七合小の子どもたち
そろばん教室を行いました
2校時、3年生が講師の先生をお招きし、そろばんを使って授業を行いました。子どもたちは、講師の先生の話をしっかり聞いて、慣れない手つきでしたが、そろばんを一生懸命はじいていました。このそろばんを使った授業は、あと2回行うことになります。

2月17日(月)の授業
先日の雪もほとんど溶け、校舎北側の一部を残すところとなりました。子どもたちは、元気に授業に取り組んでいました。

◎1年2組 3校時、算数の時間に、たし算の文章問題に取り組んでいました。

◎2年 4校時、国語の時間に、漢字の書き取りを行っていました。

◎3年 3校時、図工の時間に、ふしぎな乗り物について考えていました。

◎4年 3校時、書写の時間に、自分の夢を毛筆で書いていいました。

◎5年 4校時、算数の時間に、練習問題を一生懸命解いていました。

◎6年 3校時、理科の時間に、電気の実験を行っていました。
◎1年1組 3校時、道徳の時間に、私たちの町について考えていました。
◎1年2組 3校時、算数の時間に、たし算の文章問題に取り組んでいました。
◎2年 4校時、国語の時間に、漢字の書き取りを行っていました。
◎3年 3校時、図工の時間に、ふしぎな乗り物について考えていました。
◎4年 3校時、書写の時間に、自分の夢を毛筆で書いていいました。
◎5年 4校時、算数の時間に、練習問題を一生懸命解いていました。
◎6年 3校時、理科の時間に、電気の実験を行っていました。
今日の授業
2校時目の授業の様子です。雪の降る寒い日となりましたが、子どもたちは一生懸命授業に集中していました。
◎1年1組 算数の授業で、練習問題に取り組んでいました。

◎1年2組 国語の授業で、練習問題に取り組んでいました。

◎2年 国語の授業で、「スーホの白い馬」について学習していました。

◎3年 算数の時間で、かけ算の筆算の学習をしていました。

◎4年 体育の授業で、体育館でボールを使って運動をしていました。

◎5年 算数の時間に、プリントを使って練習問題を解いていました。

◎6年 図工の時間に、小物入れに彫刻刀で飾りを入れていました。
◎1年1組 算数の授業で、練習問題に取り組んでいました。
◎1年2組 国語の授業で、練習問題に取り組んでいました。
◎2年 国語の授業で、「スーホの白い馬」について学習していました。
◎3年 算数の時間で、かけ算の筆算の学習をしていました。
◎4年 体育の授業で、体育館でボールを使って運動をしていました。
◎5年 算数の時間に、プリントを使って練習問題を解いていました。
◎6年 図工の時間に、小物入れに彫刻刀で飾りを入れていました。
今日の授業
◎6年生 2校時目、国語の時間に「海の命」という題材で、ノートにまとめた自分の考えをお互いに見せ合い、考えを深めていました。
◎4年生 3校時目、算数の時間に分数のたし算をやっていました。子どもたちは問題を解いて、丸をつけてもらっていました。
◎4年生 3校時目、算数の時間に分数のたし算をやっていました。子どもたちは問題を解いて、丸をつけてもらっていました。
七合保育園との交流活動
3校時から給食にかけて、1年生が七合保育園の園児と交流会を行いました。1年教室で顔合わせをした後、1年生が合奏や歌の発表を見せました。すばらしい発表でした。さすが、1年生です。その後、6つのグループに分かれて学校の中を探検しました。そしてふれあいルームで交流活動を行いました。活動内容は、昔遊び、輪投げ、ボウリング、折り紙、魚釣りで、みんな楽しく活動していました。最後に、みんなで給食を食べました。いよいよ1年生も4月からは、お兄さん、お姉さんになります。新入生の面倒を見てほしいものです。新入生のみなさん、七合小は楽しく、大変すばらしいところです。安心して入学してきてください。児童、そして職員一同、心よりお待ちしています。




社会科見学に行きました
午前中、3年生が社会科の授業の一環として、南那須広域消防本部と那須烏山警察署を見学しました。見学を通して、そこで働いている人たちの工夫や努力、願いなどについて学習しました。子どもたちは、興味をもって真剣に聞いていました。

お話タイム
朝の活動の時間に、ふれあいルームでお話タイムがありました。今日は、担当の職員から「感謝」や「あいさつ」の大切さについて話がありました。現在、市ではABC/R運動を推進しているところですが、本校でも折に触れて子どもたちに指導をしているところです。保護者や地域に皆様にも、ご支援、ご協力よろしくお願いします。

雪かきボランティア
昼休み、6年生がボランティアで雪かきを行いました。先日の雪で南側はほとんど溶けたのですが、校舎北側にはまだまだ雪が残っていました。短い時間ではありましたが、6年生がスコップや一輪車を使って一生懸命雪かきを行っていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

