校長室から
連休中の過ごし方について
今週末よりゴールデンウィークがスタートします。今年度は10連休になり、いつも以上に家庭で過ごす時間が増えます。連休中の過ごし方については、学校でも十分指導いたしますが、御家庭におかれましても下記の事項に十分留意され、お子様の行動に気を配っていただくとともに、お子様との触れ合いを大切にしてくださるようお願いいたします。
1 交通安全の徹底
(1) 右側歩行を守り、横断時には必ず左右確認をする。
(2) 路上への急な飛び出しは絶対しない。
(3) 自転車での路上遊びや遠乗りはしない。(左側走行)
(4) 自転車は各学年決められた範囲内を乗る。
(5) 一時停止や信号など交通ル-ルを守る。
(6) 自転車に乗るときには、必ずヘルメットをかぶる。
2 誘拐・性被害の防止
(1) 外出時には必ず、行き先・同行者・帰宅時刻の確認をする。
(2) 見知らぬ人の誘いには絶対のらない。また、そのような場合には、すぐに近くの大人
の人か、かけこみ110番(ガソリンスタンド)、こども110番の家に助けを求める。
3 遊びにおける事故防止
(1) 河川や池、用水路などに子どもだけでは絶対に行かない。
(2) 危険な場所(工事現場、線路など)では遊ばない。
(3) 危険な遊び(エアガン、火遊びなど)はしない。
(4) 道路では、ローラーブレードやスケートボードで遊ばない。
(5) インターネットや携帯電話は保護者の許可を得て正しく使用する。
*有害サイトへのアクセスはむろんのこと、防犯上からも最善のご配慮を願います。
なお、不明な点や不審点がありましたら、学校あてに御一報ください。
(6) ゲ-ムセンターや買い物時の金銭の遣い過ぎに注意する。
(用がないお店への出入りはしない。)
お知らせ掲示板をつくりました
トップページに掲示板をつくりました。
記事のタイトルをクリックするとお知らせの内容が開きます。
フラット表示へをクリックすると全部の記事の内容が開きます。
通常はスレッド(見出し)表示にしています。
学校でお知らせした通知と同じ内容です。
紙がなくてもいつでもスマートフォン等から確認することができますので、ぜひご活用ください。
記事のタイトルをクリックするとお知らせの内容が開きます。
フラット表示へをクリックすると全部の記事の内容が開きます。
通常はスレッド(見出し)表示にしています。
学校でお知らせした通知と同じ内容です。
紙がなくてもいつでもスマートフォン等から確認することができますので、ぜひご活用ください。
校庭の桜
4月8日新年度がスタートしました。
子どもたちが登校して学校も活気を取り戻しました。
今日は花冷えの天候ですが桜は満開です。
今日にあわせて満開の時期を遅らせたような感じです。
入学式は満開で迎えられそうです。



子どもたちが登校して学校も活気を取り戻しました。
今日は花冷えの天候ですが桜は満開です。
今日にあわせて満開の時期を遅らせたような感じです。
入学式は満開で迎えられそうです。
70万アクセス達成しました
烏山小学校のホームページのアクセス数が70万アクセスを達成しました。
毎日たくさんの訪問閲覧ありがとうございます。
今年も学年のページを中心に日々更新していきますのでよろしくお願いします。
毎日たくさんの訪問閲覧ありがとうございます。
今年も学年のページを中心に日々更新していきますのでよろしくお願いします。
校庭の桜
今日は、朝の内は肌寒かったのですが、春の暖かい陽気になってきました。
桜も三分咲きになってきました。
花壇のチューリップやパンジーも今が盛りと咲いています。




桜も三分咲きになってきました。
花壇のチューリップやパンジーも今が盛りと咲いています。
校内研修「緊急時の対応シミュレーション訓練」
本日、烏山小学校の職員36名は、9名の那須烏山消防署員の方とともに、緊急時の対応シミュレーション訓練を実施しました。ブランコをこいでいた児童に接触転倒し、首を打撲、出血した児童の救急対応を想定して行いました。消防署への通報、けがをした児童の応急処置、救急車の誘導等、職員は各役割に真剣に取り組んでいました。訓練終了後には、消防署員の方からアドバイスをいただきました。今回の訓練で見つかった課題は、全職員で共通理解、改善を図り、万が一の事態に備えていきたいと思います。


校庭の桜
4月1日月曜日、新年度がスタートしました。
雲一つない青空で空気も澄んでさわやかな朝を迎えました。
校庭の桜は、花冷えの天候もあり開花は少し遅れているようです。
バックネットの桜は数輪咲いていますので、開花宣言です。
西側のしだれ桜はほぼ満開です。



雲一つない青空で空気も澄んでさわやかな朝を迎えました。
校庭の桜は、花冷えの天候もあり開花は少し遅れているようです。
バックネットの桜は数輪咲いていますので、開花宣言です。
西側のしだれ桜はほぼ満開です。
校庭の桜
烏山小学校の西側に桜の木があります。
桜が開花し始めましたので写真で紹介します。
まずは、野球のバックネット付近にある桜です。
まだまだつぼみの状態です。

