学校の様子
4年生 社会科見学(警察署・消防署)
4日、4年生が社会科見学で、警察署と消防署に行ってきました。
警察署では、パトカーの仕組みや身を守る方法などを学習しました。
消防署では、防護服や消化器、消防車、救急車などのの学習をしました。





警察署では、パトカーの仕組みや身を守る方法などを学習しました。
消防署では、防護服や消化器、消防車、救急車などのの学習をしました。
南那須地区音楽祭
3日、小川総合福祉センターあじさいホールにおいて、南那須地区音楽祭が行われました。
本校からは4~6年生が参加し、「アフリカン・シンフォニー」を演奏しました。
夏休み前から練習してきた成果を発揮し、すばらしい演奏を披露しました。






本校からは4~6年生が参加し、「アフリカン・シンフォニー」を演奏しました。
夏休み前から練習してきた成果を発揮し、すばらしい演奏を披露しました。
烏山第2地区陸上競技大会
29日、七合小学校を会場に烏山第2地区陸上競技大会が行われました。
本校からは、5・6年生が、100M、80Mハードル、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、800M、1000Mに出場しました。それぞれ全力を尽くし、好記録を出していました。上位入賞者は、10月14日に行われる南那須地区小学校陸上競技大会に出場します。











本校からは、5・6年生が、100M、80Mハードル、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、800M、1000Mに出場しました。それぞれ全力を尽くし、好記録を出していました。上位入賞者は、10月14日に行われる南那須地区小学校陸上競技大会に出場します。
交通安全教室 2・3・4年生
27日、烏山自動車学校を会場に、2・3・4年生が交通安全教室を行いました。
始めに交通安全の講話と白バイの迫力あるデモ走行を見学しました。次に、ドライブシミュレーター、反射材作り、〇✕クイズで交通安全について気をつけるポイントを学習しました。
子どもたちは、興味津々で楽しく活動していました。






始めに交通安全の講話と白バイの迫力あるデモ走行を見学しました。次に、ドライブシミュレーター、反射材作り、〇✕クイズで交通安全について気をつけるポイントを学習しました。
子どもたちは、興味津々で楽しく活動していました。
6年国語研究授業
26日、6年生の国語の授業で、先生方の研究会を行いました。
子どもたちは、平和について自分の考えを発表し、友達の意見と比較しながら深く考えていました。



子どもたちは、平和について自分の考えを発表し、友達の意見と比較しながら深く考えていました。
1年生活科「シャボン玉で遊ぼう」
26日、1年生が生活科で、シャボン玉の飛ばし方を考え、大きいの・小さいの工夫して飛ばしました。



人形劇鑑賞
22日、ちっちゃな劇場という劇団の人形劇を鑑賞しました。
「わらぶき屋根の家」のお話とグリム童話の「おいしいおかゆ」のお話に、子どもたちもノリノリで楽しく鑑賞しました。





「わらぶき屋根の家」のお話とグリム童話の「おいしいおかゆ」のお話に、子どもたちもノリノリで楽しく鑑賞しました。
4年宿泊学習part7
退所式の様子です。2日間お世話になりました。

4年宿泊学習part6
2日目スタート、みんな元気いっぱいです。


オリエンテーリング出発!


歩いたあとの最後の昼食です。
オリエンテーリング出発!
歩いたあとの最後の昼食です。
4年宿泊学習part5
全員元気に夕食です。

4年宿泊学習part4
全員元気になす高原自然の家に到着しました。
入所式の様子です。

ふくろうの絵付けをしました。 かわいいふくろうができました。
入所式の様子です。
ふくろうの絵付けをしました。 かわいいふくろうができました。
4年宿泊学習part3
山頂到着、全員がんばりました。
4年宿泊学習part2
9:30 殺生石到着 全員元気です。

10:20 那須ロープウェイに乗りました。


山頂駅到着 これから茶臼岳を登ります。
10:20 那須ロープウェイに乗りました。
山頂駅到着 これから茶臼岳を登ります。
4年宿泊学習(那須)
20日、4年生が宿泊学習に出発しました。
今日は、午前中に那須岳を登山し、午後はなす高原自然の家でふくろうの絵付けや天体観測をする予定です。



