七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

福笑いをしました

3校時、3年生が、英語コミュニケーション科の授業で福笑いを行いました。グループごとに、目隠しをして黒板に顔を描いていきました。子どもたちは、協力しながら、楽しそうに取り組んでいました。

 

一緒になわとび

2校時、体育館で、1年生と6年生が体育の授業で、なわとびを行いました。6年生は、1年生にとび方を教えたり、とんだ回数を数えたりしてあげていました。寒い中ではありましたが、明るく元気に活動していました。

   

実験をしました

3校時、5年生が理科の時間に、鉄心にコイルを巻き、そこに電流を通すとどうなるか実験をしました。子どもたちは、一生懸命協力しながら実験をしていました。さて、今日の授業からどんなことがわかったのでしょうか。

 

文武両道教育講演会

10時から、烏山小学校の体育館で文武両道教育講演会がありました。本校からは、4,5,6年生が参加しました。講師は、トライアスロンコーチ宇都宮村上塾塾長の村上晃史先生(バルセロナオリンピックで銀メダルを獲得した有森裕子の専属トレーナー)で、テーマは「小学生の時に考えてほしいこと~自国の歴史、物と心身の価値、夢・希望・志~」ということでお話をいただきました。また、時々体を動かすストレッチもありました。大変寒い中でしたが、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。