学校の様子
体育祭予行練習
午前中、予行練習を行いました。開会式から閉会式まで、全体の流れの把握や各種目の入退場・ルールの確認、各係の実際の仕事内容の共通理解等、適宜指導を加えながら行いました。
体育祭当日は、気温が上がる予報が出ております。保護者の皆様も、お越しの際は、給水の用意等よろしくお願いいたします。

体育祭当日は、気温が上がる予報が出ております。保護者の皆様も、お越しの際は、給水の用意等よろしくお願いいたします。
雨の日の学年別練習
朝から雨が降りしきり、体育館での学年別練習となりました。校庭での実施を想定しながら、各学年工夫して、練習を行っていました。

体育祭全体練習
3校時まで全体練習を行いました。開・閉会式や全学年で取り組む団体種目についての入退場から実際のやり方まで確認していきました。全体練習を通して、赤・黄・青組、それぞれのまとまりも一層見られるようになってきました。

PTA奉仕作業
体育祭を前に、PTA奉仕作業が実施されました。
今年度より、年3回を2回に、開始時間も30分早めて6時30分となりました。
PTA会員の皆様には、早朝より作業に取り組んでくださり、ありがとうございました。
斜面の除草、花壇の草むしりのおかげで、きれいな環境となりました。感謝申し上げます。
今年度より、年3回を2回に、開始時間も30分早めて6時30分となりました。
PTA会員の皆様には、早朝より作業に取り組んでくださり、ありがとうございました。
斜面の除草、花壇の草むしりのおかげで、きれいな環境となりました。感謝申し上げます。
体育祭準備
放課後に、各委員会毎に、担当する体育祭に関わる準備物の準備・作成や打ち合わせを行いました。
特に、今年度の新しい種目の「部活動リレー」についての話し合いは、生徒会役員主体で進めていました。誰もが楽しく、充実感をもてる体育祭を生徒自らの手で作り上げられるよう支援してまいります。


特に、今年度の新しい種目の「部活動リレー」についての話し合いは、生徒会役員主体で進めていました。誰もが楽しく、充実感をもてる体育祭を生徒自らの手で作り上げられるよう支援してまいります。
ソーラン節練習
昼休みに、全校生徒でソーラン節の練習を行いました。体育祭まであと10日をきり、時間を有効に使って練習を行っています。

1学期中間テスト
中間テストが始まりました。特に1年生にとっては、初のテストであり、真剣に問題に向き合っていました。今後、採点、テスト内容(解答)の確認等行ってまいりますが、学習内容の理解の向上や今後の家庭学習の充実等につながるよう指導してまいります。


生徒会総会
本日午後、多目的ホールで、、令和元(2019)年度の生徒総会が開催されました。第1号議案から第5号議案まで、すべて承認されました。
特に、第1号議案において、生徒会スローガンは、「挑戦 ~We are challenger~」が、活動努力目標は「積極的に明るいあいさつをしよう!」「全校生徒が楽しめる行事を行おう!」「全校生徒が意見を尊重し合える環境づくりをしよう!」が承認されました。
学校全体で、生徒会活動がより一層活発化させ、全校生徒がやりがいをもって学校生活がおくれるよう支援してまいります。

特に、第1号議案において、生徒会スローガンは、「挑戦 ~We are challenger~」が、活動努力目標は「積極的に明るいあいさつをしよう!」「全校生徒が楽しめる行事を行おう!」「全校生徒が意見を尊重し合える環境づくりをしよう!」が承認されました。
学校全体で、生徒会活動がより一層活発化させ、全校生徒がやりがいをもって学校生活がおくれるよう支援してまいります。
体育祭全体練習
地区春季各種大会が終わり、今週からは、中間テストに備えた学習とともに、体育祭の練習、特に全体練習、学年練習が始まりました。
本日は、入場行進、開・閉会式の流れを確認し、その後、全校生が参加する騎馬戦・ソーラン節等の団体競技・演技の内容や手順について練習・確認しました。
みんな、大きな声でかけ声を掛け合って取り組み、かつ、全体の流れを把握することができて、体育祭に備えて、良い練習の機会となりました。