今日の授業
5校時目の授業の様子です。

◎5年 理科の時間に、理科室で「ふり子のきまり」について、グループごとに実験をしながら学習をしていました。
◎2年 国語の時間に、「かんじの広場」という題材のところを、みんなで音読をしていました。子どもたちは声を合わせ、大きな声で一生懸命読んでいました。
◎5年 理科の時間に、理科室で「ふり子のきまり」について、グループごとに実験をしながら学習をしていました。
夢先生が来ました
3,4校時目、5年生が「夢の教室」の授業を行いました。これは、日本サッカー協会が「DREM~夢があるから強くなる」をスローガンに、市内の5年生を対象に、「夢をかなえるためには何をすべきか」「フェアプレー精神の重要性」などについて講義や実技を通して伝えようというものです。講師は、栃木SCのアンバサダーで、栃木SCのJリーグ昇格に貢献した佐藤悠介先生です。子どもたちは、体育館で実際に運動した後、教室に移動し、佐藤先生の体験談などを通した「夢」についてのお話を聞きました。感謝の気持ちを忘れずに、自分のペースで夢に向かって進んでいってほしいという言葉がありました。子どもたちは目を輝かせ真剣に聞いていました。

今日の授業
5校時目の授業の様子です。

◎3年生 理科の時間に、理科室で天秤を使って実験を行っていました。子どもたちは、楽しく一生懸命授業に取り組んでいました。

◎1年生 七合保育園との交流会の準備をしていました。それぞれ、グループごとに話し合っていました。
◎3年生 理科の時間に、理科室で天秤を使って実験を行っていました。子どもたちは、楽しく一生懸命授業に取り組んでいました。
2月10日(月)登校時間 2時間遅れです
2月8日からの雪で、路面の凍結が予想されますので、2月10日(月)は2時間遅れとなります。保護者の皆様には、気を付けて登校するようお子様に声かけをお願いします。
◎登校時刻 10時05分
ソチオリンピックメニューです
今日の給食は、ソチオリンピックメニューでロシア料理がでました。メニューとしては、ロシア料理のジュリエン(鶏肉とキノコのグラタン)、ボルシチ、ムース(ロシアンティームース)と他にバターロール、牛乳、海藻サラダがでました。子どもたちは、楽しく会食をしていました。いよいよソチオリンピックが始まります。日本の選手にがんばってほしいものです。”がんばれ日本”


今日の授業
2校時目の授業の様子です。子どもたちは、真剣に楽しく授業に取り組んでいました。



◎1年 2クラス合同で、七合保育園との交流会の練習をしていました。鍵盤ハーモニカで演奏した後、「小さな世界」をみんなで合唱しました。
今日の授業
2月6日(木)の授業の様子です。各学年とも元気に活動していました。
◎1年 3校時目に2クラス合同で、七合保育園との交流会の準備をしました。子どもたちは、いろいろ工夫して折り紙を折ったり、ゲームを考えたりしていました。
◎2年 3校時目の算数の時間に、ドリルに一生懸命取り組んでいました。
◎3年 5校時、交通事故の恐ろしさについて学習していました。
◎4年 3校時目の算数の時間に、正三角形の周りの長さを、式でどのように表すか一生懸命考えていました。
◎5年 3校時目に、6年生を送る会の出し物について、みんなで考えていました。
◎6年 5校時目の社会の時間に、国民主権について学習し、ノートにしっかりまとめていました。
委員会活動を行いました
6校時、・5・6年生が委員会活動を行いました。それぞれの委員会が、計画に基づいて活動していました。


6年生親子給食
給食の時間に、6年生とその保護者が一緒に給食を食べました。保護者のみなさんは、久しぶりの給食ということでしたが、いかがだったでしょうか。卒業前の楽しい一時を過ごしました。

授業参観を行いました
5校時、授業参観を行いました。保護者の皆様には、大変お忙しい時間に、大勢お出でいただきありがとうございました。子どもたちは、多少緊張気味でしたが、いつものように明るく楽しく授業に集中していました。



PTA講演会を開きました
授業参観後、体育館で講演会を行いました。講師は、石下有美先生で、音楽で育む絆と題して、エレクトーンやピアノを使って演奏したり、ご自身の体験について話をしていただいたりしました。大変すばらしい、感動的な講演会でした。

自分史を作りました
5,6校時、6年生がパソコンのワードを使って、自分のプロフィールを作りました。今日は、画像に自分で持ってきたCDの音楽を入れる作業をしました。子どもたちは、講師の先生の説明をしっかり聞いて、いろいろ工夫しながら活動していました。