今日は、午前中に那須岳を登山し、午後はなす高原自然の家でふくろうの絵付けや天体観測をする予定です。
音楽練習
10月3日の音楽祭(小川総合福祉センター会場)に向けて、合奏の練習をしています。
1学期、夏休みと練習を重ね、上手に演奏できるようになってきました。さらに盛り上がりを作る練習に力を入れています。



1学期、夏休みと練習を重ね、上手に演奏できるようになってきました。さらに盛り上がりを作る練習に力を入れています。
南那須図書館のお話会
読書月間の一環として、南那須図書館によるお話会を、学年ごとに実施しました。
各学年とも、静かに真剣に聞いていました。





各学年とも、静かに真剣に聞いていました。
竜巻の避難訓練
9月13日、竜巻の避難訓練を行いました。
1回目は授業中の設定で、学年ごとに指定された避難場所(窓の少ない場所)に避難し、ランドセルで頭や首を守る姿勢を練習しました。


2回目は昼休みに、突然竜巻の発生を放送し、子どもたちが自主的に考えた場所で身を守る能力を高める訓練をしました。
校庭にいた児童は、印刷室や更衣室廊下等へ、教室にいた児童は、ランドセルを背負って資料室や窓のない廊下等へそれぞれ考えて避難することができました。



1回目は授業中の設定で、学年ごとに指定された避難場所(窓の少ない場所)に避難し、ランドセルで頭や首を守る姿勢を練習しました。
2回目は昼休みに、突然竜巻の発生を放送し、子どもたちが自主的に考えた場所で身を守る能力を高める訓練をしました。
校庭にいた児童は、印刷室や更衣室廊下等へ、教室にいた児童は、ランドセルを背負って資料室や窓のない廊下等へそれぞれ考えて避難することができました。
夏休み作品展
9月6日~8日、夏休み作品展を開催しました。図画、工作、習字、理科研究など、子供たちの力作が展示されました。多くの皆様に来校いただきありがとうございました。





なかよしドッジボール
9月7日、昼休みの花立タイムで、ドッジボールを行いました。
縦割り班を4チームに分けて対戦しました。



縦割り班を4チームに分けて対戦しました。
職員による読み聞かせ
9月6日、職員による読み聞かせを行いました。
子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。
この他、読書月間として、人形劇や南那須図書館のお話会、リレー家読などを企画しています。



子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。
この他、読書月間として、人形劇や南那須図書館のお話会、リレー家読などを企画しています。
第2回PTA奉仕作業
9月3日、第2回PTA奉仕作業を行いました。
お陰様で、夏休み中に草いっぱいになってしまった校庭がきれいになりました。
早朝よりありがとうございました。



お陰様で、夏休み中に草いっぱいになってしまった校庭がきれいになりました。
早朝よりありがとうございました。
6年調理実習
26日、6年生が「いろどりいため」の調理実習を行いました。
にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムを順に炒め、塩・こしょうで味付けしました。
野菜の甘さを感じる美味しい炒め物ができました。





にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムを順に炒め、塩・こしょうで味付けしました。
野菜の甘さを感じる美味しい炒め物ができました。
花いっぱい活動
22日、全校児童で、ベゴニア、日々草、サルビアの苗を植え、校舎前の花壇がきれいになりました。1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアーになって協力して植えました。





4年社会科見学(浄水場、保健衛生センター)
14日、4年生が社会科見学で、浄水場と保健衛生センターに行ってきました。
浄水場では、消毒の仕組みや水道水を送る仕組みを学習しました。
保健衛生センターでは、可燃ゴミの焼却の仕方や資源ゴミのリサイクルについて学習しました。





浄水場では、消毒の仕組みや水道水を送る仕組みを学習しました。
保健衛生センターでは、可燃ゴミの焼却の仕方や資源ゴミのリサイクルについて学習しました。
フラワーアレンジメント教室
6月6日、4・5年生がJA那須南の企画でフラワーアレンジメント教室を行いました。
りんどうや色とりどりのカーネーションなどを使って、きれいなフラワーアレンジメントができました。