本日は、入場行進、開・閉会式の流れを確認し、その後、全校生が参加する騎馬戦・ソーラン節等の団体競技・演技の内容や手順について練習・確認しました。
みんな、大きな声でかけ声を掛け合って取り組み、かつ、全体の流れを把握することができて、体育祭に備えて、良い練習の機会となりました。
地区春季各種大会での活躍
地区春季各種大会が、地区内各会場で11日(土)、12日(日)と実施されました。各部、緊張感をもちながら、試合に臨んでいました。また、応援やあいさつ等もきちんとできていました。大会で成功した点、修正すべき点等を明らかにして、今後の大会に備えてほしいです。保護者の皆様には、準備、応援等ご協力くださり、ありがとうございました。


地区春季各種大会
南那須地区春季各種大会が、5月11日(土)より、各種会場で実施されます。各部活とも、1年生も加入し、新たなメンバーで大会に臨みます。日没時間も延びてきており、放課後は練習に打ち込める環境となってきました。大会のお知らせは過日お子様を通じて配布いたしましたが、日程等の詳細は各部からの連絡でご確認ください。


修学旅行19 【京都駅】
京都駅に到着しました。午後2時12分、京都発の新幹線で、東京へ戻ります。
東京駅に、午後4時30分に到着予定です。
現在、京都駅コンコースで待機中です。
東京駅に、午後4時30分に到着予定です。
現在、京都駅コンコースで待機中です。
修学旅行18 【京都:班別行動】
班別で見学です。

修学旅行17 【京都:班別行動】
修学旅行3日目を迎えました。
本日は、班別(①和菓子作りコース ②念珠づくりコース ③扇子絵付けコース)に分かれて活動しています。

本日は、班別(①和菓子作りコース ②念珠づくりコース ③扇子絵付けコース)に分かれて活動しています。
修学旅行16 【3日目の朝を迎えて】
昨日は、班別行動も無事に終わり、皆元気に夕食を食べてゆっくりしていました。
今日は、最終日。学校に帰るまで、気をつけて過ごしていきたいと思います。
お土産をかかえ、元気に宿舎に戻ってきた子ども達
今日は、最終日。学校に帰るまで、気をつけて過ごしていきたいと思います。
お土産をかかえ、元気に宿舎に戻ってきた子ども達
修学旅行15 【京都市内:班別行動】
生徒は21班に分かれ、それぞれの計画にしたがって、タクシーで京都市内を見学しました。


子ども達は、予定どおり夕方5時30分までに宿舎に、無事に戻ってきました。
思い出とともに笑顔いっぱいで、全員、元気です。
子ども達は、予定どおり夕方5時30分までに宿舎に、無事に戻ってきました。
思い出とともに笑顔いっぱいで、全員、元気です。
修学旅行14【班別行動】
修学旅行も2日目となりました。今日は班別行動です。
タクシーに乗車し8:30出発しました。
17:30まで班ごとに市内観光を行います。
修学旅行13 【1日目の様子】
昨日、掲載できなかった修学旅行1日目の様子をお知らせします。
京都駅に到着 法隆寺見学1

法隆寺見学2 法隆寺見学3

東大寺見学1 東大寺見学2

東大寺見学3
京都駅に到着 法隆寺見学1
法隆寺見学2 法隆寺見学3
東大寺見学1 東大寺見学2
東大寺見学3
修学旅行12 【夕食】
夕食の様子
修学旅行11 【奈良:東大寺(大仏殿)】
奈良公園で鹿と 大仏殿で柱くぐり1 大仏殿で柱くぐり2
修学旅行10 【奈良:東大寺(大仏殿)】
現在、ホテルで夕食をとり入浴しています。皆、元気です。
☆ 今日の様子を写真でアップします。 ☆
東大寺(大仏殿)で奈良の大仏見学
☆ 今日の様子を写真でアップします。 ☆
東大寺(大仏殿)で奈良の大仏見学
修学旅行9 【奈良:東大寺】
いよいよ、東大寺(大仏殿)の見学です。奈良の大仏はどれくらい大きい!

