学校の様子
幼稚園より
3年生が家庭科で製作した「園児が遊べるおもちゃ」で遊んでいる写真やメッセージが記入された作品を、つくし幼稚園からいただきました。おもちゃで楽しく遊んでくれた様子が写真やメッセージから伝わってきます。受検や卒業を前に、3年生にとってうれしく心温まるプレゼントとなりました。つくし幼稚園の園児の皆さん、職員の皆さん、ありがとうございました。
スクールサポートスタッフ
本日、コロナウィルス感染症対策として、水飲み場やトイレ、ドアノブ等、毎日消毒作業を行い、また、給食の配膳等支援してくださったスクールサポートスタッフの先生の勤務が最終日となりました。10月から、寒い朝の消毒作業等のおかげで、生徒も安心安全に学校生活を送ることができました。ご支援ありがとうございました。
中央委員会
放課後、今年度の生徒会活動を締めくくる中央委員会が多目的ホールで開催されました。
生徒会活動報告、専門委員会活動報告、決算報告等全ての議案が報告・承認されました。
コロナ禍で、懸命に本部の活動や委員会活動を模索し、実行に移してくれた生徒の皆さんに感謝します。また、3年生は、新たな環境で、生徒会活動や様々な組織的な活動において、本校での経験を活かしてリーダーとして活躍してほしいと思います。皆さん、ありがとうございました。
学習指導員
本日、国語や社会・数学等の学習支援、そして生活支援等、温かく、ていねいに対応してくださった学習指導員の先生の勤務が最終日となりました。朝、校内放送で先生にお別れの挨拶をいただきました。そして、授業の最後にはクラス全体で、先生にお礼の挨拶をしました。10月から、コロナ対応を中心に、ご支援ありがとうございました。
学年末テスト2日目
1・2年生は、学年末テストの2日目を迎えました。今日も真剣に取り組んでいます。テストは今日の2教科で終了です。
3年生を送る会
5校時目に3年生を送る会を実施しました。今年度は、全校生が一堂に会しての送る会ではなく、各クラスで、Web会議サービスを活用しての送る会となりました。1・2年生各クラスからの3年生への感謝のビデオメッセージや3年生の中学校生活の足跡をスライドショーの放送など、新たな試みとこれまでの試みを併せて、次期生徒会役員を中心に感謝を込めて作製・実施しました。3年生にとって、中学校時代の良い思い出の一つになったことでしょう。
1・2年生 学年末テスト
今日から、1・2年生は学年末テストが始まりました。1時間目は国語のテストで、真剣に問題を読み、解答していました。
園児が遊べるおもちゃ
午前中に、近くのつくし幼稚園に、3年生が家庭科の時間に作製した「園児が遊べるおもちゃ」を届けました。
3年生が、園児のために、心を込めて、楽しく遊べる輪投げや釣り遊具など、段ボールなどを使って作製したものです。これまでは、直接生徒が幼稚園に行って、遊び方を教えたり、一緒に遊んだりしましたが、今年は残念ながらコロナ禍で、おもちゃのみの幼稚園訪問となりました。園児の皆さんが楽しく遊んでくれることと思います。
すこやか表彰式
朝、多目的ホールで、すこやか表彰式を行いました。
本校からは、2名の生徒が、市長さんから表彰状と記念品をいただきました。おめでとうございます。
市長さんからは、2名の生徒への称賛とコロナ禍での励まし合いの大切さや目標に向かって一生懸命頑張ることの尊さをお話しただきました。
チャレンジタイム
今日の1年生のチャレンジタイムは、数学の計算の復習でした。真剣に復習に取り組んでいました。
通学路の確認
昼休み、16日から始まる田野倉交差点付近の道路改良工事に、通学路として関係する生徒を集めて、登下校の際の注意事項の確認をしました。交通指導員さんのご指導をいただきながら、安全な登下校ができるよう指導してまいります。
受験期の栄養と食事
3年生は、火曜日からクラス毎に、朝の「さわやかタイム」の時間を利用して、栄養教諭から「受験期の栄養と食事」について学んでいます。特に、「朝食摂取状況と平均正答率」「脳のエネルギーとなる糖質と同時にとるビタミンB1の重要性」「栄養バランス良く食べることが脳には大切」「朝ご飯は主食・副食・副菜等栄養バランスの良い食事を」「試験前日や当日は、消化が良くて体が温まるものを」等学ぶことができました。
配膳室清掃
今週の配膳室清掃は2年1組です。給食の食材等入れた容器を職員がコンテナに入れて片付けた後、きれいにはいたり、消毒をしてくれたり、台車を並べたりしてくれています。今週もよろしくお願いいたします。
立志式
