学校の様子
人権講話
6月6日午後、多目的ホールで人権講話を行いました。始めに、人権擁護委員の方より、人権についてお話をいただきました。続いて、人権に関するDVDを視聴しました。この後、生徒は人権作文を書くことになっております。みんなが楽しい学校生活を送るためには、お互いの人権を守ることが大切です。相手の気持ちや立場を尊重できる、そんな雰囲気を作っていきたいものです。
表彰式を行いました
6月6日(水)朝会の時間に、春季各種大会の表彰式を行いました。表彰を受けた皆さん、おめでとうございました。また、残念ながら表彰までは届かなかった皆さん、夏の大会に向けて頑張って欲しいと思います。
避難訓練を実施
5月29日(火)6校時終了後、避難訓練を実施しました。地震の後、理科室から火災が発生したという想定でしたが、生徒は一斉放送で真剣に避難をしました。避難完了後、消防署員の方より、お話をいただきました。火災はいつ起きるかわかりません。ご家庭でも、火災の場合の避難について、話題に出していただければ幸いです。

新体力テストを実施
5月29日(火) 1・2校時目に3年生、2・3校時目に1年生、5・6校時に2年生が新体力テストを実施しました。暑い日となりましたが、生徒は一生懸命取り組んでいました。





体育祭終わる
5月26日(土)、多くの方々にお出でいただき、本校第4回目の体育祭を行いました。生徒は、今までの練習の成果を十分発揮することができたと思います。生徒一人一人の心に、今日の楽しい思い出が深く刻み込まれたことと思います。なお、終了後、テントの片付け等を率先してやっていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。





奉仕作業お世話になりました
5月13日(日)7時から、PTAの奉仕作業を行いました。バックネット裏の斜面の草刈りや、花壇の除草などを中心に行っていただきました。お陰様で、大変きれいになりました。ありがとうございました。

春季各種大会が終わる
5月11・12日にかけて、各会場で春季各種大会が行われました。結果については下記の通りですが、本校生徒として、みんなで協力しながら、すばらしい態度で試合に臨んでいました。結果の詳細については、学校だより等でお知らせします。
優勝:サッカー ソフトテニス男子 剣道
準優勝:ソフトテニス女子 野球
3位:卓球女子
4位:卓球男子

優勝:サッカー ソフトテニス男子 剣道
準優勝:ソフトテニス女子 野球
3位:卓球女子
4位:卓球男子
生徒総会
5月9日(水)午後、多目的ホールで生徒総会を行いました。総会では『笑顔 協力 尊重』というスローガンや平成29年度の決算報告、平成30年度の予算、活動計画等について話し合いが行われました。生徒会役員を中心に、活発な生徒会活動になることを期待しています。

マナーアップ教室
5月7日(月)朝、多目的ホールで生徒集会を開催しました。今日は、学校生活のきまりなどについて、生徒会役員などが寸劇を通して確認をしました。一人一人が学校生活のきまりを守り、みんなが充実した楽しい学校生活を送ることができればいいと思います。


2年見学旅行2
班別行動から全員が元気に上野に戻ってきました。今から、バスに乗って、学校に帰ります。
2年見学旅行
上野に到着しました。
修学旅行19
東京駅に到着です。予定通りです。
3日間の疲れも見せず、全員元気!
3日間の疲れも見せず、全員元気!
修学旅行18
新幹線の内の様子
修学旅行17
京都駅に到着しました。全員元気です。
これから、東海道新幹線で東京駅に向かいます。お昼は新幹線の内でお弁当を食べます。

これから、東海道新幹線で東京駅に向かいます。お昼は新幹線の内でお弁当を食べます。
修学旅行16
清水寺 NO3


修学旅行15
清水寺 NO2
修学旅行14
清水寺 NO1
修学旅行13
北野天満宮に到着です。
修学旅行12
修学旅行3日目です。子どもたちは全員元気です。
この後、ホテルを後にして、北野天満宮で祈祷した後、クラスごとに見学を予定しいます。

