学校の様子

学校の様子

「手をつなぐ親の会」ニュースポーツ交流会

那珂川町立小川中学校で行われた「手をつなぐ親の会」主催のボッチャを通した交流会に、4組・5組の生徒が参加しました。

「手をつなぐ親の会」は、学校における全ての子どもの「学び」を保障し、一人一人が自己実現を図り、自立することを願い、特別支援教育を推進する学校・保護者・地域の活動に対して支援をしている団体です。

参加した生徒たちは、夢中でボッチャに取り組み、仲間と楽しく交流することができました。

 

期末テスト

11/28(火)~29(水)の二日間、2学期の期末テストが実施されました。

1・2学年は中間テストの結果を踏まえて、3学年は迫り来る入試を見据えて、全力で難問に挑みました。

生徒一人一人の真剣な表情が印象的でした。

第2学年 職場体験学習

第2学年の生徒が、市内25の事業所に職場体験学習へ行きました。

職場体験学習は、学校での学びと社会とを関連付けた活動として位置付けられており、学校から社会への移行のために必要な資質・能力を育む上で有効な機会です。自らの将来について考えるとともに、自分と社会の双方について、多様な気付きや発見がたくさんあった活動となりました。

御協力いただいた各事業所の皆様方に感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

【御協力いただいた事業所】

那須烏山市にこにこ保育園,烏山みどり幼稚園,烏山聖マリア幼稚園,那須烏山市立江川小学校

那須烏山市立荒川小学校,那須烏山市役所,那須烏山市立図書館,那須烏山消防署,自衛隊栃木地方協力本部

南那須郵便局,下江川郵便局,JAなす南デイサービスセンターひまわり,特別養護老人ホーム愛和苑

勤労支援事業所いっぴ,ビストロ・ベール・ド・ヴォーテ,クローバーステーキHOUSE,ビューティーサロンすずき

ヘアーブティックオオガネ,かましん大金店,たいらや烏山店,ファミリーマート那須烏山上川井店

矢崎部品株式会社栃木工場,株式会社アミノ,G7カントリー倶楽部,凮月カントリー倶楽部

授業力向上研修会

市教育委員会主催の授業力向上研修会が、本校を会場に行われました。

第1学年国語の授業を公開しました。登場人物の気持ちを読み取り、変化の様子をまなびPCを使って考察する内容に取り組みました。

県教育委員会からの指導者や市内の小・中学校の先生方など、たくさんの方に参観していただきました。

パンジーの苗植え

緑化委員によって、校舎前の花壇にパンジーの苗が植えられました。

植える間隔や花の色を考慮し、バランス良く仕上げることができました。大きく育って欲しいと思います。

栃木県中学校英語スピーチコンテスト 

英語スピーチコンテストの県大会が、宇都宮市田原コミュニティプラザで開催されました。

各地区の予選を勝ち抜いた生徒が、一堂に会し、スピーチの内容や表現力を競いました。

本校からは、2年連続で3学年の山下きよらさんが出場し、見事なパフォーマンスを披露しました。

第3学年技術 プログラミングの授業

ICT支援員を講師にお招きし、3学年の技術でプログラミングの授業を行いました。

Scratch(スクラッチ)を使って、一次関数や二次関数のグラフを描くというプログラミングに挑戦しました。

友達同士で教え合い、確認し合いながら学習を深めることができました。

地域の地層観察実習

 1年生が理科の授業の一環として、地域の地層観察実習に出かけました。市生涯学習課の野外観察ガイドさんの案内で市内各所の地層を観察しました。様々な堆積岩の成り立ちや地層の変化から年代の推定などを行い、学習を深めました。

 この貴重な機会を通して、「那須烏山ジオパーク構想」に興味をもった生徒も増えたようです。

 

薬物乱用防止教室

 那須烏山警察署生活安全刑事課の御協力により、「薬物乱用防止教室」を開催し、薬物の恐ろしさ等について、講話や動画の視聴を通して学習しました。

 近年、覚醒剤、大麻、危険ドラッグ等、依存性の高い違法薬物の乱用が拡大し、特に若年層における広がりが大変深刻な状況にあります。今回の学習をきっかけとして、薬物乱用は、限られた人や特別な場合の問題ではなく、誰にでも身近に起こり得る問題であることを理解し、絶対に「薬物」の被害に遭わないようにして欲しいと思います。


 

那須烏山市消防団通常点検

本校の少年消防隊が、通常点検に参加しました。

各消防団の方々とともに、服装点検を実施しました。団長による気合いの入った号令、団員のキビキビとした動きがすばらしく、終了後は、点検に参加されたたくさん皆様から、お褒めの言葉と大きな拍手をいただきました。

応援に駆け付けていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

【事前練習】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【通常点検】

 

部活動サポート事業

10月21日・28日の2日間、那須烏山市教育委員会の主催による「部活動サポート事業」が実施されました。

今回は、吹奏楽部を対象として、宇都宮大学共同教育学部の学生講師4名に指導をお願いしました。

この貴重な機会を生かして、技術向上につなげて欲しいと思います。

地区中学校駅伝競走大会

雲一つない青空の下、地区中学校駅伝競走大会が高根沢町民広場で行われました。

本校からは、女子1チーム、男子2チームが参加しました。各選手とも、持てる力を振り絞って力走し、南那須中学校の襷を繋ぐことができました。

沿道から熱い声援を送っていただいた保護者・関係者の皆様、大変ありがとうございました。

【女子】

スタート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[区間賞] 1区 瀧澤愛優菜(2年) 2区 和久 桜羽(1年)

