学校の様子
調理実習(1年2組)
昨日に引き続いて、今日は1年2組が調理実習を行いました。写真は、黙食での会食の様子です。
「とても おいしかった!」
会食後の生徒たちの感想です。つくる喜びも感じ得ることができたようです。
学力向上研修(理科)
先日の国語科の研修に続き、本日は、理科において「教員のための学力向上研修」を開催しました。田代和義教育長を始め、塩谷南那須教育事務所の木村指導主事、市教委の菊地指導主事、高橋指導主事からご指導をいただきました。国語科研修と同様に、先ず、本校と烏山中学校の理科の教師が一堂に会し、互いの授業を参観し合った後、「主体的」、「対話的」そして「深い学び」をテーマに協議をしました。木村先生から、今日的教育課題を踏まえながら、今求められている教科指導在り方についての助言をいただきました。
調理実習(1年1組)
家庭科で調理実習を行いました。メニューは、鮭の包み焼、キュウリとわかめの酢の物、カップケーキです。
今年度初めての調理実習でした。包丁を使いキュウリを切る姿は、真剣そのものです。みている側も力が入ります。
事前に学習した手順等をよく確認しながら、班で協力して調理を行いました。調理後に、出来ばえを確認しながら、黙食でいただきました。
生徒会役員選挙に向けての説明会
生徒会役員の立候補者と応援演説者に、選挙に向けての説明会を実施し、日程の確認や写真撮影を行いました。
来年度のリーダーとして、皆さんの活躍を期待しています。
自由授業参観
本日、午前中に自由授業参観が行われました。お忙しいところ多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。緊張気味の生徒も見られましたが、いつも通り、教師の説明を真剣に聞いたり、ペア学習に熱心に取り組んだりと真剣に授業に臨む生徒の姿が見られました。また、江川小学校と荒川小学校の校長先生を始め、先生方にも参観いただき、中学校で頑張っている生徒の姿をご覧いただきました。
小児慢性生活習慣病予防教室(2年生)
今日と明日の2日間、市こども課の高野(管理栄養士)様を講師に招き、保健体育科の授業の一環として2年生を対象とした、「小児慢性生活習慣病予防教室」が開催されています。健康で健やかな身体をつくるとともに健康を維持するために大切なことをお話しいただきました。
体育授業3年生(ソフトボール)
3年生は、体育の授業でソフトボールを行っています。経験がない生徒が怪我をしないよう、柔らかなボールを使用したり、ピッチャーをつけずにティーバッティング方式を採用したりするなど、工夫を凝らして実施しています。
職業に関する学習(2年生)
2年生が「職業に関する学習」として、那須烏山市、那珂川町の事業所(市役所、なかがわ水遊園、愛和苑、自衛隊、ホクエツ、ハローワーク)で働く方を講師に招き、働くことの尊さやその意義について学びました。各事業所で働く方の生の声は、生徒にとって貴重な学びの場となりました。
期末テスト
本日より、期末テストが始まりました。真剣に問題に向かう生徒の様子です。
薬物乱用防止教室
本日、学校薬剤師の岡本侑司先生を講師に招き、薬物乱用防止教室を開催しました。岡本先生より病院から調剤される薬についての知識や正しい飲み方などについてお話をいただきました。また、お酒やタバコ、麻薬などの薬物の恐ろしさ、私たちの身体に及ぼす悪影響についてもお話しいただきました。健康で安全な生活をするために欠かすことのできない大切なお話でした。
教員のための学力向上研修(国語)
市教育委員会主催の「教員のための学力向上研修(国語)」が開催されました。本校と烏山中学校の国語科の教師が一堂に会し、互いの授業を参観し合った後、授業についての話し合いをしました。「主体的」や「深い学び」をテーマとした話し合いが活発に行われました。また塩谷南那須教育事務所の加藤先生を指導者として招き、授業についての感想や、これからの授業作りに向けての助言をいただきました。
授業風景
生徒の授業中の様子です。
県中学校駅伝競走大会
那須野が原公園特設周回コースを会場に、県中学校駅伝競走大会が開催されました。南那須地区代表として出場した女子チームは、全員が力を出しきった素晴らしい走りを見せました。
ポプラとアメリカフウ
日々、秋の深まりを感じています。本校のポプラは葉がほとんど落ちて冬支度の様相です。またアメリカフウは色鮮やかに色づき、秋の季節を謳歌しているようです。
◆7月のポプラとアメリカフウ
◆現在のポプラとアメリカフウ
NIE教育
新聞紙を授業に活用して、生徒の思考力や判断力、表現力を高める活動を「NIE教育」と言います。全校生徒を対象として、国語科の時間に「NIE教育」を実践しました。生徒は、興味・感心を持った記事を切り抜き、要約をしたり感想をまとめたりしていました。
校内研修(人権教育)
塩谷南那須教育事務所の大谷先生を講師に招き、教職員対象の研修(人権教育)をしました。新型コロナウィルス感染症に関わる偏見と差別をテーマに、教職員一人一人の「自らの気づき」を大切にしたワークショップ型の研修です。和やかな雰囲気の中にも、課題に真剣に取り組みながら、人権問題について振り返り、考える貴重な時間となりました。
南那須地区駅伝競走大会