りんどうや色とりどりのカーネーションなどを使って、きれいなフラワーアレンジメントができました。
春季大運動会(6月3日)
6月3日、快晴のさわやかな風の中、春季大運動会を行いました。子どもたちは、練習の成果を発揮して、最後まで元気に走り、堂々と演技しました。演技や係の仕事に子どもたちの成長を発見した一日でした。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。















花立ソーランの練習
全校児童で花立ソーランの練習をしました。

運動会の練習
運動会まであと5日、練習が本格的になってきました。
6月3日(土)運動会当日の子どもたちの頑張る姿、成長した姿をぜひご覧になってください。







6月3日(土)運動会当日の子どもたちの頑張る姿、成長した姿をぜひご覧になってください。
小学校陸上競技交流大会
20日大桶グランドにおいて、小学校陸上競技交流大会が行われました。
本校からも100M、80MH、400MR、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリングボール投げ、1000Mに出場し、それぞれ活躍しました。応援ありがとうございました。









本校からも100M、80MH、400MR、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリングボール投げ、1000Mに出場し、それぞれ活躍しました。応援ありがとうございました。
不審者侵入対応避難訓練
18日、不審者侵入対応の避難訓練を行いました。
那須烏山警察署・スクールサポーター・スクールガードリーダーの方々のお話を聞き、不審者に遭遇したときの「イカのおすし」の合い言葉や、近づき過ぎずに距離を保つことなどを学習しました。



那須烏山警察署・スクールサポーター・スクールガードリーダーの方々のお話を聞き、不審者に遭遇したときの「イカのおすし」の合い言葉や、近づき過ぎずに距離を保つことなどを学習しました。
PTA奉仕作業
5月14日(日)、PTA奉仕作業を行いました。前日が雨のため1日延期の実施となりましたが、多数参加いただきまして、校庭の除草並びに周辺土手の草刈りができました。
運動会に向けてきれいな環境が整いました。ご協力ありがとうございました。



運動会に向けてきれいな環境が整いました。ご協力ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(6年生)
5月10日、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
薬物によって脳が破壊されることやフラッシュバックなど薬物の怖さや、薬物を持っているだけでも罪になることなどを学習しました。そして、誘われても絶対に断る勇気をもち、絶対に使わない決意をしました。



薬物によって脳が破壊されることやフラッシュバックなど薬物の怖さや、薬物を持っているだけでも罪になることなどを学習しました。そして、誘われても絶対に断る勇気をもち、絶対に使わない決意をしました。
全校遠足
5月2日、全校遠足で花立峠に行ってきました。
晴天に恵まれ、花立峠はつつじの花が満開でした。
なかよし班ごとに昼食をとり、その後は宝さがしのウォークラリーをして楽しみました。
ボランティアの皆様、引率ありがとうございました。







晴天に恵まれ、花立峠はつつじの花が満開でした。
なかよし班ごとに昼食をとり、その後は宝さがしのウォークラリーをして楽しみました。
ボランティアの皆様、引率ありがとうございました。
交通安全教室
4月20日、交通安全教室を行いました。
1・2年生は、校庭の模擬道路で正しい歩き方を学びました。
手をぴんと上げて、左右をよく確認して横断できるようになりました。


3~6年生は、模擬道路を走行して正しい自転車の乗り方を学んだり、S字や一本線のコースを走り、運転技術の向上に励んだりしました。



1・2年生は、校庭の模擬道路で正しい歩き方を学びました。
手をぴんと上げて、左右をよく確認して横断できるようになりました。
3~6年生は、模擬道路を走行して正しい自転車の乗り方を学んだり、S字や一本線のコースを走り、運転技術の向上に励んだりしました。
離任式
4月12日、退職・転出された先生方の離任式を行いました。
お世話になった8名の先生方からお別れの言葉を聞き、なごりを惜しみました。



お世話になった8名の先生方からお別れの言葉を聞き、なごりを惜しみました。
入学式
4月12日、桜の花が満開の中、入学式を行いました。
新入生18名は立派な態度でお話を聞き、小学校生活に期待を膨らませていました。




