学校の様子

学校の様子

地域探訪

10月31日(火)本校の特色ある活動の一つである「地域探訪」を行いました。1年生は「俳句を通して地域の魅力を見つけよう」と題して、荒川周辺の遊歩道を散策しました。2年生は「歴史と産業」と題して、東山道や曲田横穴を見学しました。3年生は「江川地区のジオを知る」と題して、シモツケコウホネを見学したり、江川周辺を散策したりしました。どの学年も、様々な発見や新たな気づきをしたことと思います。

地区駅伝競走大会

10月28日(土)高根沢町民広場周辺道路を会場に、南那須地区中学校駅伝競走大会が行われました。選手として参加した生徒、補欠や補助員として参加した生徒、全員一丸となって自分のため、チームのため、そして学校のためにタスキをつないでくれました。

日本ジオパーク全国大会2017男鹿半島・大潟大会

10/25(水)~27(金)男鹿半島・大潟ジオパーク(男鹿市・大潟村)を会場に日本ジオパーク全国大会が開催され、本校からも特設科学部3年3名がポスターセッションに参加しました。これまで推進してきた「那須烏山ジオパーク構想」の活動のようすを1枚のポスターにまとめ、本大会に臨みました。

音楽ってすばらしい!学校でこんにちは!

10月27日(金)午後、体育館で「音楽ってすばらしい!学校でこんにちは!」と題して、学校訪問演奏会を行いました。演奏会では、ソプラノ歌手とピアノ奏者による演奏を行いました。また、生徒と共に、「県民の歌」や「翼をください」を歌いました。優れた音楽を直に聴くとができ、充実した時間を過ごすことができました。

PTA研修で弁当のおかずづくり

 10月21日(土)午後9時から調理室で、講師をお招きし、「中学生の栄養を考える」と題して、お弁当のおかずづくりを行いました。参加したみなさんは、わきあいあいと楽しくおかずづくりを行いました。さて、おかずのお味は如何だったでしょうか。

英語で堂々と発表

10月20日(金)那珂川町小川総合福祉センターで、英語スピーチコンテスト塩谷南那須地区大会が開かれました。本校からは4名の生徒が参加し、堂々と発表をしました。詳細については、学校だよりでお知らせします。

すばらしい学校祭となりました

10月7日(土)多くのご来賓や保護者、地域の方をお迎えし、第3回学校祭を開催しました。ステージ発表では、個人発表やクラス合唱、全校合唱、有志発表など、見応えのある内容となりました。また、体育館後方には、習字や絵画など学習内容が掲示され、多くの人の目を楽しませてくれました。生徒手作りのすばらしい学校祭となりました。

学校祭のお知らせ

10月7日(土)本校体育館で、8時35分より学校祭を開催します。今年で第3回目となりますが、合唱コンクールや個人発表など、生徒は一生懸命準備をしているところです。多くの皆様のお出でをお待ちしております。

 【日 程】
登校                  8:10
学活(出席確認・健康観察)    8:10~8:20
入場(体育館)             8:20~8:30
開会式                 8:35~8:50
発表会                 8:55~
・英語スピーチ
・合唱コンクール、合唱部、全校合唱
・教科、部活動
昼食、見学              12:00~12:50
入場(体育館)            12:50~13:00
発表会                13:00~
・吹奏楽部              13:00~13:40
・有志発表              13:50~15:00
閉会式                15:00~15:20
後片付け               15:20~16:00
学活                 16:00~16:20
下校                 16:25

【開会式】              【閉会式】
1)開会のことば           1)開会のことば
2)学校長あいさつ          2)PTA会長あいさつ
3)実行委員長あいさつ         3)合唱コンクール審査結果発表及び表彰
4)制作物披露            4)実行副委員長あいさつ
5)閉会のことば           5)閉会のことば

選挙啓発出前講座

9月22日(金)午後、3年生が社会科の授業の一環として、選挙についての学習をを行いました。架空の市長選を想定し、「巨大な空き地をどのように活用するか」という争点で3名の候補者が演説を行い、それを聞いて生徒が投票するという体験を行いました。選挙年齢が引き下げられ、3年後には選挙権をもつ生徒もでてきます。今回の経験をもとに、選挙の在り方について考えるきっかけにしてほしいと思います。

避難訓練を行いました

9月13日(水)5校時終了後、今年2回目の避難訓練を行いました。今回は、予告なしでの訓練でしたが、安全に避難することができました。避難終了後、消火器による消火訓練を行い、最後に消防署の職員の方より、お話をいただきました。

ミニ運動会を実施

9月7日(木)午前中、1年生が体育館で、南那須特別支援学校の生徒と交流会(ミニ運動会)を行いました。1学期の続き、2回目の交流ということで、あまり緊張もせず、仲良く楽しく活動をしていました。

