日誌

学校の様子

給食・食事 9月22日の給食

給食・食事本日のメニュー

バターコッペパン りんごジャム 牛乳

オムレツ コールスローサラダ 秋味シチュー

花丸 読み聞かせ

ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。学年に合わせて、どんな本がよいか楽しみながら本を選んでくださったそうで、心から感謝です。

  

ボランティアの方からお花もいただき、玄関に飾らせていただきました。

 

 

 

 

花丸 花立タイム

暑さが少し和らいで、昼休みは久しぶりに外遊びができました。また、本日の花立タイムはペア学年交流でした。本日は、1・3年生、2・5年生、3・4年生のペアで鬼ごっこなどをして楽しく遊ぶことができました。

     

花丸 水生生物調査

国土交通省の方に来ていただき、那珂川烏山大橋の下流左岸において水生生物の調査を行いました。6年生が参加し、安全を考慮しながら意欲的に活動しました。指標となる生物を網で捕まえて分析した結果、那珂川はきれいな水にされることが分かりました。

        

 

 

給食・食事 9月21日の給食

給食・食事本日のメニュー

ごはん 牛乳 さばのカレー風味焼き

おひたし 豚肉と大根の煮物

花丸 親子活動 3・4・5年

3・4・5年生はピザづくりに挑戦しました。ピザの生地をよくのばして、好きな具材をのせました。ピザ釜に入れると短時間でこんがりおいしく焼けました。持ち帰って、家で食べた児童もいたようです。

 

 

花丸 親子活動 6年

6年生は、パフェづくりに挑戦しました。思い思いの具材を入れておいしくできあがりました。

給食・食事 9月20日の給食

給食・食事本日のメニュー

冷やし天ぷらうどん(うどん 野菜のかきあげ めんつゆ)

牛乳 ささみのサラダ レモンタルト 

花丸 親子活動1・2年

1年生は、タイムカプセル作りをしました。かわいらしい写真をはったり、お手紙を書いたりしました。卒業するとき開けるのが楽しみです。

  

 2年生は、体育館でニュースポーツのモルックをしました。ピンのような形のスキットルには点数が書かれていて、30点ぴったりを目指して真剣に、そして楽しく活動していました。

   

花丸 交通安全教室(上学年)

市役所の総務課の方に来ていただき、交通安全教室が開かれました。自転車の乗り方や道路の歩き方の他、車に乗ったときのことについても教えていただきました。教えていただいたことを守って、安全に生活できるようにみんなで気を付けていきます。

  

花丸 金銭教育

栃木県金融広報アドバイザーに来ていただき、5年生がお金に関する学習をしました。「お金ってなあに?」から始まり、昔のお金を見せていただいたり、お金の大切さなどを学んだりしました。

花丸 異学年交流

本日は、1・2年生の異学年交流の生活科の授業がありました。2年生が1年生におもちゃ作りを教えました。たくさんのの対話を通して、楽しいおもちゃを作ることができました。今後は、2年生は、もっとよく動くおもちゃ作りを、1年生は木の実など秋の材料を使ったおもちゃ作りをする予定です。

  

花丸 聞き取り名人

朝の活動の時間に「聞き取り名人」を実施しました。「聞き取り名人」は話を聞き取り,聞き取った内容や感想を文章に表したりまとめたりする力を育てるために行っています。人権に関する文集、道徳、絵本、敬老の日にちなんだ話など、担任がそれぞれの考えをもって、読み物を選んでいます。聞き取ったことを、条件に合わせて書いたり、書き方の例を示したり、感想を加えたりするなど、各学年とも工夫して取り組んでいます。

        

花丸 図書室の様子

本日も熱中症指数が高く、昼休みに外で遊ぶことができませんでした。そんな日は、エアコンが効いた涼しい図書室で快適に過ごすことができます。本校では、学年ごとに、必ず図書室に行く曜日が決まっていて、本を借りることになっています。もちろん、曜日に関わらず借りたい人はいつでも行くことができます。本だけではなく、こども新聞なども置いてあります。

     

花丸 水泳学習

本日は、今年度の最後の水泳の学習がありました。2年生は、大きい方のプールに入りました。また、5・6年生は、どれくらい泳げるようになったかテストを行いました。25m泳げるようになった児童が増えました。

     

給食・食事 9月12日の給食

給食・食事本日のメニュー

ごはん 牛乳 あじかつフライ

小袋ソース 小松菜ともやしの梅肉あえ 呉汁