学校の様子

学校の様子

人権講話を開きました

6月6日(水)午後、多目的ホールで人権講話を開きました。まず、スマホや携帯電話の使い方について、通信業者の方よりお話を伺いました。続いて、人権擁護委員より、人権問題などについてお話をいただきました。人権とは、生まれながらに、全ての人が人間らしく幸せに生きる権利ですすが、残念なことに、全国的には、いじめや仲間はずれ、嫌がらせなどが起こっているのも事実です。この機会に、それぞれが人権について考えるとともに、いじめのない、誰もが楽しい学校となることを願っています。

新体力テストを実施

5月30日(火)1・2校時に3年生、3・4校時に2年生、5・6校時に1年生が、それぞれ国の調査である新体力テストを実施しました。種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、シャトルラン、50m走、ハンドボール投げの7つで、暑い日となりましたが、生徒は真剣に取り組んでいました。

体育祭

5月27日(土)、朝からあいにくの雨でしたが、1時間遅れで体育祭を開始しました。足もとの悪い中、多くの皆様にお出でいただき、励ましの声援を贈っていただきありがとうございました。生徒は5月の連休後から、生徒会役員や体育祭実行委員会を中心に練習や準備を進めてきましたが、思い出に残るすばらしい体育祭となりました。

体育祭予行練習を行いました

5月24日(水)午前中、来る27日(土)に行われる体育祭の予行練習を行いました。昨日までの暑さは和らぎ、正に運動日和でしたが、生徒は一つ一つ確認をしながら係活動を行ったり、競技を行ったりしていました。

ジオパークを発表

5月21日(日)、本校の特設科学部の生徒が、千葉県の幕張メッセで行われたジオパーク申請のためのプレゼンテーションに参加しました。当日は本ジオパークを含め5団体が参加しました。日本全国から、ジオパークの現状の情報を得るために多くの方々が来場していましたが、その発表内容は、たいへん好評で、参加した生徒も、大きな自信になったことと思います。



表彰式を行いました

5月22日(月)全校集会で表彰式を行いました。春季各種大会では、各部とも力を合わせ、最後まであきらめることなく一生懸命戦っていました。結果の詳細については、学校だよりでお知らせします。

避難訓練を行いました

5月18日(木)6校時終了後、地震の後、1階木工室から出火したという想定で避難訓練を行いました。今回は天気が不安定なことから、体育館への避難となりましたが、全員が落ち着いて整然と避難をすることができました。火事や災害はいつ、どこで起こるかわかりません。ご家庭でもこの機会に話し合っていただければ幸いです。

全員主役

先日の生徒総会で、生徒会のスローガン「全員主役-みんなが楽しめる学校ー」が決まりましたが、多目的ホールの後方と中央階段の2階の踊り場のところに掲示しました。

奉仕作業お世話になりました

5月14日(日)午前7時から、PTAによる奉仕作業が行われました。斜面の草刈りや植え込みの除草など、大変きれいになりました。来る5月27日には体育祭が行われますが、きれいな環境で迎えることができます。お世話になりました。

春季各種大会が行われました

5月12日(金)春季各種大会が、それぞれの会場で行われました。本校の生徒は、最後まであきらめずに、みんなで協力しながら一生懸命頑張っていました。詳細については、学校だより等でお知らせします。なお、サッカー、卓球、テニスは明日も行われます。


生徒総会を行いました

5月10日(水)午後、多目的ホールで生徒総会を開きました。総会では、今年度の活動計画や予算などについて協議を行いました。また、「全員主役~みんなが楽しめる学校へ~」というスローガンを設定しました。この1年間、生徒会役員を中心に、活発な生徒会活動となることを期待しています。

