学校の様子
県春季体育大会
初日は、剣道部員と陸上代表選手が大会に臨みました。
剣道部団体としては、男子がシードでの2回戦で大平南中に勝利し、大田原中とベストエイトをかけて対戦しましたが、惜しくも僅差で敗れてしまいました。また、剣道女子の個人戦、陸上の各種競技でも、南那須中の代表として立派に試合・競技を行いました。貴重な経験となったことと思います。保護者の皆様も早朝より応援ありがとうございました。この成果を夏の総体等にいかせるよう指導してまいります。

剣道部団体としては、男子がシードでの2回戦で大平南中に勝利し、大田原中とベストエイトをかけて対戦しましたが、惜しくも僅差で敗れてしまいました。また、剣道女子の個人戦、陸上の各種競技でも、南那須中の代表として立派に試合・競技を行いました。貴重な経験となったことと思います。保護者の皆様も早朝より応援ありがとうございました。この成果を夏の総体等にいかせるよう指導してまいります。
高校等一日体験学習説明
午後、3年生は、夏休みを中心に開催される、高等学校を中心とした一日体験学習の説明を学年主任より受けました。実力テストも実施していますが、一日体験学習の説明等の機会を捉えて、受験生としての自覚や学習への取り組み等指導してまいります。

総合的な学習の時間と英語の授業
2年生は、総合的な学習の時間に、「見学旅行振り返り活動」として、各班のまとめを新聞形式で作成して、廊下に掲示してあります。各班、写真やイラスト、そして、わかりやすい説明文を上手に配置して、「読ませる」新聞を作成しました。班内で意見を出し合い、まとめて、工夫して作品(新聞)にしあげる作業は、言語活動の面やコミュニケーションスキル面からも重要ですので、今後も力を入れてまいります。
また、英語では、ALTの先生と英語担任が、電子黒板を活用しながら、楽しく授業を進めていました。


また、英語では、ALTの先生と英語担任が、電子黒板を活用しながら、楽しく授業を進めていました。
自ら考え、課題を解決できる生徒の育成
体育祭が終了し、今後も様々な行事等はありますが、期末テストを前に、学習に力を入れる時期となりました。学習に関して、本校では研究主題「自ら考え、課題を解決できる生徒の育成」を設定し、生徒一人一人が自主的に学習に取り組み、良い成果を残せるよう、授業を工夫しながら実践してまいります。

避難訓練
地震後に火災発生という想定で、6校時後に避難訓練を行いました。
全員、速やかに、避難場所であるテニスコート前に集合できました。
ご指導いただいた消防士さんより、地震はいつどこで起きるかわからないので、日頃より地震の際の避難方法等を考えておくこと、室内では、家具の倒壊等に日頃から対策をとっておくこと等貴重なお話をしていただきました。
学校では今後も各種避難訓練を実施してまいりますが、ご家庭でもぜひ地震の際の避難場所等ご確認ください。
全員、速やかに、避難場所であるテニスコート前に集合できました。
ご指導いただいた消防士さんより、地震はいつどこで起きるかわからないので、日頃より地震の際の避難方法等を考えておくこと、室内では、家具の倒壊等に日頃から対策をとっておくこと等貴重なお話をしていただきました。
学校では今後も各種避難訓練を実施してまいりますが、ご家庭でもぜひ地震の際の避難場所等ご確認ください。