修学旅行8 【奈良:東大寺】
東大寺に着きました。
まず、クラス毎に記念写真を撮りました。その後、南大門をくぐり、東大寺へ向かいます。
まず、クラス毎に記念写真を撮りました。その後、南大門をくぐり、東大寺へ向かいます。
修学旅行7 【奈良:法隆寺・夢殿】
雨が上がりました。夢殿を見学しています。
法隆寺の見学が終わりました。これから東大寺に向かいます。天候は曇り、少し蒸し暑いです。全員、元気です。
法隆寺の見学が終わりました。これから東大寺に向かいます。天候は曇り、少し蒸し暑いです。全員、元気です。
修学旅行6 【奈良:法隆寺】
京都駅を降り、曇り空のもと、バスで奈良へ出発しました。
法隆寺に無事に到着。あいにくの雨模様ですが、全員、元気に見学しています。
法隆寺に無事に到着。あいにくの雨模様ですが、全員、元気に見学しています。
修学旅行5
新幹線内で昼食(お弁当)です。
修学旅行4
東京9時00分発、京都行きの新幹線に乗りました。京都には、11時17分着予定です。
修学旅行3
まもなく、宇都宮から新幹線に乗ります。問題なくすすんでいます。随時写真をアップしていきます。
修学旅行2
3年生が修学旅行に元気よく、出発しました。

出発しました!
おはようございます。
第三学年予定通り学校を出発しました。
充実した3日間になるよう、見守っていきます。
第三学年予定通り学校を出発しました。
充実した3日間になるよう、見守っていきます。
上野・浅草写真
スカイツリーです。
1学年見学旅行写真
お楽しみ!お昼の時間です。大皿に食事がのっています。
2学年見学旅行写真
浅草雷門を見学しています。
2学年見学旅行(上野、浅草)
無事上野に到着し、班別自由行動になりました。
迷わず行動できるでしょうか。安全に楽しい活動になるといいですね!
迷わず行動できるでしょうか。安全に楽しい活動になるといいですね!
1学年見学旅行(日光)
日光に無事到着し、皆元気です。華厳の滝を見学しました。
出発しました!!
1,2年生、予定の時刻に見学旅行へ向けて学校を出発しました。
安全に活動し、楽しんでくれることを期待しています。
3年生授業風景
理科・音楽・体育の授業の様子です。



今週は、見学旅行・修学旅行等の大きな行事が続き、また、その後は、大型連休に入ります。
特に、連休中は、「規則正しい生活」「計画的な学習」「安全な生活」を送れるよう学校でも指導しますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
今週は、見学旅行・修学旅行等の大きな行事が続き、また、その後は、大型連休に入ります。
特に、連休中は、「規則正しい生活」「計画的な学習」「安全な生活」を送れるよう学校でも指導しますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
授業参観 PTA総会
午後の5校時目に、授業参観を行いました。保護者の参観で、生徒もより一層緊張しながら、そして、意欲的に取り組んでいました。

その後は、多目的ホールで、PTA総会が開催されました。事業計画案、予算案等承認いただきました。最後に、役員選出と、新旧役員の皆様の挨拶がありました。旧役員の皆様、1年間ありがとうございました。新役員の皆様、よろしくお願いいたします。
そして、新年度のご多忙の中、授業参観・PTA総会・学年PTAとご出席くださいましたPTA会員の皆様、ありがとうございました。

その後は、多目的ホールで、PTA総会が開催されました。事業計画案、予算案等承認いただきました。最後に、役員選出と、新旧役員の皆様の挨拶がありました。旧役員の皆様、1年間ありがとうございました。新役員の皆様、よろしくお願いいたします。
そして、新年度のご多忙の中、授業参観・PTA総会・学年PTAとご出席くださいましたPTA会員の皆様、ありがとうございました。
交通安全教室
午後、駐在所巡査部長さん、市交通教育指導員さん、スクールガードリーダーさんを講師にお招きし、交通安全教室を実施しました。
5校時は、全校生を対象に、「自転車の乗り方」についての交通安全講話でした。
6校時は、1年生を対象に、自転車の点検の仕方や実際の校内の道路を使っての自転車の正しい乗り方の実技指導でした。特に1年生は慣れない通学路での登校となりますので、今後も安全指導等行ってまいります。