見学旅行出発

5月2日(火)1年生が日光方面へ、2年生が東京方面へ見学旅行に出発しました。クラスや学年の仲間との交流を通して、より一層絆を深めることと思います。

駐車場の利用について

5月1日(月)多目的ホールで、朝の全校集会を開きました。集会では、新しくできた駐車場の利用について、担当教員が生徒に説明をしました。詳細については、過日お知らせしました通知をご覧になってください。なお、ファイルを添付しておきましたのでご確認願います。絶対にあってはならないのが交通事故で命を失ったり、けがをしたりすることです。学校では機会を捉えて指導をしますので、ご家庭、地域の方もご協力願います。

H29 スクールバス乗降場,自家用車の送迎について.pdf

交通安全教室を開催

4月20日(木)5校時目には多目的ホールで、全学年が警察署員や市担当者、スクールガードリーダーから話を聞いたり、DVDを視聴したりしました。また6校時は、1年生が自転車の実技指導を受けました。学区生活で絶対にあってはならないのが交通事故です。学校でも指導しますので、保護者の皆様、地域の皆様も声かけ、見守りをお願いします。

授業参観、PTA総会、学年PTAを開催

4月19日(水)5校時目に授業参観を行いました。今回は担任による授業でしたが、多少緊張していた様子も見られましたが、楽しく元気に授業に取り組んでいました。その後、PTA総会、そして学年部会がありました。総会では新役員が選ばれましたが、どうぞよろしくお願いします。また、旧役員の皆様、大変お疲れ様でした。子ども達の健全育成のためには、保護者と教職員の連携・協力が何よりも大切だと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 

学力テストを実施

4月18日(火)3年生が全国学力・学習状況調査、2年生がとちぎっ子学力・学習状況調査、1年生が小学校の定着確認テストと、全校でテスト問題に取り組みました。本校では学力向上を重要課題として取り組んでいます。学力向上のためには、学校だけでなく家庭学習を充実させることも大切です。ぜひ、保護者の皆様にも声かけをお願いします。

離任式を行いました

4月13日(木)午後、今までお世話になった先生方とのお別れの式を行いました。一人一人ご挨拶をいただいた後、生徒代表の別れの言葉があり、最後に花束を贈呈しました。お世話になった先生方、大変ありがとうございました。

生徒集会を開きました

4月12日(水)朝の全校集会を多目的ホールで開きました。今日は、生徒指導担当より、学校生活の決まりについて説明がありました。また、最後には交通安全についても話しがありました。絶対あってはならないのが交通事故です。学校でも十分指導しますので、保護者の皆様、地域の皆様も声かけ、見守りをお願いします。

入学式を行いました

4月11日(火)肌寒い日となりましたが、校庭の桜やこぶし、レンギョウなどが一気に花を開き、正に春本番のこのよき日に、多くのご来賓、保護者の皆様をお迎えし、本校第3回目の入学式を行いました。今年は78名が入学しましたが、立派な態度で式に臨むことができました。

春爛漫です

4月10日、いよいよ生徒が登校し、新学期、そして南那須中の3年目がスタートしました。校庭には里桜やレンギョウ、こぶし、花壇のパンジーなど、花が満開に咲きそろっています。正に、春爛漫となりました。春休み中、大きな事故やけがもなく安全に送ることができました。これも、保護者の皆様を始め、地域の皆様方のお陰と深く感謝をしています。今後ともどうぞよろしくお願いします。

校訓碑が完成

昨年度、校訓「自立共生」を制定しましたが、市及び教育委員会のお取り計らいにより、校舎前に「自立共生」の石碑が建てられました。今後とも、「自立共生」の姿を目指し、教育活動の充実に努めていきたいと考えていますので、ご理解、ご支援よろしくお願いします。

始業式を行いました

4月10日(月)多目的ホールで1学期始業式を行いました。式では、まず学校長より、「当たり前のことを当たり前にする」「夢や希望、目標に向かって努力をする」「相手の気持ちを考えて行動できる」という、3つのことについて話をしました。その後、学級担任及び部活動担当について発表をしました。詳細については、学校だよりでお知らせします。

