学校の様子

2019年6月の記事一覧

歯科指導

 1年生は、クラス毎に、歯科衛生士さんから歯科指導をしていただきました。
 むし歯や歯周病予防について、具体的な資料を用いて、わかりやすくご指導いただきました。そして、歯や口腔の衛生に自らつとめなくてはたいへんなことになることを実感できました。また、歯の染め出しによる正しく効果的なブラッシングの仕方等も学ぶことができました。

給食訪問・陸上大会を前にした食事について

 本日、給食訪問として、栄養教諭の水井先生が1年1組で「スポーツと栄養」「補食の5アイテム」等の食育等に関わる指導を行いました。続いて、昼休みには、学校代表として地区陸上競技大会に参加する参加する生徒に、「朝食の大切さ」等について、わかりやすく教えてくれました。

学年集会

 朝、授業前に学年毎に学年集会を行いました。
 各学年で、体育祭での学年競技の表彰式を行ったり、生活面の確認を行ったり、学年に応じて工夫して実施しておりました。

移動音楽鑑賞教室

  午後は、那須烏山市教育委員会の御支援をいただいて、本校体育館で開催された移動音楽鑑賞教室に、全学年で参加しました。声楽家の皆さんから、混声四重奏、発声練習の方法、オペラ「セビリアの理髪師」等、すばらしい歌唱を聴くことができました。ユーモアのある解説もしていただき、楽しく心の栄養になるすばらしい移動音楽鑑賞教室でした。本校生徒も、声楽やオペラへの関心が増した、貴重な体験となりました。出演者の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。

スケアードストレイト交通安全教室

 午前中、1年生は、烏山中に移動して、「交通の危険性を感じ、安全に留意して登下校をする」「スタントマンによる事故の実演により、事故に遭うときの危険な場面とその怖さを実感する」ことを目的とした、スケアードストレイト交通安全教室に参加しました。
 那須烏山警察署、安全運転管理者那須烏山地区協議会、那須烏山市等の御支援をいただいて実施できた教室です。
 生徒は、具体的な事故の例を実際のスタントマンによる再現と状況説明から、正しい自転車の乗り方、安全確認の重要性、自転車も乗れば車と同等の扱いである等、あらためて確認することができました。
 安全な自転車の乗り方、登下校等に活かしてまいります。