第2日目 夜のホテルの一場面
この後、ホテルを後にして、北野天満宮で祈祷した後、クラスごとに見学を予定しいます。
第2日目 夜のホテルの一場面
修学旅行11
無事、班別見学から帰ってきました。ホテル到着の様子です。

修学旅行10
先ほど、予定(9:00)より少し早く、タクシーで京都探訪に出発しました。子どもたちは班ごとの計画にしたがって、京都の仏閣、甘味処などを巡ります。子どもたちは笑顔にあふれています。わくわく、どきどき。天気にも恵まれ、すばらしい時を過ごすことでしょう。(写真がなくて、
)
修学旅行9
2日目の朝を迎えました。全員元気です。
朝食はバイキングです。この後、班ごとに京都市内を探訪します。天気も晴れ。思い出に残る楽しい1日を過ごしてほしい思っています。
朝食はバイキングです。この後、班ごとに京都市内を探訪します。天気も晴れ。思い出に残る楽しい1日を過ごしてほしい思っています。
修学旅行8
3年生全員、無事に宿泊先に到着しました。朝が早かったので、少し疲れもみられますが、全員元気です。これから夕飯、お風呂です。
修学旅行7
東大寺・奈良公園(奈良)を見学中です。



修学旅行6
法隆寺見学 No3
「夢殿」見学の続報です。

「夢殿」見学の続報です。
修学旅行5
法隆寺見学 NO2 です。
五重塔を見学した後、「夢殿」に着きました。
五重塔を見学した後、「夢殿」に着きました。
修学旅行4
法隆寺に着きました。歴史的建造物を目の当たりにして、改めて日本文化と伝統のすばらしさを実感しています。
修学旅行3
東海道新幹線に乗り、京都駅に着きました。

修学旅行2
宇都宮駅に到着しました。
宇都宮駅7:50発、東京駅8:44着の新幹線「なすの266号」に乗り、東京へ出発です。
宇都宮駅7:50発、東京駅8:44着の新幹線「なすの266号」に乗り、東京へ出発です。
修学旅行1
3年生が、今日から3日間の修学旅行(奈良・京都方面)に出かけました。
あいにくの雨模様ですが、全員元気に出発です。

あいにくの雨模様ですが、全員元気に出発です。
文部科学大臣表彰
本市で進めているジオパークを取り入れた授業の展開や特設科学部を中心に行ってきた研究など、本校の取組が認められ、先頃、文部科学省より「創意工夫育成功労学校賞」を受賞しました。今後の活動の励みになると考えております。今までご協力いただきました関係各位に、改めてお礼と感謝を申し上げます。

授業参観、PTA総会、学年PTAを行いました
4月18日(水)午後、授業参観、PTA総会、学年PTAを行いました。PTAの皆様には日頃より、教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。今後とも、学校家庭、そして地域が連携を図りながら教育活動を展開していければと考えております。どうぞよろしく願いします。

交通安全教室を開催
4月16日(月)午後、多目的ホールで、全学年対象に交通安全教室を開催しました。最初にDVDを視聴し、その後にスクールガードリーダーや那須烏山警察署の方からお話をいただきました。終了後、1年生が、自転車の安全な乗り方についてお話を聞いたり、実際に体験したりしました。
学校生活で、絶対にあってはならないのが交通事故です。学校でも十分指導をしていきますが、保護者の皆様、地域の皆様にも見守り、声かけをお願いします。

学校生活で、絶対にあってはならないのが交通事故です。学校でも十分指導をしていきますが、保護者の皆様、地域の皆様にも見守り、声かけをお願いします。
部活動紹介
4月12日(木)放課後、体育館で、新入生を対象に、部活動紹介を行いました。各部の代表生徒が、実技を交えながら自分の部の紹介をしていました。