体育館の西側の若木の桜は咲き始めました。

西側斜面のしだれ桜は、一番南にある木が咲き始めました。

桜が開花し始めましたので写真で紹介します。
まずは、野球のバックネット付近にある桜です。
まだまだつぼみの状態です。
体育館の西側の若木の桜は咲き始めました。
西側斜面のしだれ桜は、一番南にある木が咲き始めました。
卒業式予行 別れの言葉
卒業式予行を行いました。
6年生の別れの言葉の一部と「さよなら友よ」「旅立ちの日に」をアップします。
いよいよ卒業式が近づいてきました。
別れの言葉もさよなら友よもとても上手になりました。
(アップできる容量が2MBに限られるので一部となります。ご了承ください。)
スマートフォンはこちらから
6年生.mp3 さよなら友よ.mp3 旅立ちの日に (2).mp3
PCはこちらから
6年生.zip さよなら友よ.zip 旅立ちの日に (2).zip
6年生の別れの言葉の一部と「さよなら友よ」「旅立ちの日に」をアップします。
いよいよ卒業式が近づいてきました。
別れの言葉もさよなら友よもとても上手になりました。
(アップできる容量が2MBに限られるので一部となります。ご了承ください。)
スマートフォンはこちらから
6年生.mp3 さよなら友よ.mp3 旅立ちの日に (2).mp3
PCはこちらから
6年生.zip さよなら友よ.zip 旅立ちの日に (2).zip
6年生を送る会 ビリーブ 音声付き
3校時に6年生を送る会を開きました。
会の最後に全校生で「ビリーブ」を合唱しました。
その音声を録音しました。
スマートフォンの方はこちらをクリックしてください。
ビリーブ.mp3
パソコンでご覧の方は、ZIPファイルをダウンロードして解凍してお聞きください。
ビリーブ.zip
会の最後に全校生で「ビリーブ」を合唱しました。
その音声を録音しました。
スマートフォンの方はこちらをクリックしてください。
ビリーブ.mp3
パソコンでご覧の方は、ZIPファイルをダウンロードして解凍してお聞きください。
ビリーブ.zip
卒業式の歌 音声をアップしました
昼休みに体育館で卒業式の最後に歌う「さよなら友よ」を練習しました。
全校生で合わせるのは今日が初めてです。
何回か歌う内にとても上手になってきました。
下のリンクをクリックするとスマートフォンで聞くことができます。
さよなら友よ2.mp3
パソコンの場合は、こちらの圧縮ファイルをダウンロードしてから解凍して聞いてください。
さよなら友よ.zip
こちらは、校歌の3番です。
烏山小学校校歌3番.mp3
パソコンの場合は、こちらの圧縮ファイルをダウンロードしてください。
烏山小学校校歌3番.zip

全校生で合わせるのは今日が初めてです。
何回か歌う内にとても上手になってきました。
下のリンクをクリックするとスマートフォンで聞くことができます。
さよなら友よ2.mp3
パソコンの場合は、こちらの圧縮ファイルをダウンロードしてから解凍して聞いてください。
さよなら友よ.zip
こちらは、校歌の3番です。
烏山小学校校歌3番.mp3
パソコンの場合は、こちらの圧縮ファイルをダウンロードしてください。
烏山小学校校歌3番.zip
学校評価報告書をアップしました
12月に実施した児童アンケートと保護者アンケートの集計結果を、左側のメニュー学校評価のページにアップしました。
pdfファイルですのでダウンロードしてご覧ください。
併せて、烏山小学校の平成30年度の学校評価のまとめ、「学校評価報告書」もアップしましたのでぜひご覧ください。
→学校評価のページのリンク
pdfファイルですのでダウンロードしてご覧ください。
併せて、烏山小学校の平成30年度の学校評価のまとめ、「学校評価報告書」もアップしましたのでぜひご覧ください。
→学校評価のページのリンク
学校関係者評価委員会
本日、学校関係者評価委員の方に学校の自己評価の結果や改善策等について評価をしていただきました。いただいたご意見等は、今後の学校改善に生かしていきたいと思います。
学習指導要領「生きる力」
新しい学習指導要領がスタートします。
小学校は2020年度から完全実施となります。
新しい学習指導要領について、文部科学省のホームページで詳しく解説しています。
「主体的・対話的で深い学び」って何?
「子どもたちの学びはどう進化するの?」など興味ある方はご覧いただければと思います。
こちらのバナーから、学習指導要領「生きる力」のページへリンクしています。
左側のおすすめリンク集からも見ることができます。
小学校は2020年度から完全実施となります。
新しい学習指導要領について、文部科学省のホームページで詳しく解説しています。
「主体的・対話的で深い学び」って何?
「子どもたちの学びはどう進化するの?」など興味ある方はご覧いただければと思います。
こちらのバナーから、学習指導要領「生きる力」のページへリンクしています。
左側のおすすめリンク集からも見ることができます。
梅が咲いています
校長室前に梅の木があります。
春の陽気に誘われて今日はたくさん花が咲きました。
春の陽気に誘われて今日はたくさん花が咲きました。
第3回学校評議員会
本日、3回目となる学校評議員会を開催しました。保護者、児童のアンケート結果や教職員による評価を基に話し合いを行いました。評議員の皆様からは、貴重なご意見をいただきことができました。ご多用のところ、ありがとうございました。
第13回那須烏山市駅伝競走大会
第13回那須烏山市駅伝競走大会が烏山運動公園からスタートしました。
1区は小学生が走ります。
全14チームの参加となりました。
本校からも山あげチームなどから出場しています。