  

【男子 A】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[区間賞] 2区 湯家谷莉暉(3年) 

 

 【男子 B】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栃木県学校音楽祭中央祭

特設合唱部が地区大会を勝ち抜き、県中央祭に出場しました。

これまでの練習の成果を発揮し、見事な歌声を披露しました。指揮者を一点に見つめ、歌い上げる一生懸命な姿に感動しました。

お忙しい中、応援に駆け付けていただいた保護者の皆様に感謝いたします。

【休日練習の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【中央祭にて ~歌い終えて~】

 

 

スケアード・ストレイト交通安全教室

安全運転管理者協議会・那須烏山警察署の全面的な御支援のもと、スケアード・ストレイト方式による交通安全教室を実施しました。

「スケアード・ストレイト方式」とは、交通事故や自転車による重大事故防止のため、スタントマンによる自転車事故再現をするものです。スケアード[scared 怖がる・おびえる]とストレイト[straight 直接、直に]を合わせて、「恐怖を直視させる」という意味であり、スタントを通じて事故の衝撃、恐ろしさを視覚的に理解することができます。

生徒には、この経験をとおして、交通安全意識を高め、自転車走行におけるルール・マナーの向上をより一層図ることができるようになって欲しいと思います。

中間テスト

2学期の中間テストが行われました。3年生にとっては、進路選択を見据えた重要なテストになります。

全学年とも、真剣な眼差しで難問に挑戦する生徒の姿が印象的でした。

良い結果が出ることを期待しています。

JR烏山線開業100周年記念イベント

「からせん」も今年で開業100周年を迎え、烏山駅前広場で記念式典が行われました。

本校からも吹奏楽部が参加しました。烏山高等学校吹奏楽部とコラボし、「銀河鉄道999」や「小さな恋の歌」を演奏しました。記念式典に華を添えることができました。

【9.30 烏山高等学校吹奏部×南那須中学校吹奏楽部 合同練習会】

 

 

 

 

 

 

【10.14 記念式典】

 

栃木県中学校新人体育大会陸上競技大会

 さわやかな秋晴れの下、下野市大松山運動公園陸上競技場にて県新人陸上競技大会が開催されました。

 本校からは、南那須地区代表として1・2年生17名が参加しました。自己ベストを目指し、最後まであきらめることなく競技に取り組んだ結果、たくさんの選手が入賞を果たしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【主な結果】  1年男子200m  7位 阿久津優汰

        1年男子砲丸投 4位 山口 達也

        1年男子走幅跳 8位 荒井 斗真

        1年女子走高跳 7位 鈴木 彩響

        2年女子砲丸投 8位 内藤 暖恵

創生祭

本校創立以来、毎年開催してきた「創生祭」も、今年で9回目となりました。

今年のスローガンは、「共創」です。響き奏でる「響奏」、競い合う「競争」、そして共に創り上げる「共創」が三位一体となって、素晴らしい成果を上げるという思いが込められています。

英語スピーチ、少年の主張、広島平和記念式典派遣事業の発表、合奏、ダンス、吹奏楽など、生徒一人一人がステージで躍動しました。

皆様の御協力により、五感で感じる、思い出に残る、素敵な「創生祭」にすることができました。

 

【生徒会役員による準備 ~スローガン作成~ 】

 

 

 

 

 

 

【開会式】

 

 

 

 

 

 

 

【英語スピーチ発表】

 

 

 

 

 

 

 

【少年の主張発表】

 

【広島平和記念式典派遣事業参加報告】

 

 

 

 

 

 

 

【合唱コンクール1年】

① 1-1

 

 

 

 

 

 

② 1-2

 

 

 

 

 

 

③ 1-3

 

 

 

 

 

 

【合唱コンクール2年】

① 2-1

 

 

 

 

 

 

② 2-2

 

 

 

 

 

 

③ 2-3

 

 

 

 

 

 

【合唱コンクール3年】

① 3-1

 

 

 

 

 

 

② 3-2

 

 

 

 

 

 

【特設合唱部発表】

 

 

 

 

 

 

【全校合唱】

 

 

 

 

 

 

 

【3年生ダンス発表】

① 3-1

② 3-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【吹奏楽部】

 

 

 

 

 

 

 

【閉会式】

 

 

栃木県中学校英語スピーチコンテスト塩谷南那須地区大会

英語スピーチコンテストの塩谷南那須地区大会が那珂川町「あじさいホール」で開催されました。

英語のスピーチを通して、コミュニケーション能力や態度の育成を図り、言語や文化に対する関心を高め、国際理解の基礎を培うことが目的のコンテストです。

本校からは、2年生の相田苺香さん、3年生の山下きよらさんが出場し、見事なパフォーマンスを披露しました。

山下さんは、最優秀賞に選ばれ、2年連続で県大会に出場します。

 

【2年 相田苺香 「My Dream」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

【3年 山下きよら 「August 6th」】