新入生18名は立派な態度でお話を聞き、小学校生活に期待を膨らませていました。
始業式
4月10日、新しい先生7名とALTの先生の新任式後に、始業式を行いました。
校長先生からは、将来の夢や各学年の目標をもって、がんばったからできるようになったと実感できるようになってほしいとお話がありました。
児童のみなさんは、新しい教科書を手にして、明日からの学習に期待を膨らませていました。



校長先生からは、将来の夢や各学年の目標をもって、がんばったからできるようになったと実感できるようになってほしいとお話がありました。
児童のみなさんは、新しい教科書を手にして、明日からの学習に期待を膨らませていました。
もうすぐ新学期
校庭では桜の花が咲きはじめ、花壇ではチューリップとパンジーが満開になっています。
子供たちは10日から新学期の登校です。12日には入学式で新しいお友達を18名迎えます。



子供たちは10日から新学期の登校です。12日には入学式で新しいお友達を18名迎えます。
6年生ありがとうの会
2日の午後、お世話になった6年生に下級生が感謝の気持ちを表そうと『6年生ありがとうの会』を行いました。早い時期から5年生を中心として、様々なアイディアを出し合って準備をしました。また、4,3年生の実行委員も準備や当日の進行などに頑張りました。
全校生でのふれあいタイムでは、なかよし班にごとの校内ウォークラリーやスライドショーが行われました。ウォークラリーではシュートゲームや魚釣りゲームなど楽しいゲームに1年生から6年生までのなかよし班ごとに夢中になって取り組んでいました。スライドショーでは、6年生の6年間の写真が映し出されました。その後、色紙のプレゼントがありました。短い時間でした、楽しく思い出に残る時間となりました。最後に6年生から下級生へのお礼として『恋ダンス』が披露されました。短い時間の中で練習していたようですが、息の合った見事なダンスに先生方も驚いていました。卒業まであと、11日となりました。

魚釣りのコーナー 曲当てイントロクイズ

スライドショー(1年生の頃) 在校生から寄せ書きのプレゼント

『恋ダンス』 とっても上手でした。 みんな風呂場で練習したとか・・・
全校生でのふれあいタイムでは、なかよし班にごとの校内ウォークラリーやスライドショーが行われました。ウォークラリーではシュートゲームや魚釣りゲームなど楽しいゲームに1年生から6年生までのなかよし班ごとに夢中になって取り組んでいました。スライドショーでは、6年生の6年間の写真が映し出されました。その後、色紙のプレゼントがありました。短い時間でした、楽しく思い出に残る時間となりました。最後に6年生から下級生へのお礼として『恋ダンス』が披露されました。短い時間の中で練習していたようですが、息の合った見事なダンスに先生方も驚いていました。卒業まであと、11日となりました。
魚釣りのコーナー 曲当てイントロクイズ
スライドショー(1年生の頃) 在校生から寄せ書きのプレゼント
『恋ダンス』 とっても上手でした。 みんな風呂場で練習したとか・・・
大きな絵本の「お話バイキング」
3学期に境小学校では大きな絵本を購入しました。2月22日にはこの大きな絵本の読み聞かせを行いました。事前に本の題名を知らせておき、子どもたちは自分が読んでもらいたい絵本の所に自由に行く「お話バイキング」です。大きな絵本は子どもたちの興味をそそるには効果満点。お子さんはどの本の所に行ってどんな感想をもったのかなど、家庭で是非話し合っててみてください。