1区は小学生が走ります。
全14チームの参加となりました。
本校からも山あげチームなどから出場しています。
塩谷南那須地区理科研究展覧会
塩谷南那須地区理科研究展覧会に18作品を出品し、結果は次のとおりとなりました。
金賞(優秀賞) 3年「虫歯にならないための研究」
金賞(優秀賞) 3年「カイコの研究」
銀賞(優良賞) 1年「パレットスライム」
銀賞(優良賞) 2年「ダンゴムシのけんきゅう」
銀賞(優良賞) 3年「花を長持ちさせるには?」
銀賞(優良賞) 4年「日光を集めてもやしてみよう」
銀賞(優良賞) 5年「くっせつの研究」
銀賞(優良賞) 5年「冷たさが保たれるのはどれ?」
銀賞(優良賞) 5年「こぼれない水の不思議」
銀賞(優良賞) 6年「ソーラークッカー装置の作り方」
銀賞(優良賞) 6年「白い花びらを染色させたらどうなるのか?」
銀賞(優良賞) 6年「14ひきの赤ボシゴマダラの研究」
塩谷南那須地区理科研究展覧会が下記の日程で開かれます。
ぜひご覧ください。
1月19日(土)~21日(月)
さくら市喜連川公民館2F
1月19日(土)~20日(日) 9:00~16:00
1月21日(月) 9:00~12:00
金賞(優秀賞) 3年「虫歯にならないための研究」
金賞(優秀賞) 3年「カイコの研究」
銀賞(優良賞) 1年「パレットスライム」
銀賞(優良賞) 2年「ダンゴムシのけんきゅう」
銀賞(優良賞) 3年「花を長持ちさせるには?」
銀賞(優良賞) 4年「日光を集めてもやしてみよう」
銀賞(優良賞) 5年「くっせつの研究」
銀賞(優良賞) 5年「冷たさが保たれるのはどれ?」
銀賞(優良賞) 5年「こぼれない水の不思議」
銀賞(優良賞) 6年「ソーラークッカー装置の作り方」
銀賞(優良賞) 6年「白い花びらを染色させたらどうなるのか?」
銀賞(優良賞) 6年「14ひきの赤ボシゴマダラの研究」
塩谷南那須地区理科研究展覧会が下記の日程で開かれます。
ぜひご覧ください。
1月19日(土)~21日(月)
さくら市喜連川公民館2F
1月19日(土)~20日(日) 9:00~16:00
1月21日(月) 9:00~12:00
2年生のかけ算九九最終テスト
2年生は、かけ算九九の最終段階に入り、校長室でテストをします。

最終チェックに使ったのが、エクセルで作った「かけ算九九のフラッシュカード」です。
→02_かけ算九九のフラッシュカード.zip へのリンク
(zipファイルです。解凍してお使いください。)
画面に九九がランダムに表示されます。
表示された九九を素早く答えることができたら合格です。
ダウンロードしてご家庭でも練習してください。
その他にも、左側のメニューに「フラッシュカード型教材」がたくさんありますので、ぜひご利用ください。
最終チェックに使ったのが、エクセルで作った「かけ算九九のフラッシュカード」です。
→02_かけ算九九のフラッシュカード.zip へのリンク
(zipファイルです。解凍してお使いください。)
画面に九九がランダムに表示されます。
表示された九九を素早く答えることができたら合格です。
ダウンロードしてご家庭でも練習してください。
その他にも、左側のメニューに「フラッシュカード型教材」がたくさんありますので、ぜひご利用ください。
イノシシの目撃情報!
【那須烏山市立烏山小学校】
【那須烏山市教育委員会から送信しています】
滝見坂付近においてイノシシが出没したとの目撃情報がありましたので、児童生徒の登下校の際には、ご注意ください。
イノシシを目撃した場合には、不用意に近づかず、興奮させないように静かにイノシシから離れる等、安全確保に努めてください。
【那須烏山市教育委員会から送信しています】
滝見坂付近においてイノシシが出没したとの目撃情報がありましたので、児童生徒の登下校の際には、ご注意ください。
イノシシを目撃した場合には、不用意に近づかず、興奮させないように静かにイノシシから離れる等、安全確保に努めてください。