5校時は、全校生を対象に、「自転車の乗り方」についての交通安全講話でした。
6校時は、1年生を対象に、自転車の点検の仕方や実際の校内の道路を使っての自転車の正しい乗り方の実技指導でした。特に1年生は慣れない通学路での登校となりますので、今後も安全指導等行ってまいります。
1年生の授業風景
入学式から1週間が経とうとしています。「算数」から「数学」へ変わるなど、授業、教科内容も小学校とはだいぶ変わりますが、真剣に学習に取り組んでいます。


朝会と1年生集会
朝、多目的ホールで、全校生徒が参加して、学校生活のきまりの確認を行いました。特に、通学路の危険箇所や駐車場から校内に入るまでの注意点等、具体的な映像を用いて説明しました。その後、1年生は、学年の先生より、学校生活等について説明がありました。早く学校生活に慣れ、元気に安全に活動できるよう支援してまいります。

入学式
平成31年度入学式が行われました。83名の新入生は、たくさんの来賓の方々、保護者の皆様、そして、在校生、教職員が見守る中、立派に入場してきました。式に臨む態度も落ち着いていて、きちんと挨拶を聴いていました。中学校という新しい環境で、一人一人が元気に、学習や運動、そして生徒会活動等に力を発揮できるよう、教職員全員で支援してまいります。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。ようこそ、南那須中へ。

新学期スタート 親任式・始業式
平成31年度新学期が始まりました。午前中は、多目的ホールで9名の新しく赴任してきた先生方を2・3年生に紹介する新任式と始業式を行いました。午後は、体育館を中心に明日の入学式の準備を行いました。今年度も「皆実成す」よう、学習に運動に元気に取り組んでまいります。

修了式を行いました
3月22日(金)多目的ホールで、平成30年度の修了式を行いました。式では、各学年の代表生徒に修了証を手渡しました。その後、学校長より、当たり前のこと得小当たり前に、そして校名の由来となった「皆実を成す」を胸に、みんなで協力しながら、充実した楽しい学校生活を送っていってほしいという話がありました。
いよいよ明日から春休みとなりますが、事故やけがのない春休みにしたいと思いますので、保護者の皆様、地域の皆様には、声かけ、見守りよろしくお願いします。

いよいよ明日から春休みとなりますが、事故やけがのない春休みにしたいと思いますので、保護者の皆様、地域の皆様には、声かけ、見守りよろしくお願いします。
調理実習で餃子を作る
2年生が、家庭科の時間に調理実習を行い、餃子を作りました。生徒は、ニラを刻んだり、ひき肉を混ぜたりと、楽しく取り組んでいました。さて味は如何だったでしょうか。


琴で‘さくら’を演奏
1年生が、音楽の時間に、多目的ホールで、「琴」の学習をしました。生徒は、一生懸命演奏をしていました。心地よい音色が、校内に響き渡っていました。

第4回卒業式
3月9日(土)多くのご来賓、保護者の方々をお迎えし、第4回南那須中学校卒業式を行いました。天気にも恵まれ、厳かな中にも温かみのある卒業式となりました。卒業生にとっても、思い出に残るすばらしい式になったことと思います。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

表彰式を行いました
3月8日(金)体育館で、ロータリー賞や校内表彰(学校長賞、皆勤賞等)の表彰式を行いました。
表彰された皆さん、大変おめでとうございました。また、表彰はされませんでしたが、多くの皆さんが、それぞれの分野で様々な活躍をしてくれました。このような皆さんの活躍が、学校の活力に、そして歴史と伝統につながっていくものと思います。

表彰された皆さん、大変おめでとうございました。また、表彰はされませんでしたが、多くの皆さんが、それぞれの分野で様々な活躍をしてくれました。このような皆さんの活躍が、学校の活力に、そして歴史と伝統につながっていくものと思います。
同窓会入会式
3月8日(金)体育館で、南那須中学校同窓会長様や役員の皆様をお迎えし、同窓会の入会式を行いました。式では、会長さんよりあいさつをいただいた後、代表生徒より入会の言葉がありました。今後は、同窓会員として、先輩方と共に母校のさらなる発展に力を貸して欲しいと思います。
薬物乱用防止教室を開催
2月20日(水)午後、多目的ホールで、薬物乱用防止教室を開催しました。講師には、学校薬剤師の先生をお迎えし、たばこやアルコール、覚醒剤や麻薬などの薬物に関する危険性などについて学びました。