「きょだいなきょだいな」

「からすのパンヤさん」 「ここがせかいいち!」

「100かいだてのいえ」 「ぐりとぐら」
「きょだいなきょだいな」
「からすのパンヤさん」 「ここがせかいいち!」
「100かいだてのいえ」 「ぐりとぐら」
お招き給食
20日から24日まで「お招き給食」を実施しています。担任以外の教職員が日替わりで各クラスに出向いて会食をします。普段、一緒に給食を食べる機会のない先生達と楽しく会食をしています。子どもたちは、「いろいろな先生が来て、たくさんお話ができて、とっても楽しい。」、「いろいろな先生とコミュケーションがとれて、うれしい。」、「いつもと雰囲気が違って楽しい。」などと感想を述べています。
3月に入ると校長先生と6年生の卒業記念お別れ給食が行われます。6年生は校長先生と会食を楽しみにしているようです。
3月に入ると校長先生と6年生の卒業記念お別れ給食が行われます。6年生は校長先生と会食を楽しみにしているようです。
あいさつ運動
本校児童のあいさつについて、保護者のアンケートから、もっと元気にあいさつができるようになってほしいという結果が出ています。学校内でのあいさつの様子を見ていても、以前よりも元気がたりなくなってきているようです。もっと元気なあいさつが出来るようにしようと、本校では様々な取組を行っています。その中の一つ、6年生の取組を紹介します。
『あいさつ大作戦!』です。6年生から進んで校内で会った教職員に自分から先に元気よく、『おはようございます。』『こんにちは。』『さようなら。』のあいさつをします。どの先生に自分から先にあいさつをしたかを覚えておきます。帰りの会で、担任から『今日の隠しキャラ』として予め決めておいた先生の名前の発表があります。その先生にあいさつをしているとご褒美カードがもらえます。こんな意欲付けにより元気よくあいさつをする6年生。この姿がよいお手本となり、下級生もどんどんあいさつするようになりました。あいさつが響き渡る学校って本当にいいものですね。

〈先生を見かけると進んであいさつする6年生〉
『あいさつ大作戦!』です。6年生から進んで校内で会った教職員に自分から先に元気よく、『おはようございます。』『こんにちは。』『さようなら。』のあいさつをします。どの先生に自分から先にあいさつをしたかを覚えておきます。帰りの会で、担任から『今日の隠しキャラ』として予め決めておいた先生の名前の発表があります。その先生にあいさつをしているとご褒美カードがもらえます。こんな意欲付けにより元気よくあいさつをする6年生。この姿がよいお手本となり、下級生もどんどんあいさつするようになりました。あいさつが響き渡る学校って本当にいいものですね。
〈先生を見かけると進んであいさつする6年生〉
地域の素材について調べよう
4年生は総合的な学習の時間の「地域の素材について調べよう」で、16日の3.4校時に「大木須のそば」について、オオムラサキでもお世話になった川堀さんを講師に迎えて学習しました。始めにそばについて、子どもたちから出された質問に答えていただきました。その後、川堀さんがそば打ちの実技を子どもたちに見せてくださいました。初めて「そば打ち」を見る子がほとんどでした。そば粉が川堀さんの魔法にかかったように徐々に小さな塊になり、最後には大きな団子のようになりました。その団子がのし棒で薄く大きく伸ばされ、きれいに折りたたまれ、見事に細くきれいに切られてそばが完成したときには子どもたちから歓声があがりました。試食をさせていただきましたが、あまりのおいしさに何杯もおかわりをした子もいました。貴重な学習をさせていただきありがとうございました。

オオムラサキ講話
16日、3年生総合的な学習の時間「はばたけ里山に住むオオムラサキ」の学習の一貫で、「オオムラサキ講話」を行いました。講師として里山大木須を愛する会の川堀様をお迎えしました。子ども達からのたくさんの質問に丁寧にお答えいただきました。子どもたちは熱心にメモを取りながら話を聞いていました。川堀様、大変ありがとうございました。


英語発表会&お茶教室
15日の5校時に6年生が総合的な学習の時間の「わが故郷は和紙の里」で勉強したことを市内のALTさん6名を招いて英語で発表しました。今年、初めての試みで簡単な英語による発表会でしたが、とても上手にできました。ALTさん達にも興味深く聞いていただきました。
後半は、茶道の心得のある保護者の方のお手伝いをいただき、家庭科の時間に練習してきたお茶のお点前を披露しました。まず最初にALTさんに振る舞いました。お茶の飲み方がわからないALTの皆さんに身振り手振りで教えてあげていました。次に保護者の皆さんに振る舞いました。最後には、ALTの皆さんにお茶をたてていただきました。ALTさんにとっては初めての経験だったようで、とても楽しく取り組んでいました。


