学校の様子
家庭科授業
2年生の家庭科では、まつり縫いやスナップ付けを学習しています。生徒同士で縫い方等を確認し合いながら、集中して行っていました。
実力テスト
3年生は実力テストを実施しています。休み時間のテスト勉強も含めて、真剣にテストに取り組んでいました。
土曜授業
本日から、3年生の土曜授業が始まりました。新型コロナウィルス感染症への対応の中での「学びの保障」について、ご協力をお願いいたします。
避難訓練
6時間目終了後、地震から火災が発生したとの想定で、南那須広域消防那須烏山消防署員の方々のご指導の下、避難訓練を実施しました。みんな真剣に、声も出さずに、落ち着いて避難することができました。昨年の台風19号の被害等、地震以外でも、災害は起こりえますので、いざという時に安全に避難できるよう、今後も訓練を実施してまいります。ご家庭でも、地震や洪水等の際の対応や避難場所等お子様とぜひご確認ください。
部活動
放課後は、だいぶ涼しくなりました。外の部活動も運動に適した気温の中で、1・2年生体制で熱心に活動しています。
あいさつ運動
今週から、生徒会役員によるあいさつ運動が開始されました。定期的に実施し、朝のあいさつが元気に一層交わせるように努めてくれています。
生徒会専門委員会
放課後に生徒会専門委員会が各教室等を使って開催されました。学年を超えて、生徒主体の委員会の活動について、説明を聞いたり、話し合ったりしていました。
感染症対策ゴミ箱
学校再開に伴う感染症対策・学習保障等にかかる支援事業について、市の支援により、感染症対策の物品が購入できました。今回は、教室やトイレに設置する、手を使わず足で開閉できるゴミ箱です。ゴミを介しての感染症のリスクを少しでも減らすよう活用してまいります。ありがとうございました。
配膳室清掃
今週は1年2組が当番で、チームワークよく、きれいに清掃や片付け、消毒をしてくれています。
見学旅行
1・2年生はそれぞれ県内での、体験学習、キャリア教育の一環として、見学旅行に出発しました。
修学旅行19
予定通りに、盛岡駅を出発しました。帰りも貸し切り状態です。
修学旅行18
修学旅行最後の見学地 小岩井農場まきば園です。
生徒は班別活動です。天気も青空も見え、楽しく活動できそうです。
修学旅行17
盛岡手づくり村での伝統工芸品製作体験活動です。
陶芸とこけしの絵付けにクラスごとに分かれて、友達の作品と見比べながら、楽しく作っています。
修学旅行16
3日目の朝を迎えました。
全員で朝食です。みんな元気です。
修学旅行15
2日目の夕食です。
修学旅行14
宿に到着しました。
本日は、移動のバスで軽い車酔いをした生徒が1名いましたが、今は回復しています。全員、元気です。
子どもたちは、現在、部屋で休息中です。まもなく夕食となります。
修学旅行13
宮沢賢治童話村の見学
班別行動で宮沢賢治の童話の世界に入っていきました。
修学旅行12
中尊寺の見学です。
中尊寺金色堂を中心に、クラス毎に、ガイドさんの案内で見学しています。
修学旅行11
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館の見学です。
この施設は、震災当日まで高校の校舎として利用されていた建物に震災伝承館を加えたものです。
入館時の検温チェックも全員パスして、東日本大震災による大津波やその後の大規模な火災の映像の視聴や館内を巡り、震災遺構を見学しました。
修学旅行10
修学旅行2日目の朝を迎えました。
時間通りにそろっての朝食です。みんな元気で、今日も充実した活動ができそうです。
修学旅行9
対面の距離を開けての夕食です。
早朝からの活動で、たくさん動いたので、ご飯のおかわりをする生徒たくさんいました。
修学旅行8
ホテルに到着しました。
多少疲れを見せている生徒もいますが、全員、元気です。
現在、部屋で一休み中です。その後は、午後7時から夕食となります。
修学旅行7
松島港から松島遊覧船に乗船しました。塩釜港までの船旅です。
遊覧船には、南那須中学校以外の乗客は乗船していません。
子ども達は、全員、元気です。
修学旅行6
松島の五大堂をガイドの方の説明を受けながら、見学しました。
修学旅行5
仙台うみの杜水族館
班別自由行動中です。イルカアシカショーは子どもたちに人気がありました。
修学旅行4
震災遺構仙台市立荒浜小学校です。
津波の被害状況について、ガイドの方からクラスごとに説明を聞き、見学しています。
修学旅行3
仙台駅東口から、バス乗車前に消毒をして、震災遺構仙台荒浜小学校へ向かいます。
修学旅行2
現在、新幹線で仙台駅に向かっています。
宇都宮駅の新幹線ホームも新幹線の中も貸し切り状態で、スムーズに進んでいます。
全員、元気で、くつろいでいます。今は、おやつタイムです。
修学旅行1
3年生が、東方地方方面への修学旅行に出発しました。
出発式では、旅行委員長より、約束を守り、楽しい旅行にしましょうというあいさつがありました。
授業研究
1年生のクラスで、2時間目、理科の授業研究を行いました。「質量と体積を正しく理解し、密度を求めることができる」というねらいのもと、生徒は、電子てんびんとメスシリンダーを使って、正確に密度を求めようと頑張っていました。
心臓検診
午後1年生は、心臓検診を行いました。静かにきちんと順番を待って、対応していました。
授業の様子