新任式を行いました

4月10日(月)多目的ホールで新任式を行いました。今年度13名の職員が本校に赴任しました。式では、まず校長より新任者の紹介がありました。続いて新任者よりあいさつがあり、最後に生徒代表より歓迎の言葉がありました。新しく来られた先生方、よろしくお願いします。異動関係の詳細については、4月下旬の学校だよりでお知らせします。

薬物乱用防止演劇教室を行いました

3月15日(水)6校時、体育館で、劇団三十六計をお招きし、「すばらしい明日のために」~危険ドラッグ「買わない」「使わない」「かかわらない」~という演題で、演劇を鑑賞しました。改めて薬物の恐ろしさを理解すると共に、絶対に巻き込まれてはいけないと認識を深めたことと思います。

卒業式

3月9日(木)体育館で、多くのご来賓、保護者の方にご臨席いただき、誠大に卒業式を行いました。厳かな中にも温かみのある、感動的な卒業式となりました。中学校2年から統合ということで、不安も多々あったことと思いますが、それでも、お互いを理解し合い、助け合いながら充実した3ヶ年間を送ることができたという証であると信じております。これからそれぞれの道に進むことになりますが、本校の卒業生であるという自信と誇りを持って旅だっていってくれることを願っています。また、1,2年生も、準備から後片付け、そして当日の参加態度と大変素晴らしかったです。このような積み重ねが、本校の伝統、そして歴史になていくのだと思いました。

表彰式を行いました

3月8日(水)午前、体育館で表彰式を行いました。今回は、ロータリー賞やスポーツ、文化関係など、外部機関の表彰の後、学校長賞や皆勤賞、特別活動賞、善行賞など、校内の表彰を行いました。表彰された皆さん、大変おめでとうございました。また、表彰をされなかった皆さんも、様々な場面での活躍が見られました。このように、皆さん一人一人の頑張りが、学校雰囲気、よき校風につながっています。皆さんのさらなる活躍を期待しております。

同窓会入会式を行いました

3月8日(水)午前、同窓会長様や副会長様をお迎えし、体育館で南那須中学校同窓会入会式を行いました。同窓会長様からは、卒業記念品をいただいたり、励ましの言葉をいただいたりしました。最後に、代表生徒が、入会の言葉を発表しました。本年度卒業する96名の皆さん、南那須中学校卒業という誇りと自信を持って巣立っていってほしいと思います。

卒業式の練習始まる

2月21日(火)放課後、体育館に全生徒が集まり、卒業式の歌の練習を行いました。初めての全体での練習でしたが、素晴らしい音色が体育館にこだましていました。なお、式では国歌、校歌、式歌(旅立ちの日に)を歌うことになります。

立志式で講演会を実施

2月14日(火)5校時、多目的ホールで、2年生が立志式の一環として、講演会を行いました。講演会では外部から講師をお招きし、「働くことの意義、喜び、学ぶことの大切さ」と題してお話をいただきました。改めて、これからの生き方について考えるきっかけになったことと思います。

認知症サポート養成講座

2月10日(金)5,6校時、1年生が多目的ホールで、「認知症」に関わる学習を行いました。当日は、市の担当者や消費者リーダー連絡会の皆様にお出でいただき、話を聞いたり、寸劇を見たり、グループで話し合いをしたりと、認知症について理解を深める機会となりました。

立志式を行いました

2月7日(火)6校時、多くの保護者にお出でいただき、2年生が多目的ホールで立志式を行いました。式では、まず始めに各クラスの代表生徒が意見発表をしました。その後、クラス毎に一人一人が「一文字宣言」と題して、漢字一文字で自分の決意を表し、みんなの前で発表しました。どの生徒も立派な態度で、堂々と発表することができました。来る2月14日(火)の6校時には、立志式の一環として、講演会を行う予定になっております。

普通救命講習会を実施

2月6~8日の3日間、2~4校時にかけて、2年生がクラス毎に多目的ホールで、普通救命講習会を行いました。講習会では、講師に3名の消防署員をお迎えし、応急手当や心肺蘇生法、AEDの使用法などについて話を聞いたり、実際に体験をしたりしました。