後半は、茶道の心得のある保護者の方のお手伝いをいただき、家庭科の時間に練習してきたお茶のお点前を披露しました。まず最初にALTさんに振る舞いました。お茶の飲み方がわからないALTの皆さんに身振り手振りで教えてあげていました。次に保護者の皆さんに振る舞いました。最後には、ALTの皆さんにお茶をたてていただきました。ALTさんにとっては初めての経験だったようで、とても楽しく取り組んでいました。
盛りだくさんの一日でした
15日は一日授業参観でした。1時間目から5時間目まで、多くの保護者の皆様や学校評議員様、市内小中学校のALTの皆様にもお越しいただきました。
授業参観と同時に、2校時は平山先生による3年生のそろばん教室、3,4校時は宇都宮大学の平井先生による里山体験教室、5校時は6年生が総合的な学習の時間の発表を市内小中学校のALTさんを招いて英語で行いました。授業参観では、1年生の英語コミュニケーション科、2年生の「ぼく、わたしのたんじょう」の授業等、多くの保護者の方に来ていただきました。

4,5年生里山体験学習 3種のお米の試食 大学生にご飯をよそってもらいました
3年生そろばん教室 人間そろばん 保護者の方も参加

1年生英語コミュニケーション科の授業
授業参観と同時に、2校時は平山先生による3年生のそろばん教室、3,4校時は宇都宮大学の平井先生による里山体験教室、5校時は6年生が総合的な学習の時間の発表を市内小中学校のALTさんを招いて英語で行いました。授業参観では、1年生の英語コミュニケーション科、2年生の「ぼく、わたしのたんじょう」の授業等、多くの保護者の方に来ていただきました。
4,5年生里山体験学習 3種のお米の試食 大学生にご飯をよそってもらいました
1年生英語コミュニケーション科の授業
聞き取り名人になろう
14日の朝の活動で「聞き取り名人になろう」を行いました。1年間で10回行いますが、今回が最後の活動でした。今日のお話は小木須に伝わる民話「かぐまの力石」でした。地元のお話とあって、子どもたちは真剣に聞き、聞き取ったことを文章にしました。



なかよし班対抗ぞうきんがけリレー大会
10日の共遊の時間に「なかよし班対抗ぞうきんがけリレー大会」をしました。なかよし班ごとに約15mを往復して、リレーしました。普段なれないぞうきんがけですので、1回目はスムーズに進まない子が多かったですが、2回目は裸足になるなど、子どもなりに工夫して一生懸命取り組んでいました。6年生は1年生がコースを間違えないように支援してあげるなど、下級生の面倒をよく見てあげることができました。2回戦行いましたが、2回とも12班が優勝しました。きっと、明日は筋肉痛になる子が多いでしょう。


なかよし班活動
2日になかよし班活動(1年生から6年生までの縦割り班)を行いました。
奇数班はドッジボール、偶数班はおにごっこをやりました。掃除では一緒に活動していますが、なかよし班で遊ぶのは数少ない機会でとても楽しそうに遊んでいました。また、今回は5年生がリーダーとなって、事前に遊びを決めたり、みんなに説明したりしました。初めてのリーダーとしての活動で、戸惑う場面もありましたが、自覚をもって取り組むことができました。卒業に向けて、5年生が中心となって活動する場面が増えてきますが、新リーダーとして活躍してくれることと思います。
奇数班はドッジボール、偶数班はおにごっこをやりました。掃除では一緒に活動していますが、なかよし班で遊ぶのは数少ない機会でとても楽しそうに遊んでいました。また、今回は5年生がリーダーとなって、事前に遊びを決めたり、みんなに説明したりしました。初めてのリーダーとしての活動で、戸惑う場面もありましたが、自覚をもって取り組むことができました。卒業に向けて、5年生が中心となって活動する場面が増えてきますが、新リーダーとして活躍してくれることと思います。
算数教室 学年交流活動
26日に学年交流活動で「算数教室」を行いました。1年生はたし算の計算を6年生に教えてもらったり丸付けをしてもらったりしました。2年生はかけ算九九暗唱を4年生にできているかどうか聞いてもらいました。3年生は5年生にかけ算の筆算をお手伝いしてもらいました。上級生は優しく教えることができていました。また、下級生もうれしそうに取り組んでいました。

