学校の様子
情報モラルの授業
1年生はクラス毎に情報処理室で、情報モラルの授業がありました。授業をとおして、インターネット、携帯電話、スマートフォン等の正しい活用法の習得や、正しい判断力、相手を思いやる心の大切さ等を学習していきます。
なお、ご家庭で活用できる資料として、総合教育センターの情報モラルの資料や文部科学省の資料のページにリンクをはりましたので、ご活用ください。
なお、ご家庭で活用できる資料として、総合教育センターの情報モラルの資料や文部科学省の資料のページにリンクをはりましたので、ご活用ください。
放課後の活動2
本日5日(金)は、放課後に「市英語Village構想」事業の一環でもあります英語技能検定試験が実施されました。受験者は真剣に問題に取り組んでいました。

また、その後、体育館では、2週目を終わろうとしている教育実習生が、バスケットボール部の練習に参加し、部員のレベルアップを助けてくれていました。
また、その後、体育館では、2週目を終わろうとしている教育実習生が、バスケットボール部の練習に参加し、部員のレベルアップを助けてくれていました。
歯と口の健康週間
毎年6月4日から6月10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。特に、初日の今日6月4日は、「6(む)4(し)」と読めることから、かつては「虫歯予防デー」と呼ばれていたこともあります。
本校でも、保健室前に「歯磨きのしかた」を掲示するなど、啓発に努めています。
本校でも、保健室前に「歯磨きのしかた」を掲示するなど、啓発に努めています。
放課後の活動
水曜日は5時間授業です。放課後は、週によって、専門委員会などの活動があり、その後部活動となります。
緑化委員会は、「皆が、緑で心がなごむ学校にする」という活動目標のもと、花壇の整備、苗植えを行いました。
各種専門委員会の後、県中学校春季体育大会陸上競技大会や地区陸上大会に向けた陸上の練習が始まりました。

緑化委員会は、「皆が、緑で心がなごむ学校にする」という活動目標のもと、花壇の整備、苗植えを行いました。
各種専門委員会の後、県中学校春季体育大会陸上競技大会や地区陸上大会に向けた陸上の練習が始まりました。
自主学習の大切さ
3年廊下に、下記のように、自主学習の模範となる各教科のノートのまとめ方の例が掲示されています。入試を迎える3年生は、体育祭も終わり、学習に力を入れられる時期になりました。自主学習、家庭学習の充実、実践に力を入れてまいります。