2019年9月の記事一覧
ゼロの日
毎月平日の10日、20日、30日は、事故0の日として、職員が朝の街頭指導等行っています。自転車通学が多い本校では、特に、交差点・横断歩道の渡り方、一時停止等指導しております。お子様の登下校につきまして、ご家庭でも交通規則の遵守、安全タスキの着用等引き続きご指導お願いいたします。また、秋の全国交通安全運動が9月21日より10日間実施されます。運動の重点項目として、 1 子供と高齢者の安全な通行の確保 2 高齢運転者の交通事故防止 3 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 4 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 5 飲酒運転の根絶があげられています。

職場体験事前学習
2年生は、11月中旬に実施する職場体験について、事業所毎にグループを組み、各教室や会議室に会場を移して、役割分担等を決めました。今後は、受け入れていただく事業所様との打ち合わせを行った後、体験を実施します。事業所の皆様、地域の皆様にご指導いただきながら、将来に向けて充実した体験活動となるよう指導・準備してまいります。
避難訓練
今年度2回目の避難訓練を行いました。地震による火災という想定で、生徒には事前には知らせずに行いました。校庭の校舎から一番離れたテニスコート前に整然と避難ができました。
その後、校舎前で、生徒代表と教員による消火訓練も行いました。
避難訓練をご指導いただいた那須烏山消防署職員の方からは、
・訓練は非常に大切。
・日頃から、家族で地震や火災等の災害の際の避難方法や約束等話し合っておくことが大切。そうすればいざという時に落ち着いて行動できる。とのお話をいただきました。

その後、校舎前で、生徒代表と教員による消火訓練も行いました。
避難訓練をご指導いただいた那須烏山消防署職員の方からは、
・訓練は非常に大切。
・日頃から、家族で地震や火災等の災害の際の避難方法や約束等話し合っておくことが大切。そうすればいざという時に落ち着いて行動できる。とのお話をいただきました。
全校合唱パート練習
放課後、創生祭(文化祭)に向けて、全校合唱の練習を行いました。今回は、パート練習として、多目的ホール、体育館、音楽室に分かれて行いました。創生祭では練習の成果をご披露できるよう、残り3週間練習に取り組みます。

ファミリーコンサート
本校多目的ホールにて、ファミリーコンサートが開催されました。
吹奏楽部と特設合唱部が、1時間にわたり、すばらしい演奏、合唱を聴かせてくれました。また、コンサートにお越しくださいました保護者の皆様、卒業生の皆さん、ありがとうございました。
10月には地区音楽祭が開催されますので、今後もご協力をお願いいたします。

吹奏楽部と特設合唱部が、1時間にわたり、すばらしい演奏、合唱を聴かせてくれました。また、コンサートにお越しくださいました保護者の皆様、卒業生の皆さん、ありがとうございました。
10月には地区音楽祭が開催されますので、今後もご協力をお願いいたします。