離任式
4月12日(水)多目的ホールで、今年度末に異動になった先生方の離任式を行いました。式では、異動した先生方お一人お一人からご挨拶をいただき、そして生徒代表から送別の言葉がありました。最後に、花のアーチでお送りしました。大変お世話になりました。

入学式を行いました
4月10日(火)体育館で、多くのご来賓の皆様にお出でいただき、入学式を行いました。式では、学校長式辞の後、教育委員会告示やご来賓からの祝辞がありました。その後、新入生代表から誓いの言葉、そして在校生歓迎の言葉がありました。厳かな中にも温かみのある入学式となりました。

始業式を行いました
4月9日(月)多目的ホールで、1学期の始業式を行いました。式では、学校長より、「当たり前のことが当たり前にできるようにしよう」「しっかり勉強する」「仲間、そして自分を大切にする」という話がありました。いよいよ新年度がスタートするわけですが、今年1年間、事故やけががなく、充実した中学校生活を送ってくれることを願っています。保護者の皆様にも、ご協力よろしくお願いします。
新任式を行いました
4月9日(月)多目的ホールで、今年度、新しく本校に来られた先生方の新任式を行いました。新任の先生方より一人一人ご挨拶をいただいた後、代表生徒から歓迎の言葉がありました。新任の先生方、よろしくお願いします。

修了式
3月23日(金)多目的ホールで、修了式を行いました。 式では代表生徒に修了証が手渡されました。南那須中学校の3年目、皆さんのお陰で素晴らしい雰囲気、校風の学校となりました。いよいよ4月からは、本校も4年目となりますが、さらに歴史と伝統を積み上げていってほしいと思います。
最後になりますが、今年度も保護者の皆様には、本校の教育活動に心強いご支援、ご協力を賜りましたことに、改めて深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。

最後になりますが、今年度も保護者の皆様には、本校の教育活動に心強いご支援、ご協力を賜りましたことに、改めて深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。
校舎に琴の音色が響きわたる
3月20日(火)1年生が、多目的ホールで音楽の授業を行いました。生徒はグループに分かれ、琴の練習をしました。琴の柔らかな音色が、校舎内に響き渡っていました。
外部講師を招いて理科の授業
3月20日(火)2年生が、白鴎大学の先生を講師に、理科の授業を行いました。テーマは「節足動物・・・カブトムシ」です。「カブトムシ」は昆虫といえるか?という課題に迫りました。小学校と中学2年で習った分類と進化、そして、今日習った新鮮な知識を駆使し、各々が今日の目標に向けて学びました。生徒は、興味をもって授業に取り組んでいました。
第3回卒業式
3月12日(月)、温かな春の日差しが降り注ぐ中、本校第3回目の卒業式が盛大に行なわれました。式では、一人一人に学校長より卒業証書が手渡されました。学校長式辞の後、教育委員会告示、そして、市長、議長、PTA会長より祝辞がありました。在校生代表送辞では、3年生との学校生活の思い出や、感謝の気持ちが述べられました。卒業生代表答辞では、中学校生活の思い出や、下級生に向けての言葉などが述べられました。最後に式歌(旅立ちの日)、校歌を全員で歌って閉式となりました。長時間にわたっての卒業式となりましたが、思い出に残る温かみのある卒業式になりました。