私のかぜ予防法

インフルエンザが全国的に流行していますが、1年生がそれぞれ「私のかぜ予防法」を用紙に書き、昇降口に掲示しました。まだまだ、インフルエンザやかぜが油断できない季節ですので、予防に努めてほしいと思います。

学習発表会、3年生送る会

2月2日(木)那珂川町のあじさいホールで、本校生徒が南那須地区合同の学習発表会、3年生を送る会に参加しました。学習発表会では、歌を歌ったり、合奏をしたり、素晴らしい発表を披露してくれました。また、午後の3年生を送る会では、それぞれが将来の目標などについてしっかりと発表することができました。

生徒会任命式

2月1日(水)朝の全校集会で、新生徒会役員の任命式を行いました。新しく生徒会役員になったみなさん、3年生を中心にみんなんで創り上げてきた生徒会活動を、しっかりと引き継いでいってほしいと思います。なお、新役員名については、過日の学校だよりに掲載してあります。
その後の校長講話では、SMAPの「世界に一つだけの花」や安倍総理の「ハワイ真珠湾での演説」、オバマ元アメリカ大統領の「広島平和記念公園での演説」を引き合いに、校訓「自立共生」の精神について話をしました。お互いの気落ちを大切にする、お互いをもっと知る努力をする、お互いの違いを素直に受け入れる、そして相手を許す優しさや思いやり、寛容の心を持つ、こんな気持ちで、最後の学級づくりの総仕上げをしてほしいと思います。

表彰式

1月25日(水)朝の全校集会で、表彰式を行いました。寒い朝となりましたが、素晴らし態度で式に臨んでいました。詳細について、学校だよりでお知らせします。

地区理科研究発表会

1月23日(月)さくら市喜連川公民館で、塩谷南那須地区理科研究発表会を行いました。本校からは、3名の特設科学部員が「那須烏山ジオパーク構想2016」と題して発表を行いました。限られた時間の中での発表でしたが、堂々と立派な態度で発表していました。

生徒会役員選挙

1月20日(金)午後、多目的ホールで、市の選挙管理委員や担当者の方にお出でいただき、次年度の生徒会役員選挙を行いました。最初に、市の担当者より、選挙につての説明があり、選挙推進のためのキャラクター「めいすいくん」も登場すると、会場内が大変盛り上がりました。続いて、立候補者の立会演説会を行い、その後投票となりました。投票に際しては、一般の選挙で使っている記載台や投票箱を使い行いました。結果については、後日、学校だより等でお知らせします。

自立共生

昨年度開校した本校ですが、徐々に学校としての雰囲気ができつつあります。この機会に、将来立派に独り立ちしてほしい、周りの人と協調しながら生活してほしいという願いから、「自立共生」という校訓を設定しましたのでお知らせします。学校では、様々な機会を捉えて広めていきたいと考えております。

3学期始業式

1月8日(火)多目的ホールで、3学期始業式を行いました。式では、学校長より「夢や希望、目標を達成するために大切なこと」や「校訓の設定」などについて話がありました。その後、各学年の代表生徒から、2学期の反省や3学期の目標、、新年の抱負などについて、発表がありました。どの生徒も、落ち着いた態度で、立派に発表していました。

2学期終業式

12月22日(木)4校時、多目的ホールで2学期の終業式を行いました。学校長の式辞では、2年目の南那須中、誰もが誇りに思えるような雰囲気を持った学校になるよう、一人一人が頑張ってほしいという話がありました。その後各学年の代表生徒が、2学期の反省と3学期の抱負などについて意見発表がありました。いよいよ明日から例年になく長い冬休みになりますが、事故やけがにない充実した冬休みとなるよう、保護者の皆様を始め、地域の皆様の見守りや声かけをお願いします。