5校時目から、2年生は、多目的ホールで立志式を行いました。2年生の次期生徒会役員が、「誓いのことば」や司会進行と、中心となって式を進めてくれました。クラス代表生徒の「立志の作文発表」では、立志を迎えての新たな決意や目標を立派に発表してくれました。そして、「一文字宣言」では、一人ひとりが、自分で書いた一文字を掲げて、堂々と「こういう人になりたい」など、壇上で宣言してくれました。すばらしい宣言でした。保護者の皆様には、お子様の立派な宣言を観ていただきたいと参加いただく方向で計画・検討しましたが、コロナ禍の緊急事態宣言、特に本市における感染者の増加、県内の重傷病床者等の増加という現実を前に、残念ながら断念しました。急な変更ともなり、休暇等取得いただいたことも含めて、参加を楽しみにしていた保護者の皆様には、誠に申し訳ございませんでした。
立志式事前練習
3時間目、2年生は明日の立志式の事前練習を行いました。「一文字宣言」の発表の流れなど、一人ひとりが確認しながら、整然と取り組んでいました。
チャレンジタイム
放課後のチャレンジタイムを実施しました。2年生は、英語の学習を行っていました。静かに真剣に取り組んでいました。
校内啓発掲示
コロナ対応として、直接的でわかりやすい啓発掲示を心がけています。
現在は、階段付近には市教委からいただいた「差別・偏見防止バッジ」の趣旨や「2mのソーシャルディスタンス」・「シトラスリボンプロジェクト」の説明、そして、歯磨き・手洗いを行う水道付近には「蛇口使用後の水かけ」「歯磨き後の口内の水の出し方」等掲示しております。
生徒会 朝のあいさつ運動
寒い朝が続きますが、現生徒会役員と次期生徒会役員が合同で、あいさつ運動を実施してくれています。年間を通じての自主的な活動に感謝します。
チャレンジタイム
第2・4月曜日は、放課後に30分間のチャレンジタイムを実施しています。1年生は、英語の学習に取り組んでいました。自主学習の充実は、学力向上や進路実現のために、中学校生活ではより重要となります。苦手分野を克服して、かつ、得意分野をより伸ばせるよう、学年末テストに向けて、自主学習に力を入れていきます。
英検
第3回の英検を実施しています。受験する生徒は、4会場に分かれて、緊張した中で問題を解いていました。
配膳風景
給食配膳について、事前のアルコール消毒と廊下を使用しての間隔を空けての配膳を続けています。一人一人無言で対応してくれています。
生徒会専門員会
放課後は、生徒会専門委員会が開催されました。各委員会、年度末に向けて、話し合ったり、様々な作業を行っていました。学年を超えて活動する貴重な委員会です。
実力テスト
3年生は、実力テストです。私立等の入試、学年末テスト、そして、実力テストと続いていますが、進路実現に向けて、真剣に問題に取り組んでいます。
学力テスト
1・2年生は、これまでの学習のまとめ、成果を確認するために、学力テストを実施しています。日々の授業や家庭での自主学習の重要性とともに、問題で何を答えるのかを正確に読み取る力、根気よく解答を見直して正解を答える力、そして、集中力の重要性を、3年生で迎える受験を前に、テストから実感してほしいです。
教室内の感染症対策
国や市の支援をいただき、冬季の教室内の感染症対策を行っています。具体的には、エアコンで暖房の上、サーキューレーター、空気清浄機、加湿器の活用です。また、教室内の二酸化炭素量、室温等の検査結果を活かし、寒さに気をつけながら、廊下側の上窓は2箇所、適度に開けておき、換気に努めています。そして、金曜日には、加湿器のタンクの清掃をしています。今後も、目に見えないウィルスへの対策ですので、情報収集、確認、修正等しながら、感染症対策に気を配ってまいります。
配膳室清掃・消毒・片付け
今週は、2年生が、配膳室清掃と、牛乳やご飯、おかずを運ぶワゴンの消毒を隅々までしてきれいに片付けてくれています。ありがとうございます。
3年生学年末テスト
3年生にとっては、最後の学年末テストです。各学級、真剣に集中して取り組んでいました。
全国学校給食週間
1月24日(木)から1週間は、全国学校給食週間です。1階の調理室前には、給食の歴史年表やこれまでの代表的な献立の写真が掲示されています。給食は、1889年(明治22年)に山形県鶴岡市の小学校で始まり、献立も徐々に品数も増え、栄養バランスのとれた献立になってきているのがわかります。
オールとちぎ宣言
