学校の様子
第3学年技術 プログラミングの授業②
ICT支援員を講師にお招きし、3学年の技術で2回目のプログラミングの授業を行いました。
今回は、難易度が上がり、Scratch(スクラッチ)を使って「じゃんけんゲーム」を作成するというプログラミングに取り組みました。自分の出したじゃんけんにコンピュータが自動的にランダム対応できるようプログラムを作成しました。
「中学生の税についての作文」表彰
本校が「中学生の税についての作文」の募集を通じて、広く納税に関する理解の普及・啓発に寄与したということから表彰を受けました。
また、3年生の山下きよらさんの作文が「氏家税務署管内納税貯蓄組合連合会長賞」に輝き、表彰されました。
この表彰を励みに、今後とも税に関する正しい理解が進むよう取り組んでいきたいと思います。
立会演説会・生徒会役員選挙
来年度の生徒会役員を選ぶ、立会演説会及び生徒会役員選挙が行われました。全生徒が真剣に立候補者及び推薦者の演説を聴き、今後を託せるリーダーを判断し、一票を投じました。
新しい生徒会役員には、「良き伝統を引き継ぐ」、「新たな南那須中を創る」という二つの使命を全うして欲しいと思います。
選挙を通して、生徒会活動への関心が高まり、生徒一人一人が意欲的・主体的に活動できるようになることを期待しています。
【立会演説会】
【生徒会役員選挙】
栃木県吹奏楽連盟県北地区アンサンブルコンテスト
吹奏楽部の8名が宇都宮市の教育会館で行われたアンサンブルコンテストに出場しました。
練習の成果を発揮し、管楽8重奏の見事な演奏を披露しました。
遠路にもかかわらず、応援にお越しいただいた保護者・関係者の皆様に感謝いたします。
※ 本番での演奏の様子については、撮影禁止のため、写真がありません。御了承ください。
【事前練習】
【本番を前にして】
【演奏を終えて】
下野新聞社杯県中学生サッカー大会
サッカー部が下野杯で1回戦、2回戦ともにPK戦で勝利し、3回戦に駒を進め、ベスト32となりました。
この貴重な経験は、今後のチーム力向上とともに、生徒たちの自信に繋がったと思います。今後の活躍が楽しみです。
市総合学力調査(1・2年生)
本市における児童生徒の学力状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、各学校の学力改善策の検証に役立てることを目的として、総合学力調査が実施されました。
中学生は、1・2年生を対象として5教科の調査を実施しました。
生徒たちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。
人権強調週間
12月10日の「世界人権デー」(国連)に合わせて、本校でも人権強調週間を設定しました。
毎朝の「さわやかタイム」に、まなびPCを使って、全校生で人権作文を読み、感想を書きました。
様々な感想が集まり、生徒の人権意識の高揚に繋がりました。
授業参観・学年PTA
2学期の授業参観及び学年PTAを開催しました。
たくさんの保護者の方に、生徒の学習への取組状況を見ていただきました。
お忙しい中、御参加いただいた保護者の皆様に感謝いたします。
「手をつなぐ親の会」ニュースポーツ交流会
那珂川町立小川中学校で行われた「手をつなぐ親の会」主催のボッチャを通した交流会に、4組・5組の生徒が参加しました。
「手をつなぐ親の会」は、学校における全ての子どもの「学び」を保障し、一人一人が自己実現を図り、自立することを願い、特別支援教育を推進する学校・保護者・地域の活動に対して支援をしている団体です。
参加した生徒たちは、夢中でボッチャに取り組み、仲間と楽しく交流することができました。
期末テスト
11/28(火)~29(水)の二日間、2学期の期末テストが実施されました。
1・2学年は中間テストの結果を踏まえて、3学年は迫り来る入試を見据えて、全力で難問に挑みました。
生徒一人一人の真剣な表情が印象的でした。