避難訓練を行いました

12月22日(水)朝の時間帯に、地震が発生したという想定のもと避難訓練を行いました。最初に机の下に身を隠し、安全確認後多目的ホールに避難しました。その後、消防本部の職員の方よりお話をいただきました。災害から身を守るためには、普段から、災害が発生したときにはどう行動すれば良いのかを,話し合ったり、考えたりしておくことが大切だと思います。この機会に、ご家庭でも話し合っていただければ幸いです。

生徒集会を開きました

12歺20日(火)朝の時間帯に、多目的ホールで生徒集会を開きました。今日は、給食委員会からの発表がありました。給食に関連する問題を3択で10問出題し、それぞれが解答用紙に記入していました。最後に、生徒会長より、先日行われた校内球技大会の賞状が手渡されました。

バイキング給食

12月14日(水)、3年生は、多目的ホールで、バイキング形式の給食となりました。生徒は、最初はどの料理も一つ取り、「いただきます」をした後、食べ終わった人から自由におかわりをしていました。3年生みんなで食べる給食、楽しい思い出を作ることができたことと思います。

交通安全週間が始まりました

12月12日(月)より22日(木)まで、年末交通安全県民総ぐるみ運動が行われます。学校でも事前に各学級で指導をしたり、交差点で直接指導したりと、登下校時の事故防止に努めていきたいと考えておりますので、保護者の皆様、地域の皆様も見守り、声かけをよろしくお願いします。
                      

授業参観、講習会、学年PTAを行いました

12月7日(水)授業参観、講演会、学年PTAを行いました。授業では、道徳の授業と生活単元の授業を行いました。その後、体育館で、携帯電話の使い方などについてお話をいただきました。最後に、各学年に分かれて、2学期の学習面や生活面、冬休みや進路などについて話し合いを行いました。

校内球技大会を行いました

12月5日(月)午後、3年生が体育館で球技大会を行いました。種目はバレーボールで、みんなで仲良く元気に取り組んでいました。6日(火)には1年生がバドミントンを、8日(木)には2年生が同じくバドミントンを行うことになります。

生活習慣病予防教室を実施

12月2日(金)6校時、多目的ホールで2年生が生活習慣病予防教室を行いました。市の保健師が講師となり、健診結果の見方や食事、運動と生活習慣病との関係などについて説明を聞きました。生徒にとっては、自分の食生活や生活習慣等について、見直し、改善を図っていくための機会となりました。

小学生が化石の勉強

12月2日(金)荒川小学校の6年1組が1校時目に、2組が2校時に、本校の理科室で理科の化石に関する授業を行いました。本校の職員の説明を聞いたり、実際に化石を見たりと、真剣に学習に取り組んでいました。

研修会のお知らせ

 社会福祉法人「敬愛会」主催の研修会の案内をいただきましたのでお知らせします。日時その他は下記の通りです。
 ・日時  平成28年12月3日(土)  14:00~16:00(13:30開場)
 ・場所  南那須公民館 2F研修室
 その他、詳細はリーフレットをご覧ください。

 

  20161130102155010.pdf

新入生説明会を開催

11月28日(月)午後、多目的ホールで、来年度入学予定の6年生児童及びその保護者を対象に、説明会を開きました。学校長よりあいさつの後、1年生の授業の様子を参観しました。その後、学校の様子やきまり、準備物、諸会計などについて説明を行いました。最後に、制服の採寸を行いました。

調理実習を行う

このほど、1年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。メニューは、ハンバーグとコーンクリームスープでした。生徒は、グループ毎に仲良く、協力しながら調理していました。さて、出来映えは如何だったでしょうか。

職場体験学習終わる

11/16~18の3日間にかけて行われた職場体験学習、生徒は体験を通して多くのことを学んだことと思います。この経験を、これからの学校生活、そして進路に生かしていってほしいと思います。ご協力をいただきました事業所の皆様に、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。