小学校6年生と英語で交流

9月7日(木)午後、市の事業の一環として、荒川小と江川小の6年生が本校に来て、1年生と交流活動を行いました。活動では、ALTの自己紹介を聞いたり、班ごとに分かれてそれぞれが自己紹介をしたり、また、市の担当者より観光スポットや特産品等について説明を聞いたりしました。次回は11月に行う予定になっています。

吹奏楽部コンサート

9月3日(日)午後、多目的ホールで、多くの人にお出でいただき、吹奏楽部がコンサートを開きました。日頃の練習の成果が、すばらしい演奏、そして合唱となって表れていました。

表彰式を実施

9月1日(金)始業式後、各種大会等の表彰式を行いました。それぞれの部が、最後まであきらめずに一生懸命戦う姿には、大変すばらしいものがありました。各部ともすばらしい成績を残しました。

2学期始業式

9月1日(金)多目的ホールで、2学期始業式を行いました。式では、学校長より「毎日の授業を大切にすると共に、様々なことにチャレンジする学期にしてほしい」という話がありました。また、各学年の代表生徒より、2学期の抱負について発表がありました。どの生徒もすばらしい態度で、しっかりと自分の考えを述べていました。

地区総体各種大会

7月21日、22日の両日、それぞれの会場で南那須地区総体各種大会がありました。生徒は、チームワークを大切に、最後まであきらめずに一生懸命戦っていました。結果は、学校だより等でお知らせします。
      
 

1学期終業式

7月20日(木)4校時目、多目的ホールで1学期終業式を行いました。式では、学校長より、「夏休みにある各種大会やコンクールを、チームワークを大切に頑張ってほしい」という話や「1学期を振り返り、2学期を迎えてほしい」という話がありました。その後、各学年代表が、1学期の反省や2学期に向けて、自分の考えを立派に発表しました。明日から夏休みとなりますが、絶対にあってはならないのが事故や事件に巻き込まれて命を失ったり大けがをしたりすることです。学校でも十分指導しますので、保護者、地域の皆様も声かけ、見守りをお願いします。

福祉体験を実施

7月14日(金)午後、3年生が福祉体験を行いました。体験では、外部から多くの講師をお招きし、車いす体験や「見えないことの体験」「福祉装具の体験」「片マヒ体験」などを行いました。高齢者や障害のある人の疑似体験を通して、理解を深め、共に生きていくことの大切さについて気づくことができたことと思います。


歯科教室を開催

7月13日(木)1年生が講師の方をお迎えし、クラス毎に歯科教室を開催しました。歯に関することや歯の磨き方等について、実際に磨き残しのチェックなどもしながら学習をしました。

租税教室を開く

7月10日(月)5校時、多目的ホールで、3年生が社会科の授業の一環として、租税教室を開きました。講師として、県税事務所などの職員にお出でいただき、税の種類や使い途、児負担の公平性などについて学習をしました。

南那須特別支援学校との交流会

7月5日(水)午前中、1年生が南那須特別支援学校に行き、ゲームをしたり、歌を歌ったたりして交流をしてきました。最初は、お互いによそよそしい態度も見られましたが、後半にはだいぶ慣れて、楽しく一緒に活動をしていました。

全校集会で表彰

7月5日(水)朝、多目的ホールで全校集会を開き、陸上や剣道、柔道、ソフトテニス大会等の入賞者を表彰しました。詳細については、学校だよりでお知らせします。

願いを短冊に

生徒会活動の七夕の行事として、短冊に願い事を書き、笹の葉に結びつけました。「志望校に合格できますように」「テストでいい点数がとれますように」「部活動で県大会に行けますように」など、様々な願いが短冊に書かれていました。この願いが叶うよう、目標しっかり決めて、日々努力していってほしいと思います。

PTA研修会を行いました

6月28日(水)多目的ホールで、PTA研修として、塩谷南那須教育事務所より担当者を講師としてお招きし、人権に関する研修を行いました。差別をしないとか人を思いやるなどの人権感覚は、磨かないとさびていってしまうといわれていますが、人権感覚を磨くよい機会になったことと思います。

授業参観を行いました

6月28日(水)1~4校時目までは自由授業参観で、5校時目には多くの保護者の皆様にお出でいただき、授業参観を行いました。1,2年は通常の授業を行いましたが、3年生は多目的ホールで、全体で進路学習を行いました。

少年消防隊の勇姿を披露

6月27日(火)朝、多目的ホールで臨時集会を開きました。今日は、来る7月2日(日)に、大桶運動公園で行われる市消防団夏季点検に参加する少年消防隊の点検の様子を見学しました。24名の団員は、隊長の号令のもと、きびきびした態度で行動していました。

