学校の様子

学校の様子

交流・共同学習

 1年生は、南那須特別支援学校を訪問し、交流・共同学習を行いました。
 特別支援学校の生徒の皆さんが温かくお迎えくださり、体育館で、交流を深め合いました。グループ毎の自己紹介や仲間集めの「猛獣狩り」、クイズ、風船リレーなど、両校生徒が協力し合って、楽しく活動できました。最後に、特別支援学校の生徒の皆さんが手話ソングを、そして、本校生徒が校歌合唱を披露し合いました。次回は、本校で9月6日に開催します。
 一層交流が深まるよう、良い思い出となるよう準備してまいります。

期末PTA

 1学期末の授業参観、親子学び合い事業、学年PTAを実施しました。
 親子学び合い事業は、栃木県青少年育成県民会議等のご協力を受け、ロジカルキット代表下田先生の「ネット時代の歩き方を考えよう ~情報化社会を生きていくために必要な『自分で考える力』を身につけよう~」をテーマとした講演会でした。ぜひ、本日の講演内容を基に、家族でネット時代の歩き方について話し合っていただければと思います。
 ご多忙の中、出席くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生実力テスト

 3年生は5時間目まで実力テストです。1時間目は国語でしたが、真剣に取り組んでいます。部活動の引退、そして、受験生として迎える夏休みを前に、実力テストや毎日の授業などから、進路や学力の向上について指導してまいります。
 また、多目的ホールの3年生教室近くには、進路コーナーとして、現在は、夏休みの各高校・専門学校等の1日体験学習等のポスターを掲示しています。

水泳授業

 本日より、1・2年生の水泳授業が、南那須B&G海洋センター室内プールをお借りして、始まりました。第1回目は2年生です。また、来週8日月曜日には、那須烏山消防署のご協力を得て、着衣水泳訓練も行う予定です。水泳授業の際の健康観察として、ご家庭にも事前にお知らせいたしましたが、「朝食をきちんと食べたか」、「発熱していないか、風邪のような症状はないか」等6つのチェックポイントがありますので、確認の上、進めてまいります。

昼休みの活動

 昼休みは、委員会活動等も行われています。
 本日は、毎日実施している給食委員会による配膳室の整理や配膳台磨きの活動に加えて、緑化委員会は花壇への花の苗植えを行いました。また、少年消防隊は、多目的ホールで、夏季点検参加に向けて練習を行いました。
 そして、本日の放課後は専門委員会活動を行います。上記の給食委員会、緑化委員会をはじめ9つの委員会と執行部がそれぞれの活動を委員長・生徒会長を中心に行います。

授業研究

 本日、多くの先生方においでいただき、授業研究を行いました。
 午前中は、2・3校時に各教科で授業を行い、生徒は真剣に、少し緊張しながら取り組んでいました。今後も、校内研修等定期的に実施し、生徒にとって楽しく、学力や体力が向上する授業を行えるように努めてまいります。

少年消防隊練習

 放課後、那須烏山消防署から3名の指導者においでいただき、校庭で練習を行いました。指導者の方々の的確なご指導の下、隊員は練習を重ねる毎に目に見えて上手になっていきました。
 練習の最後には、統率のとれた動きが、実際の消火活動に役に立つこと、人数確認が迅速に行えること、そして、周囲の方々からも信頼されることなども教えていただきました。
 貴重な時間を少年消防隊の指導に充ててくださり、ありがとうございました。

給食の献立を決めよう

 1年生の家庭の授業では、栄養教諭から「献立作りのポイント」として、栄養バランスや味付け、いろどり等の重要性の説明を聞きました。その後、あらかじめ自分で考えた献立を基に、グループになって、給食の献立を決める活動を行いました。体の成長や健康にも直結する食事ですので、この授業をとおして、日頃の食生活を見直し、改善できることは改善してほしいです。

チャレンジタイム

 本校では、第2・4月曜日の帰りの会の後30分間はチャレンジタイムとして、各教室で自主学習を行います。期末テストは終了しましたが、自ら学ぶべき事を集中して学べるよう、工夫してまいります。

少年消防隊

 本日、昼休みに、多目的ホールで、2~3年生27名からなる少年消防隊の、夏季点検までの練習についての打ち合わせがありました。
 夏季点検は7月7日ですが、それまで昼休みを中心に、練習を行います。そのうち2回は、那須烏山消防署より署員の皆様が本校においでくださり、ご指導をいただけます。消防隊の活動は安全に関わる大切な活動ですので、全校生にもその活動が周知されるようにしてまいります。