です。子どもたちは、みんな元気です。
休憩後は日光に向けて出発です
5年 よりよい学校生活のために
国語科「よりよい学校生活のために」では、「互いの立場を明確にして話し合おう」のねらいのもと学習に取り組みました。子どもたちが考えた議題は「旧体育館をきれいにしよう」でした。意見をグルーピングしながらまとめ、しっかり話し合い活動を進めました。
そして有言実行!
業間や昼休みをなど時間を上手に使い、協力し合って一生懸命、手際よく掃除をしました。さすが、5年生
6年 修学旅行 part1
待ちに待った修学旅行。子どもたちは朝早くにもかかわらず、元気いっぱいに登校しました。
出発式。校長先生や武笠先生の話もきちんと聴いています。
保護者の方からのすてきなメッセージ
先生達からもメッセージ
いってらしゃーい
二日間、友達との友情をさらに深め、たくさんの思い出を作って、元気に帰ってきてね!
5年 食生活を工夫しよう
家庭科の授業でバランスのよい食生活について学びました。鈴木栄養士から各食品群をバランスよく食べることや食べる量にも気を付けることを教えていただきました。
教育実習生が来ています
先週から教育実習生が来ています。主に5年生といっしょに学んでいます。残りわずかですが、境小学校の子どもたちと楽しい学校生活を送ってもらえると嬉しいです。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ナン キーマカレー イタリアンサラダ レモンのカスタードタルト 牛乳
今日は南那須中学校のリクエスト給食です。人気のあるメニューを栄養のバランスを考えて組み合せて献立を考えたそうです。ごちそうさまでした。
読み聞かせ
毎月第4金曜日に実施している読み聞かせ。今日は、担任以外の先生が読み聞かせを行いました。
6年 薬物乱用はダメ。ゼッタイ!
栃木県警察本部少年課の方に来ていただき、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
DVDを見ながら薬物の恐ろしさについて学んだあと、実際にロールプレイングで薬物に誘われてしまった時の断り方について学びました。
その後、薬物の模型や展示パネルを見せていただきました。実際の写真を見ることで、より薬物の恐ろしさを感じることができたようです。最後に、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の合言葉をみんなで大きな声で復唱しました。
5年 福祉体験
那須烏山市福祉協議会の方のご指導を受けながら福祉体験を行いました。
①「年をとる」ことの体験
人は誰しも生まれてから子ども時代を経て、大人となり、やがて高齢になっていきます。年齢を重ねるにつれ、体にも変化が起きてきます。高齢になったとき、体にはどのような変化が出てくるかを体験し、「自分にできること」「自分だけでは大変なこと」また、周りの人が手伝えることを学びました。
②車いす体験
車いすは、立つことや歩くことが大変な方が移動するために使われています。車いすは乗り物なのです。今日は、車いすの動かす方法や車いすを利用する人が「できること」「苦手なこと」、また周りの人が手伝えることを学びました。