学校の様子

2019年9月の記事一覧

地区新人大会1日目

 新人大会が始まりました。2年生を中心に、一生懸命試合に臨み、部員仲間を応戦する姿がたくさん観られました。また、たくさんの保護者の皆さんが応援においでくださり、ありがとうございました。
 本日で大会が終了する部活動の写真を掲載いたします。

保健室前掲示

 保健室前の壁面には、健康に関する旬の話題や注意してもらいたいことなどが、イラストなどを取り入れて、わかりやすく掲示されています。現在は、各種新人戦、駅伝大会等を前に、「ケアを怠るとなりやすいスポーツ障害の例」「セルフマッサージをじてみよう」の特集です。例えば「オスグッド症」など成長期に起こりやすい障害の対処例は、「運動後のアイシング、サポーターの利用、痛みがひどいようであれば医療機関へ」など、たいへんわかりやすく示してあります。

ゼロの日

 毎月平日の10日、20日、30日は、事故0の日として、職員が朝の街頭指導等行っています。自転車通学が多い本校では、特に、交差点・横断歩道の渡り方、一時停止等指導しております。お子様の登下校につきまして、ご家庭でも交通規則の遵守、安全タスキの着用等引き続きご指導お願いいたします。また、秋の全国交通安全運動が9月21日より10日間実施されます。運動の重点項目として、 1 子供と高齢者の安全な通行の確保 2 高齢運転者の交通事故防止  3 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 4 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 5 飲酒運転の根絶があげられています。

職場体験事前学習

 2年生は、11月中旬に実施する職場体験について、事業所毎にグループを組み、各教室や会議室に会場を移して、役割分担等を決めました。今後は、受け入れていただく事業所様との打ち合わせを行った後、体験を実施します。事業所の皆様、地域の皆様にご指導いただきながら、将来に向けて充実した体験活動となるよう指導・準備してまいります。

避難訓練

 今年度2回目の避難訓練を行いました。地震による火災という想定で、生徒には事前には知らせずに行いました。校庭の校舎から一番離れたテニスコート前に整然と避難ができました。
 その後、校舎前で、生徒代表と教員による消火訓練も行いました。
 避難訓練をご指導いただいた那須烏山消防署職員の方からは、
 ・訓練は非常に大切。
 ・日頃から、家族で地震や火災等の災害の際の避難方法や約束等話し合っておくことが大切。そうすればいざという時に落ち着いて行動できる。とのお話をいただきました。

全校合唱パート練習

 放課後、創生祭(文化祭)に向けて、全校合唱の練習を行いました。今回は、パート練習として、多目的ホール、体育館、音楽室に分かれて行いました。創生祭では練習の成果をご披露できるよう、残り3週間練習に取り組みます。

ファミリーコンサート

 本校多目的ホールにて、ファミリーコンサートが開催されました。
 吹奏楽部と特設合唱部が、1時間にわたり、すばらしい演奏、合唱を聴かせてくれました。また、コンサートにお越しくださいました保護者の皆様、卒業生の皆さん、ありがとうございました。
10月には地区音楽祭が開催されますので、今後もご協力をお願いいたします。

新人陸上競技大会南那須地区予選会

 土曜日に、曇天ではありましたが、気温も高くならないで陸上としては好コンディションの下で、大会が行えました。本校代表生徒は、朝の準備から始まり、円陣を組み、それぞれの競技に懸命に臨み、良い成績を残しました。また、競技の手伝いをする生徒も一生懸命取り組み、大会を支えてくれました。新人大会として、2年生がリーダーとなった最初の大会ですが、リーダーとして自覚をもちながら活動してくれました。

配膳室片付け清掃

 給食終了後、各クラス毎に当番が1階配膳室に食器等を片付けます。本校では、配膳室に食器等集まると同時に、当番制で各組の給食委員が全体の片付けや清掃、衛生面の作業等手際よく実践してくれています。今週は1年2組の給食委員の皆さんが担当してくれました。1週間ありがとうございました。

新人陸上練習2

 大会に向けて、放課後の練習も、バトンパスの練習など、大会を意識した練習を多く取り入れています。皆が意欲的に取り組んでおり、練習で自信をつけて、大会に臨めるよう指導してまいります。

生徒集会

 朝、生徒集会を多目的ホールで開催しました。本日は、広報委員会の活動についての発表と緑化委員会顧問より、募金協力の依頼がありました。生徒会・専門委員会がそれぞれの活動を通して、自主性や社会性の向上や、生きがい、やりがいを実感してくれるよう、取り組んでまいります。

新人陸上大会練習

 今度の土曜日に予定されている地区新人陸上競技大会において、大会に臨む際に、そして、自己の出場する種目に、目標を設定することの重要性を練習の終わりに確認しました。
 3年生が引退し、2年生、1年生が主役となる初めての大会です。リーダーとして熱心に取り組んでいる2年生を軸に、良い成績が残せるよう練習に励んでいます。

交流学習

 南那須特別支援学校中学部の皆さんに、本校までおいでいただき、7月に続き2回目の交流学習を行いました。今回は、ミニ運動会として、「リレー 山あり谷あり」「玉入れ」「列車リレー」の3種目を両校合同のチームを作り、楽しく交流をより深めながら行いました。終了後に、本校生徒が作成したメッセージ付きのメダルを中学部の皆さん一人一人にお渡しました。これからもお店等で会った時にあいさつや笑顔で会話ができる関係を続けていってほしいです。中学部の皆さん、ありがとうございました。

2年生福祉体験学習

 2年生は、1~2校時に、福祉体験学習を行いました。社会福祉協議会職員の方々のコーディネートのもと、いきいきクラブ、作業所の皆様の優しく親身なご指導をいただき、充実した体験学習となりました。来年開催されるパラリンピックにふれていただきながら、2年生は、車いす体験、サウンドテーブルテニス等を実際に体験し、福祉やパラリンピックについて理解を深めることができました。朝早くからご指導ご協力をいただき、ありがとうございました。

実力テスト

 一学期や夏休みの学習への取り組みを確認するため、そして、3年生にとっては受験に備えるため、実力テストを昨日、今日と二日間に渡り、実施しています。各学年真剣に問題に取り組んでいます。

二学期始業式・表彰

 9月2日、二学期が始まりました。最初に始業式を行い、校長あいさつと各学年代表生徒の二学期の抱負の発表がありました。そして、地区総体や県吹奏楽コンクールで立派な成績を残した部活動・個人の表彰を行いました。二学期は、学校祭(創生祭)が10月に実施されるなど、文化の秋にふさわしい行事が多くあります。生徒にとって充実の二学期となるように努めてまいります。二学期もよろしくお願いいたします。