県より、「新型コロナとの闘いを乗り越えるオールとちぎ宣言」が出されました。本県でも新型コロナウィルスの感染者が増えている中、「新型コロナは、誰もが感染しうる病気です。私たちが闘っているのは、ウイルスであり、人ではありません。」「“おもいやり”と“やさしさ”を持って、新型コロナとの闘いを乗り越えていきます。」と宣言し、「不当な差別、偏見、誹謗中傷、いじめ等は決して許されません。」と記されています。
上記PDFへのリンクと県の「警戒度に関する判断基準となる指標の推移」と「新型コロナウィルスに関する県のHP」のリンクも併せてご紹介いたします。参考となれば幸いです。
⇓
第3学期始業式・令和3年度生徒会役員認証式
本日より、3学期が始まりました。8時20分より、校内放送で、令和3年度生徒会役員認証式と第3学期始業式を行いました。
最初の認証式では、放送で認証書を読み上げた後、令和3年度の新役員一人一人に、担当教諭より認証書を渡しました。現生徒会役員の支援を受けながら、生徒会活動の中心としての活躍を期待しています。よろしくお願いします。
始業式では、各学年代表生徒が、新年の抱負を立派に発表してくれました。コロナ禍ではありますが、笑顔で希望実現に向けて取り組めるよう支援してまいります。
冬休みの学校
冬休みとなりました。午前中、部活動を行っている部もありますが、校舎内は生徒の姿もなく、冬休みを実感します。
教室や水飲み場(水道)、配膳室には、コロナ禍で使用した加湿器を分解・掃除して、乾かしてあるタンクや加湿器本体、そして、きれいに洗濯して干してある白衣がありました。生徒の皆さん、毎週毎週、きれいに掃除や洗濯をしてくれてありがとうございました。
2学期終業式
午後、2学期の終業式を行いました。今回も、校内放送での式となりました。各学年代表の生徒が、「2学期の反省」として、頑張ったことやこれからの目標など入れながら、落ち着いて、立派に発表してくれました。
そして、保護者の皆様、地域の皆様、関係諸機関等の皆様には、新型コロナウィルス感染症の対応等、生徒、学校のために、ご支援・ご協力をたくさんいただき、ありがとうございました。3学期もよろしくお願い申し上げます。
2年生新聞スクラップ
社会科室前の廊下に、2年生一人一人が作成した新聞スクラップが展示されています。興味関心のある記事を見つけ、切り抜き、感想等を書いてあります。表紙や目次も作成してあります。特に多かったスクラップは、やはりコロナ関連のものでした。次には、興味のあるスポーツのスクラップが多かったです。「新聞を読む」、「感想を書く」、「作品としてまとめる」ことは、大切な学習活動です。良くまとめてある、すばらしい新聞スクラップでした。
昼休みの運動
昼休みは、寒い中ですが、多くの生徒が、外で遊んだり、運動をしています。今日は、鬼ごっこ、バドミントン、サッカー、野球(キャッチボール)、ソフトテニスをしていました。適度な運動をして、寒い冬を元気に乗り切ってほしいです。
文科省HP「子供の学び応援サイト」に、新着として「子供の学び応援サイト掲載コンテンツ情報(オープンデータ)」が掲載されています。全国の教育委員会等が作成した小中学生対象の動画による教材のデータベース(Excel形式が主)です。ダウンロードして、Excelで開くデータベースなので、コンピュータでの活用が良いと思われます。説明には、「子供の学び応援サイトに掲載している一部の学習コンテンツについて、メタデータ(各学習コンテンツのタイトル、教科・対象学年等の説明、ライセンス、公開URL等)として国際標準に準拠した形で整理し、公開しています。」と記されています。冬休みの学習の参考資料として、リンクを貼りました。また、4月からの学校休業時に当HPで紹介しましたように、「子供の学び応援サイト」→「中学校」から各教科のページにいくことも可能です。
配膳室清掃
2学期の給食も、今日を含めて、あと3回で終了となります。今週は2年生の給食委員が当番で、各学級から戻って来たご飯箱やパン箱の消毒、配膳室の床掃除、そして、台車の消毒などをきちんと行ってくれています。給食委員の皆さん、2学期も配膳室の清掃をきれいに実践してくれて、ありがとうございました。
なお、県よりSNSで「新型コロナウィルス感染症とこころの健康」についての情報がありましたので、リンクを貼りましたので、お知らせいたします。
⇓
大掃除・ワックスがけ
1年の終わり、そして、2学期の終わりに近づき、大掃除を行っています。今日は、帰りの会を先にして、清掃の時間は、机を廊下に出し、教室内の掃き掃除、水拭きをして、ワックスがけを行いました。他の生徒は、窓ガラス拭きなど、一生懸命に清掃をしています。