思春期ふれあい体験学習

6月19・20日にかけて、3年生が技術家庭科の授業の一環として、赤ちゃんとふれあう活動を行いました。この授業をとおして、乳児や母親とふれあい、命の尊さや乳児の特徴、子育てへの理解などを学んでいくことになります。ご協力いただきましたお母様方、市関係者の皆様、大変ありがとうございました。

移動音楽教室を実施

6月14日(水)午後、体育館でグループ「ビバ!ムジカ」をお迎えし、「よろこびの歌を歌おう」と題して、音楽教室を開催しました。優れた音楽を直接耳にすることができ、充実した時間を過ごすことができました。



マリーゴールドを植える

6月12日(月)放課後、緑化委員の代表生徒が、マリーゴールドを花壇に植えました。お陰様で、学校が華やかになった感じがします。下段の残りの部分については、後日サルビアを植える予定になっています。

火山灰は宝石箱

6月10日(土)南那須公民館にて第8回ジオパーク教室「火山灰は宝石箱」と題して栃木県立博物館学芸員 岡本直人 氏を講師に行われました。南那須中学校からは特設科学部員5名が参加し、「火山の講」と「火山灰の洗い出し実習」も行われました。火山灰は本地区にもある「鹿沼軽石」や「真岡軽石」などを使って行われ、幼稚園児から70歳代まで、楽しい時間を過ごしました。

人権講話を開きました

6月6日(水)午後、多目的ホールで人権講話を開きました。まず、スマホや携帯電話の使い方について、通信業者の方よりお話を伺いました。続いて、人権擁護委員より、人権問題などについてお話をいただきました。人権とは、生まれながらに、全ての人が人間らしく幸せに生きる権利ですすが、残念なことに、全国的には、いじめや仲間はずれ、嫌がらせなどが起こっているのも事実です。この機会に、それぞれが人権について考えるとともに、いじめのない、誰もが楽しい学校となることを願っています。

新体力テストを実施

5月30日(火)1・2校時に3年生、3・4校時に2年生、5・6校時に1年生が、それぞれ国の調査である新体力テストを実施しました。種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、シャトルラン、50m走、ハンドボール投げの7つで、暑い日となりましたが、生徒は真剣に取り組んでいました。

体育祭

5月27日(土)、朝からあいにくの雨でしたが、1時間遅れで体育祭を開始しました。足もとの悪い中、多くの皆様にお出でいただき、励ましの声援を贈っていただきありがとうございました。生徒は5月の連休後から、生徒会役員や体育祭実行委員会を中心に練習や準備を進めてきましたが、思い出に残るすばらしい体育祭となりました。

体育祭予行練習を行いました

5月24日(水)午前中、来る27日(土)に行われる体育祭の予行練習を行いました。昨日までの暑さは和らぎ、正に運動日和でしたが、生徒は一つ一つ確認をしながら係活動を行ったり、競技を行ったりしていました。

ジオパークを発表

5月21日(日)、本校の特設科学部の生徒が、千葉県の幕張メッセで行われたジオパーク申請のためのプレゼンテーションに参加しました。当日は本ジオパークを含め5団体が参加しました。日本全国から、ジオパークの現状の情報を得るために多くの方々が来場していましたが、その発表内容は、たいへん好評で、参加した生徒も、大きな自信になったことと思います。



表彰式を行いました

5月22日(月)全校集会で表彰式を行いました。春季各種大会では、各部とも力を合わせ、最後まであきらめることなく一生懸命戦っていました。結果の詳細については、学校だよりでお知らせします。

避難訓練を行いました

5月18日(木)6校時終了後、地震の後、1階木工室から出火したという想定で避難訓練を行いました。今回は天気が不安定なことから、体育館への避難となりましたが、全員が落ち着いて整然と避難をすることができました。火事や災害はいつ、どこで起こるかわかりません。ご家庭でもこの機会に話し合っていただければ幸いです。

全員主役

先日の生徒総会で、生徒会のスローガン「全員主役-みんなが楽しめる学校ー」が決まりましたが、多目的ホールの後方と中央階段の2階の踊り場のところに掲示しました。

奉仕作業お世話になりました

5月14日(日)午前7時から、PTAによる奉仕作業が行われました。斜面の草刈りや植え込みの除草など、大変きれいになりました。来る5月27日には体育祭が行われますが、きれいな環境で迎えることができます。お世話になりました。

春季各種大会が行われました

5月12日(金)春季各種大会が、それぞれの会場で行われました。本校の生徒は、最後まであきらめずに、みんなで協力しながら一生懸命頑張っていました。詳細については、学校だより等でお知らせします。なお、サッカー、卓球、テニスは明日も行われます。