3年補充学習始まる

11月15(火)より2月24日(金)までの予定で、放課後と昼休みの時間帯に、3年生の希望者を対象に補充学習が始まりました。3年生にとっては、いよいよ受験の時期が迫ってきました。短い時間ではありますが、集中して取り組み学力をつけていってほしいと思います。

石巻へのボランティアに参加しました

11月13日(日)ボランティア部3名と他2名の生徒が、石巻へのボランティア活動に参加しました。震災から間もなく6年が経とうとしていますが、このボランティアの取り組みが、現地の人々にとっては大きな励みになっていることと思います。写真は、ボランティア部の生徒が「よさこい節」を披露しているところです。

いきいきクラブとの交流会

11月14日(月)午後、1年生が、多くのいきいきクラブの方々と交流会を行いました。生徒は、グランドゴルフ、ゲートボール、竹とんぼ、お手玉のグループに分かれ、いきいきクラブの方々から教わりながら、一緒に活動をしていました。短い時間ではありましたが、笑いあり、おしゃべりありの楽しいひとときとなりました。

職場体験学習事前指導

11月14日(月)6校時、2年生が多目的ホールで、来る11/16(水)から3日間行われる職場体験学習の事前指導を行いました。今回は28の事業所にご協力をいただくことになりますが、この体験学習を通して、教室の授業では学ぶことのできない様々なことを学んできてほしいと思います。

県駅伝競走大会で活躍

11月12日(土)那須野が原公園で、県駅伝競走大会が行われました。本校からは男女とも参加しましたが、どちらも最後まであきらめずに一生懸命走り、男子は16位、女子は28位とすばらしい成績を残しました。

表彰式を行いました

11月9日(水)朝の全校集会で、各種大会やコンクール等の表彰式を行いました。それぞれ一人一人が、目標をしっかり持って努力を続けた結果が、このような表彰につながったのだと思います。おめでとうございました。詳細については、学校だより等でお知らせします。

少年消防他練習

来る11月13日(日)、大桶運動公園で行われる那須烏山市消防団通常点検に、本校の少年消防隊が参加することになりますが、本日(11/4)は、消防署員の方を講師に迎え練習を行いました。
1,2年生の新しいメンバーでの参加となりますが、一生懸命練習に取り組んでいました。

野外観察

11月4日(金)午前中、1年生が理科の授業の一環として、南大和久の十二口へ行って、地層を観察したり化石を採集したりしました。生徒は、講師やガイド、ボランティアの方々の説明や指導を受けながら、楽しく活動をしていました。

地域探訪を行いました

10月31日(月)午前中、豊かな自然似に触れることにより、郷土への理解や親しみを深めるために地域探訪を行いました。1年生は、荒川沿いの遊歩道を、2年生は旧少年自然の家周辺を、3年生は江川小学校周辺を散策しました。学年毎にテーマを設定しての活動になりましたが、どの学年も充実した活動となりました。

フラワーアレジメントを開催

10月18日(火)夕方から多目的教室で、PTA事業の一つとして、フラワーアレジメントの研修を行いました。専門家を講師にお招きし、説明を聞いた後作業に取りかかり、それぞれがすばらしい作品を仕上げていました。

本校PTA表彰される

10月18日(火)宇都宮のパルティホールで、本校のPTAが積極的に自主防犯活動に尽力し、安全で安心な街づくりを推進したということで、栃木県警及び防犯協会より表彰されました。今後とも、保護者や地域の皆様の協力を得ながら、安心で安全な学校づくりを目指していきたいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いします。

全校合唱の練習

10月5日(水)朝の「さわやかタイム」の時間に、学校祭の全校合唱で歌う歌のパート別練習を、3カ所に分かれて行いました。それぞれのパートで、すばらしい歌声を響かせていました。当日は、ぜひ多くの皆さんにお出でいただき、生徒の歌声を聴いていただければと思います。