高根沢町民広場周辺道路を会場に、南那須地区中学校駅伝競走大会が行われました。選手として参加した生徒、補欠や補助員として参加した生徒、全員一丸となって自分のため、チームのため、そして学校のために襷(たすき)をつなぎました。
学校祭(創生祭)の様子2
創生祭の様子の続きです。
(※創生祭の様子を、学校ホームページ各種だより「学校だより」で紹介していますので、是非ご覧下さい。)
学校祭(創生祭)の様子1
創生祭が行われました。クラス合唱では、練習の成果をいかんなく発揮した、たいへん素晴らしいハーモニーが体育館に広がりました。また、3年生のダンスでは、切れのあるダンスやユーモアを交えたダンスなど、思考をこらした見応えのなるダンスが披露されました。「創生祭」のフィナーレを飾った吹奏楽部の演奏も、たいへん素晴らしいものでした。リモートによる公開となり、保護者の皆様にはご迷惑をおけいたしましが、ご理解とご協力に感謝いたします。
ダンスのリハーサル
明日に控えた、創生祭のダンス発表に向けて、3年生がダンス発表のリハーサルを行いました。その様子です。
講話「作業療法士について」
1年生が共生社会について理解を深めるため、福祉教育の一環として「作業療法士について」の学習をしました。本校の地域コーディネーターである堀江裕弥子さんに紹介をいただき、講師として「リハビリテーション歩」の本田一弘氏を講師に招きました。リハビリの内容や作業療法士の仕事について、生徒は熱心にメモをとりながら話を聞きました。
中間テスト
中間テストの第2日目を迎えています。テストに真剣に取り組む生徒の姿です。
高校説明会
本日、3年生とその保護者を対象とした「高校説明会」が開催されました。全体説明会では、今後の私立高等学校並びに県立高等学校の入試日程や受験(検)に際しての留意点について、本校職員(進路指導主事)より説明いたしました。引き続き、私立高等学校の職員による、それぞれの学校の特徴などについての説明がありました。新型コロナウィルス感染症予防対策として、保護者は体育館で、生徒はリモートを活用しながら各教室で説明を聞きました。
地区新人各種大会の様子
10月15日(金)、16(土)に、南那須地区新人各種大会が行われました。女子バスケットボール部が優勝、また、剣道個人戦で男女アベック優勝など、素晴らしい成績を残しました。
ハロウィン
生徒会主催のハロウィンカボチャが生徒昇降口に展示されています。「コロナに負けずに、前向きに学校生活を送っていこう」という願いが込められています。まずカボチャに彫る図案を全校生徒に募集しました。選ばれた図案を生徒会役員が中心となり、時間をかけながら丁寧に彫りました。
研究授業
田代和義教育長を始め、二人の指導主事の先生を招き、市教委主催の教員研修の一環として、授業力向上に向けての研究授業(1年生:理科、2年生:社会)が行われました。
合唱コンクールに向けて
合唱コンクールに向けて、1年生がプレ発表会を行いました。
クラスの気持ちを一つにして、素晴らしい歌声を響かせていました。
修学旅行32
仙台駅に到着しました。予定通り、15:44発の新幹線で宇都宮駅に向かって出発しました。全員、元気です。
修学旅行31
青葉城址の見学をしました。この後、仙台駅に向かいます。
修学旅行30
伊達牛タン本舗での昼食です。牛タンを堪能しました。
修学旅行29
スリーエム仙台科学館を見学しました。これから、昼食会場に向かいます。
修学旅行28
仙台うみの杜水族館出発して、仙台市科学館へ向かいます。
修学旅行27
仙台うみの杜水族館を見学中です。
修学旅行26
ホテルを出発しました。あいにくの模様ですが、全員、元気です。これから、仙台うみの杜水族館へ向かいます。
修学旅行25
3日目の朝を迎えました。本日の仙台市の天気は曇り後雨予報です。
修学旅行24
宿に予定時刻より少し早く戻りました。 やや疲れを見せる子供たちもいますが、発熱などの体調不良の生徒はいません。二日目の夕飯です。
修学旅行23
子供たちは、中尊寺の見学を終え、現在、お土産を買っています。
修学旅行22
中尊寺の見学の様子です。
修学旅行21
中尊寺(金色堂、宝物館など)の見学中です。
修学旅行20
昼食です。平泉レストハウスで前沢牛やずんだ餅などを食べ、これから中尊寺を見学します。
修学旅行19
こけしの絵付けが終わり、宮城県蔵王町から岩手県平泉町へ向けて出発です。
修学旅行18
子供たちは絵付けが終わり、こけしのニス塗りが乾くまで、こけし展示館を見学したり、お土産を買ったりしています。
修学旅行17
絵付けの様子です。
修学旅行16
絵付けの様子です。
修学旅行15
絵付け開始です。
修学旅行14
宮城県遠刈田にある伝統こけし館に着きました。これから、こけしに絵付けをします。
修学旅行13
二日目の朝を迎えました。全員、元気です。
修学旅行12
夕食です。お腹のすいた子供たちは、ご飯のお代わりをするなど、もりもり食べていました。全員、元気です。
修学旅行11
宿泊するホテルに到着しました。これから子供たちは各部屋で少し休憩して、18:20から夕食となります。
修学旅行10
震災遺構仙台市立荒浜小学校を見学しました。この後、宿に向かいます。全員、元気です。