学校の様子
職場体験学習(2年生)
2年生が21事業所のご協力をいただき、「職場体験学習」を実施しています。緊張した面持ちの中スタートした体験学習ですが、各事業所の皆様の優しい声かけやサポートにより、働くことの大変さや厳しさを感じつつも、時折、笑顔を見せながら体験学習に取り組んでいます。
①保育所、幼稚園
②小学校 ④郵便局 ⑤市役所(コロナワクチン接種会場)
⑥接骨院 ⑦飲食店 ⑧店舗
⑨デイサービスセンター ⑩水遊園 ⑪消防署
新人各種大会
11月10日(木)~12日(土)に、県内の各会場で栃木県新人各種大会が行われました。本校からは、地区大会を勝ち抜いた、剣道部、卓球部、バスケットボール部、ソフトテニス部、野球部が出場しました。また陸上競技大会には、春季大会や総体大会等の結果をもとに選出された生徒が出場しました。県大会という高いレベルのステージにおいて、最後まで一生懸命に競技に取り組む、そんな輝いた生徒の姿がありました。応援に駆けつけていただいたり、早朝からお弁当、送迎をしていただりと、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
部活動・学習サポート
11月12日(土)より、市教育委員会主催事業の「部活動・学習サポート」がスタートしました。宇都宮大学教育学部の学生が講師として、生徒たちに部活動(剣道、ソフトテニス、吹奏楽)や「英語」を中心とした学習支援を行います。学習支援を希望した20名の生徒と部活動の代表生徒が開校式に臨みました。
県駅伝競走大会
11月5日(土)に那須野が原公園で、県中学校駅伝競走大会が行われました。南那須地区代表として参加した女子チームは、それぞれの思いを襷(たすき)に込めながら全力で走りきりました。
薬物乱用防止教室
「劇団三十六計」の皆さんを迎え、「薬物乱用防止教室」を開催しました。薬物(覚醒剤など)使用の恐ろしさ、巻き込まれないための対処法について、演劇を通して学びました。
福祉の仕事(1年生)
1年生が「福祉の仕事」について学習をしました。「リハビリステーション歩(那須烏山市興野)」の作業療法士、本田さんを講師に招き、リハビリ3専門職である「作業療法士」の仕事内容を中心に、他の専門職である「言語聴覚士」や「理学療法士」の仕事についても学習しました。
創生祭(学校祭)
「創生祭(学校祭)」が行われました。生徒たちは、今までの練習の成果を存分に発揮した素晴らしい発表を行いました。
南那須地区駅伝競走大会
「南那須地区中学校駅伝競走大会(男子37回・女子31回)」が開催されました。たくさんの観衆からの拍手による応援を受け、一人一人が最後まで力を振り絞って走りました。チーム一丸となって素晴らしいレースが展開できたと感じています。
駅伝の練習
明日、開催予定の「南那須地区駅伝競走大会」に向けて、駅伝競走部が最終調整としての練習を行いました。大会本番で、今までの練習の成果を遺憾なく発揮することを期待しています。
ボーディーパーカッション(「創生祭」の練習)
週末に控えた「創生祭(学校祭)」に向けて、「ボーディーパーカッション」の全体練習を行いました。例年は、全校生徒による合唱を実施していましたが、新型コロナウィルスの感染症予防対策として、今年初めて「ボーディーパーカッション」を試みます。保護者の皆様には、当日の発表を是非ご覧いただけたらと思います。
とちぎ国体アーチェリー観戦
「いちご一会とちぎ国体」学校観戦事業として、緑地運動公園で開催されたアーチェリー大会を観戦しました。生徒たちは、全国から集った強い選手たちが放つ矢の行くへをオペラグラス越しに真剣に観戦していました。審判員の「10点、9点」というコールに惜しみない拍手を贈る生徒の姿も見られました。また、アーチェリー体験では、指導員の丁寧な説明と補助を受けながらターゲット(標的)めがけて矢を放つ生徒の姿がありました。
南那須地区音楽祭
那珂川町の小川総合福祉センター「あじさいホール」において、南那須地区音楽祭が開催されました。本校からは合唱部と吹奏楽部が大会に出場しました。合唱部は、昼休みや放課後の限られた時間に練習を積み重ね「空駆ける天馬」の美しいハーモニーを響かせました。また合奏に出場した吹奏楽部は、パート練習や一斉音合わせなどの練習を熱心に行ってきました。その成果を発揮し「おもちゃ箱のファンタジー」のメロディーを流麗に、そして力強く奏でました。
南那須地区新人各種大会
台風の影響が心配されましたが、23日(金)、25日(日)に「地区新人各種大会」が実施されました。保護者の皆様には早朝より送迎等ご協力いただき感謝申し上げます。2年生が主体となって臨む初めての公式戦でしたが、各部とも練習の成果を遺憾なく発揮して、最後まで一生懸命に取り組んでいました。団体、個人とも素晴らしい成績を残しました。(※詳細については、「学校だより9月号」でお知らせいたします。)
「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」花いっぱい運動
来月開催予定の「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」に向け、競技会場を飾るための「花いっぱい運動」に取り組みました。昼休みに生徒会緑化委委員がプランターにマリーゴールドの苗を植栽しました。
浴衣着付け教室2
浴衣着付け教室1
家庭科の授業の一環として、第2学年を対象とした「浴衣着付け教室」を開催しました。堀江裕弥子(地域コーディネーター)様からご紹介をいただいた小堀弘子様を代表とする「街に賑わいを興す会」の皆さまが講師です。お祭りなどで浴衣を着用経験がある生徒もいますが、より着崩れしにくい着方や端麗で美しい着ごなしのための、基本的な着付けの手順、方法を丁寧にご指導いただきました。生徒たちは、和気藹々、楽しい雰囲気の中にも講師の先生の説明を真剣に聞きながら、浴衣の着付け方について学んでいました。生徒たちから「着心地がとっても良い」、「動いても着崩れしない」などの感想がありました。
クラス合唱の練習
10月に実施予定の「創生祭(学校祭)」に向け、クラス合唱の練習が本格的に始動しました。朝の会や昼休み、放課後の時間を利用して、各クラスとも計画的に取り組んでいます。
生徒会専門委員会
生徒会専門委員会を実施しました。年間指導計画の確認をしたり、活動計画の細案を作成したりしながら、2学期からの活動について、委員長を中心に意欲的な話し合いが行われました。また「創生祭」に向けての準備も委員会毎に始まりました。
学校生活
第2学期がスタートして、3日目の朝を迎えました。生徒は少しずつ学校生活のリズムを取り戻し始めています。学年集会で2学期の行事や生活の約束事を確認したり、朝の読書活動に落ち着いて取り組んだりしています。
第2学期始業式
第2学期がスタートしました。始業式では、校長より「時に立ち止り、自分の普段の生活を振り返ってみることで、ややもすると見逃してしまっている、陰の部分にある多くの人々の支えに気付くこと」の大切さについて話がありました。また、各学年の生徒代表が「2学期の抱負」を発表しました。しっかりとした考えを持ち、前向きに努力していこうという思いが伝わる、素晴らしい内容でした。