12月チャレンジタイム
月に2度実施している、帰りの会の後、30分間、自主学習などに力を入れる「チャレンジタイム」の日です。1年生は、理科の復習など、静かに、真剣に学習に取り組んでいました。自主学習のやり方や習慣化としても大切な時間です。
なお、県や国で作成・掲示した、コロナ対策、ノロウィルス、衛生的な手洗い等の情報がSNSで送られてきましたので、リンクを貼りますので、よろしければご確認ください。
⇓
緑化委員の活動
昼休みは、温かい日差しとなり、外で活動する生徒も多くいました。緑化委員の生徒は、花壇に植えたパンジーの周りの草をとってくれていました。貴重な昼休みに、委員会の活動をしてくれて、ありがとうございました。
3年生私立入試事前指導
6校時目、3年生は1月初めと目前に迫った私立入試に向けて、注意事項等の事前指導を受けました。
新型コロナウィルス感染症への対応をはじめ、重要な説明がたくさんありましたが、真剣に資料を観て、説明をしっかり聴いていました。
教室の空気の検査
学校薬剤師の先生においでいただき、実際に授業を行っている教室内の二酸化炭素量、室温等の検査を行いました。教室は、各学年、音楽室等4箇所で実施しました。新型コロナウィルス感染症対策として、教室内では、適度な換気の上、エアコン、サーキュレーター、加湿器、空気清浄機等を活用しておりますが、より有効に、適度な室温を維持しながら感染症対策を行うための検査です。
落ち葉清掃
清掃の時間、校庭の隅にたまった落ち葉を集めて、軽トラックに移す作業をしてくれています。
冬の感染防止対策 〜7つの基本〜
県で作成したリーフレット「冬の感染防止対策 〜7つの基本〜」を生徒に配布しております。ぜひご家庭でも、感染症予防・防止の参考としていただければと思い、PDFで見られるHPにもリンクを貼りました。
⇓
昼休みの様子
本日は、曇りで、冬の寒さも厳しくなってきております。昼休みは、寒さの中、校庭でサッカーやテニス、体育の授業前のランニング等行う生徒が見られます。
下校時の様子
下校時は、生徒会で飾り付けしたクリスマスツリーのイルミネーションがきれいに点灯し、昇降口へ向かう生徒の目を楽しませてくれています。
生徒会立会演説会・選挙
5校時終了後、会議室で選挙管理委員会委員と立候補者・推薦者が集まり、立会演説会を行いました。Zoomでの演説会でしたが、緊張しながらも自分の主張を明確に伝えることができました。その後、選挙管理委員会委員の指示や監視の下に、学年単位で、厳粛に投票を行いました。
年末の交通安全県民総ぐるみ運動
本日から、12月31日(木曜日)まで、年末の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されています。
交通の要所に自治会や交通指導員等の皆様が立哨指導してくださるなど、たくさんのご指導、ご協力をいただき、生徒の安全な登下校を支えてくださっています。寒い中、ありがとうございます。
県のHPに、「年末の交通安全県民総ぐるみ運動」の説明がありましたので、リンクを貼りました。
⇓
また、本日は、令和3年度生徒会選挙・立会演説会を実施します。今回は、コロナ対策として、三密を避けるため、Zoomによる放送や分散しての投票を行います。それぞれの投票会場には、那須烏山市選挙管理員委員会事務局のご協力をいただき、お借りした投票箱と投票記載台が設置されています。
あいさつ運動と選挙運動
朝の登校時、昇降口前で、生徒会役員主体のあいさつ運動と次期生徒会役員を目指す立候補者の選挙運動が一緒に行われています。選挙運動は今日の朝で終了で、明日、立会演説会と選挙が実施されます。
加湿空気清浄機
コロナ対策として、市で加湿空気清浄機を購入いただき、各教室等に設置できることになりました。設置前に、実際に教室を使って、配線や安全等考えながら、教室のどこに設置するのが良いかを検討しました。今後もサーキュレーター、加湿器、エアコンとドアや窓等の換気を組み合わせて、感染予防を図ってまいります。
生徒会役員選挙立候補
令和3年度の生徒会役員選挙の立候補者のポスターが昇降口等に掲示されています。選挙運動は10日(木)の朝まで、昇降口で行えます。自信をもって、公約等伝えていってください。
クリスマスツリー
生徒会で恒例のクリスマスツリーを昇降口に設置してくれています。きれいに飾り付けをしてくれてありがとうございます。