地区音楽祭に参加

10月4日(火)烏山小学校体育館で、地区音楽祭が行われました。本校からは、特設合唱部と吹奏楽部が参加しました。合唱、合奏とも、素晴らしい発表で、会場の聴衆を魅了しました。

地区新人各種大会

9/24・30、10/1にかけて、地区新人各種大会が始まりました。雨が多かったり、日が短くなり下校時間が早っまったりと、十分な練習はできませんでしたが、最後まであきらめずに、みんなで協力しながら精一杯戦っていました。結果の詳細については、学校だより等でお知らせします。

地区新人陸上競技大会

9月16日(金)大桶運動公園で、栃木県新人陸上競技大会南那須地区予選会が行われました。曇り空の涼しい日となり、生徒は持てる力を十分発揮するなど、競技に全力で取り組んでいました。また、補助員として参加した生徒は、自分の役割分担をしっかりと果たしていました。

あいさつ運動

生徒会が主催となって、今週、生徒会役員、生活委員が生徒昇降口で「あいさつ運動」を行っています。市では、現在、ABC/R運動を展開しています。あいさつが、こだまする学校、那須烏山市になればいいなと思います。

南那須地区少年の主張発表大会

9月2日(金)午後、南那須公民館で、地区内4中学校の代表生徒が集まり、少年の主張発表大会が行われました。本校からも3年生の代表生徒が参加し、自分の考えを立派に発表することができました。また、本校の2年生全員が会場に出向き、発表を聞きました。なお、2年生の代表2名が、立派に司会進行を努めました。

2学期始業式

 9月1日(木)多目的ホールで、2学期の始業式を行いました。式では、校長より「当たり前のことを当たり前に」「夢や希望を持つ」「仲間を大切に」という話がありました。また、各学年代表生徒より、夏休みの反省や2学期の抱負について、意見発表がありました。
 いよいよ2学期がスタートしましたが、夏休み期間中、部活動やお祭りなど、様々な経験をし、心身共に成長したことと思います。この経験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

情報端末ゲーム(ポケモンGO等)の利用について

 先日、情報端末ゲーム「ポケモンGO」が配信されましたが、各地で事故や事件等、トラブルが発生しております。
 つきましては、生徒が事故や事件に巻き込まれることなのないよう、十分ご留意願います。
<心配される事故やトラブル>
・いわゆる「歩きスマホ」が原因の交通事故、駅のホームからの転落等の事故
・危険な場所や立ち入り禁止場所、人気のない場所、他人の敷地への出入り
・夜遅くの外出
・悪意のある人物との接触
・個人情報の流出        他

校歌

本校校歌の音源を、「学校概要」の中に入れましたので、お聴きいただければ幸いです。なお、再生できない機種もありますのでご注意願います。

終業式を行う

7月20日(水)、2校時目終了後、多目的ホールで、一学期終業式を行いました。式では、学校長の話の後、各学年の代表生徒から、1学期の反省と2学期の抱負などについて発表がありました。いよいよ明日から夏休みとなります。事故やけがのない夏休みとなることを願っています。

表彰を行う

7月13日(水)朝の全校集会で、地区陸上競技大会や各種大会等の表彰式を行いました。受賞された皆さん、おめでとうございました。詳細については、学校だよりでお知らせします。

租税教室を実施

7月11日(月)6校時、3年生が多目的ホールで、社会科の授業の一環として、県税事務所の職員を講師にお招きし租税教室を行いました。税の仕組みや働きについて説明を聞いたり、映像を見たりしました。改めて税についての理解を深めることができたことと思います。この後、生徒は税に関する作文を書くことになっています。

着衣泳法

7月11日(月)午後、B&Gプールで、1年生が着衣泳法の練習をしました。講師は広域消防隊員の方で、説明を聞いたり、演技を見たりしました。また、実際に衣服や靴を履いたまま泳いだりもしました。いよいよ夏休みになり、水の事故が心配されます。学校でも十分指導しますので、保護者の皆様も見守り、声かけをお願いします。