同窓会入会式、表彰式、卒業式予行
3月9日(金)午前中、同窓会入会式、表彰式、卒業式予行練習を行いました。同窓会では、卒業生に記念品が授与され、会長より激励の言葉がありました。表彰式では、外部団体からの表彰、そして校内表彰を行いました。その後、卒業式の予行練習を行いました。いよいよ3月12日(月)は、卒業式となります。生徒にとって、思い出に残る卒業式となればいいと思います。
第10回 『集まれ!自然好き』
2月25日(日)栃木県立博物館で開催された発表会に、本校の科学部2名が代表として参加しました。これは、栃木県で活動している「自然系団体の活動・研究発表会」です。ちなみに本校は、ポスター発表にも参加しています。
下江川中学校時代の第1回から参加し、今回で10回目となりました。南那須中学校としては3回目の参加です。テーマはもちろん『那須烏山ジオパーク構想2017』です。今年度は春の「ジオパーク認定プレゼンテーション」をはじめ、さまざまな活動や発表を体験しました。その体験を中心にジオパーク活動や研究成果について発表しました。
今回は4歳から70歳代までの世代が一堂に会し、交流しました。ジオパークの目指すところのキーワードにも「交流」があります。100年後の栃木の自然を守る上で「今」できること。この企画は、その一端を担っていると思います。
3年生を送る会を行いました
2月16日(金)生徒会が主催となって3年生を送る会を行いました。短い時間ではありましたが、みんなで映画を鑑賞したり、思い出のスライドを観たりしました。3年生にとっては、本校の生徒として入学し、そして卒業する最初の南那須中学校生徒になりましたが、あらゆる面でリーダーシップを発揮し、歴史と伝統の礎をしっかりと築いてくれました。
立志式を行いました
2月8日(木)午後、多くの保護者の皆様にお出でいただき、多目的ホールで2年生が立志式を行いました。式では、代表生徒による立志作文発表、全生徒による一文字宣言、職場体験学習の報告を行いました。最後にクラス毎に、記念写真を撮りました。この立志の機会を、今までの生活を振り返るとともに、これからどのような生き方をしていくのか、何を目指すのかなどについて考えるきっかけとしてほしいと思います。


高校生の考えた給食献立
1月26日(金)給食に、烏山高校の生徒が考えた献立が出ました。烏山高校では「烏山学」の一環として、今回の献立を考えました。今日は、実際に烏山高校の生徒5名が来て、給食の時間に3年生の教室で献立の説明をしました。生徒は、楽しく会食をしていました。(冬野菜カレー、ナムル、いちごゼリー、麦ご飯、牛乳)

生徒会役員選挙を行う
1月19日(金)午後、多目的ホールで、生徒会役員の立会演説会及び選挙を行いました。役員に立候補した生徒は、自分の考えを堂々と発表しました。その後、市役所から借りた記載台及び投票箱を使って投票を行いました。

生徒集会で保健委員会が発表
1月17日(水)朝の生徒集会で、保健委員会の発表がありました。内容は、過日の学校保健委員会で発表した「目」についてでした。代表生徒は、映像を使いしっかり発表することができました。
3学期がスタートしました
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
1月9日(火)多目的ホールで、3学期の始業式を行いました。冬休み中、大きな事故やけがをすることなく、3学期がスタートできたこと大変うれしく思います。これも、保護者の皆様、地域の皆様のお陰と深く感謝をしております。ありがとうございました。
さて、始業式では、学校長より、「一年の計は元旦にあり」という言葉から、新年にあたり、それぞれがしっかり目標を決め、計画を立てて生活してほしいという話がありました。続いて、各学年の代表より、3学期、そして今年の抱負などについて発表がありました。
3学期、大変短い学期ですが、学年のまとめの学期でもあります。保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き、ご指導、ご支援よろしくお願いします。

1月9日(火)多目的ホールで、3学期の始業式を行いました。冬休み中、大きな事故やけがをすることなく、3学期がスタートできたこと大変うれしく思います。これも、保護者の皆様、地域の皆様のお陰と深く感謝をしております。ありがとうございました。
さて、始業式では、学校長より、「一年の計は元旦にあり」という言葉から、新年にあたり、それぞれがしっかり目標を決め、計画を立てて生活してほしいという話がありました。続いて、各学年の代表より、3学期、そして今年の抱負などについて発表がありました。
3学期、大変短い学期ですが、学年のまとめの学期でもあります。保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き、ご指導、ご支援よろしくお願いします。