2年生の社会科の授業は、九州地方の農業の学習でした。「なぜ長崎県は、ジャガイモの収穫量が日本で2番目なのか?」等の問をもとに、電子黒板や解答を記入するホワイトボードを活用して、授業を行っていました。
あいさつ運動4日目
生徒会によるあいさつ運動も5日目となりました。昨日お昼の放送で、あいさつ運動を一緒に行う仲間を募集したところ、早速今朝から参加してくれました。ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
文部科学省HPに、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣のメッセージや参考資料が掲載されましたので、リンクを貼りました。
⇓
あいさつ運動
今週1週間、生徒会によるあいさつ運動を行います。1日の始まりが「おはようございます」の心地よいあいさつから始まれるようよろしくお願いいたします。
小中連携
午後、南那須中学校区の教職員の代表が集まり、小中連携等に関わる共通理解や実践活動について情報交換等を行いました。小中学校の9年間の教育について、「まなびづくり」「こころづくり」「からだづくり」「サポートづくり」の観点から、一層連携して進めていくための良い機会となりました。
英語の授業
英語は、教師2人や教師と外国語指導助手(ALT)の先生が指導にあたる時間を設けています。今日は、授業研究をかねて、授業を行いました。
身体計測
昨日より、昼休み等利用して、1年生から身体計測をしています。長期の学校休業等によるものか、学校再開直後の身体計測では、全体に肥満傾向の生徒の割合が、昨年度の県平均と比較すると高い傾向にありました。今回の計測結果も加えて指導に活かしてまいります。
実力テスト2日目
実力テスト2日目です。本日も、各クラス、静かに一生懸命に問題に取り組んでいました。
2学期開始
本日から2学期が始まりました。始業式は、校内放送で行いました。各学年の生徒代表が、2学期の目標など、落ち着いた口調でわかりやすく発表してくれました。また、2時間目からは、各学年実力テストで、真剣に問題に取り組んでいました。各教室、クーラーをかけ、併せて換気を行いながら、実施しています。
県立高 HPで進路情報発信
下野新聞に、県立高の1日体験学習が中止となり、代わりにホームページに工夫を凝らし、情報発信に力を入れていると掲載されていました。本校では、7月31日配布の「南中進路便り」に、県教育員会のHP「県立学校を目指す中学生のみなさんへ 〜ハイスクールガイド〜」の紹介をさせていただきましたが、当HPにもリンクを貼りましたので、ぜひご確認ください。
⇓
終業式
1学期の終業式を迎えました。終業式は校内放送で行いました。1学期は、新型コロナ感染症対策で様々な対応をとりましたが、生徒一人一人が落ち着いて行動してくれました。我慢や頑張りに感謝いたします。また、保護者の皆様には、検温、マスク着用等たくさんのご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
1学期の最後の給食も、感染症に注意しながら、配膳等行ってくれました。
清掃
梅雨で雨の日が多いですが、今日は曇りで、1年生の担当生徒が、ベランダ側の窓ふき等を行ってくれました。また、印刷室では、3年生が、段ボールをまとめて、リサイクル用に出す作業をしてくれていました。みんながきちんと分担毎の清掃をしてくれています。ありがとうございます。
生活習慣病と熱中症予防
保健室前の掲示は、生活習慣病と熱中症の予防となりました。生活習慣病予防では、「砂糖の取り過ぎに注意」として、おやつ(お菓子や飲み物)に含まれる砂糖の量が示されています。そして「健康な体をつくるには何事も適量が大切」と書かれています。熱中症予防では、「症状」の例や「暑さを避けること」、「水分補給」の大切さが書かれています。夏休みに入る8月には梅雨が明けるとの予報がでています。保健室前の掲示を読んで、生徒自ら、生活習慣病と熱中症の予防に努めて、健康で楽しい夏休みを送れるようにしてほしいです。
虹
保護者の皆様には、三者、二者懇談でお越しくださり、ありがとうございます。
面談の時間に、きれいな虹がかかっていました。
明日からの4連休につきましても、「新しい生活様式」のもと、また、交通、水難事故等がないように、御家庭でもご指導をお願いいたします。
1年生配膳室掃除
給食片付け後の配膳室清掃・片付けは、今週は1年生が担当しています。火曜日で2日目となり、手際よく清掃やワゴンの整頓を行っていました。
下校風景
土曜日の夏季スポーツイベントが終了し、本日は、二者面談・三者面談となり、部活もなく一斉下校となりました。テニス部は、スポーツイベントで使用したシートをたたむ作業を手際よく行っていました。
夏季スポーツイベント
各会場で、地区総体の代替となるスポーツイベントが開催されました。3年生にとっては最後の大会となりましたが、学校休業等で、十分な練習ができない中で、仲間と声を出し合い、励まし合いながら、一生懸命プレイしてくれました。保護者の皆様も、時折小雨が降る中、感染症予防に御協力くださりながら、熱心な応援をありがとうございました。
ワックスがけ
学期末に近づいたので、ワックスがけを昨日の清掃から行っています。今日の放課後は、1年生の整備委員が昇降口前や階段等のワックスがけをていねいに行ってくれました。
白衣の洗濯
金曜日には、給食白衣の洗濯を行っています。衛生的できれいな白衣を月曜日から着られるよう、ていねいに干してくれています。