学校の様子

学校の様子

地域探訪事前学習

 地域・郷土理解を目的に地域探訪を11月に実施します。本日は、2年生が、市教委担当の先生に、事前学習として、長者ヶ平官衙遺跡等の説明をしていただきました。一層、郷土を愛する、誇りに思えるきっかけとなるよう進めてまいります。

学年集会

 朝、学年毎に分かれ、学年集会を行いました。
 先生の話や学級の新旧役員のあいさつなど、学年で工夫して行いました。
 創生祭も終わり、新たな気持ちで、仲良く元気に学級、学年、学校生活を送れるよう支援してまいります。

授業研究

 6時間目に、1年生の数学で、授業研究を行いました。生徒は、方程式の利用について、友達と相談し、その成果をグループ内でまとめ、発表するなど、意見の交流を活発にしながら、意欲的に授業に取り組んでいました。

駅伝試走

 地区駅伝競走大会の会場である、高根沢町町民広場周辺で試走を行いました。実際のコースを、バスで、そして、実際に走って確認することができました。

創生祭

 多くの、日頃からお世話になっている来賓の皆さん、地域の皆さん、保護者の皆さんのご来場の下、記念すべき5回目の創生祭が実施できました。
 英語スピーチから少年の主張、特設合唱部、クラス合唱、教科や委員会活動の発表、吹奏楽部の演奏、有志発表等々日頃の学習の成果や練習の成果を十分に発揮し、見事に自信をもって発表していました。また、後片付けも担当毎に手際よく片付けてくれて、すぐに終了しました。生徒一人一人の、そしてまとまりとして発揮する力の、特に表現力のすばらしさを実感できた創生祭でした。ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

創生祭前日

 明日の創生祭の準備や全校合唱の仕上げの練習を行いました。生徒会・3年生を中心に協力して活動しています。ステージ中央に、「SMILE ~輝け 僕らの青春~」の看板も設置され、明日始まるという実感もわいてきています。

全校合唱全体練習

 昨日に引き続き、全校合唱全体練習を体育館で行いました。当日と同様のパート毎の配置を行い、昨日の練習の反省を活かして行いました。歌声も大きくなってきました。生徒会役員が正面に立ち、リーダー・アドバイザーとなって、歌い終わったら修正点を伝えていくなど、生徒自らが創り上げる全体合唱を目指しています。

有志発表練習

 放課後に、学校祭(創生祭)に出演する有志発表の練習を体育館ステージで行いました。今回は6組が出演します。ステージの幕の開閉状況等含めて、始めから終わりまでの状況を確認しながら練習していました。当日は、みんなを感動させてくれることでしょう。

地区音楽祭

 地区音楽祭に、特設合唱部・吹奏楽部が出場しました。共に日頃の練習の成果をステージの上で発揮してくれました。学校祭(創生祭)でもおいでいただいた皆様にご披露いたしますので、よろしくお願いいたします。

地区新人大会

 金・土曜に開催された、地区新人大会も無事終了しました。お子様の大会の準備や応援等、ありがとうございました。男子団体テニス・サッカー部の優勝、剣道男女個人優勝をはじめ、一生懸命に取り組み、良い成果を上げることができました。新人戦は、2年生主体の初めての大会として、良い点はもっと伸ばし、修正すべき点は話し合って修正するためのきっかけとなる大会とも思います。冬場の練習等に活かして、より向上していきたいです。

地区新人大会1日目

 新人大会が始まりました。2年生を中心に、一生懸命試合に臨み、部員仲間を応戦する姿がたくさん観られました。また、たくさんの保護者の皆さんが応援においでくださり、ありがとうございました。
 本日で大会が終了する部活動の写真を掲載いたします。

保健室前掲示

 保健室前の壁面には、健康に関する旬の話題や注意してもらいたいことなどが、イラストなどを取り入れて、わかりやすく掲示されています。現在は、各種新人戦、駅伝大会等を前に、「ケアを怠るとなりやすいスポーツ障害の例」「セルフマッサージをじてみよう」の特集です。例えば「オスグッド症」など成長期に起こりやすい障害の対処例は、「運動後のアイシング、サポーターの利用、痛みがひどいようであれば医療機関へ」など、たいへんわかりやすく示してあります。

ゼロの日

 毎月平日の10日、20日、30日は、事故0の日として、職員が朝の街頭指導等行っています。自転車通学が多い本校では、特に、交差点・横断歩道の渡り方、一時停止等指導しております。お子様の登下校につきまして、ご家庭でも交通規則の遵守、安全タスキの着用等引き続きご指導お願いいたします。また、秋の全国交通安全運動が9月21日より10日間実施されます。運動の重点項目として、 1 子供と高齢者の安全な通行の確保 2 高齢運転者の交通事故防止  3 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 4 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 5 飲酒運転の根絶があげられています。

職場体験事前学習

 2年生は、11月中旬に実施する職場体験について、事業所毎にグループを組み、各教室や会議室に会場を移して、役割分担等を決めました。今後は、受け入れていただく事業所様との打ち合わせを行った後、体験を実施します。事業所の皆様、地域の皆様にご指導いただきながら、将来に向けて充実した体験活動となるよう指導・準備してまいります。

避難訓練

 今年度2回目の避難訓練を行いました。地震による火災という想定で、生徒には事前には知らせずに行いました。校庭の校舎から一番離れたテニスコート前に整然と避難ができました。
 その後、校舎前で、生徒代表と教員による消火訓練も行いました。
 避難訓練をご指導いただいた那須烏山消防署職員の方からは、
 ・訓練は非常に大切。
 ・日頃から、家族で地震や火災等の災害の際の避難方法や約束等話し合っておくことが大切。そうすればいざという時に落ち着いて行動できる。とのお話をいただきました。

全校合唱パート練習

 放課後、創生祭(文化祭)に向けて、全校合唱の練習を行いました。今回は、パート練習として、多目的ホール、体育館、音楽室に分かれて行いました。創生祭では練習の成果をご披露できるよう、残り3週間練習に取り組みます。

ファミリーコンサート

 本校多目的ホールにて、ファミリーコンサートが開催されました。
 吹奏楽部と特設合唱部が、1時間にわたり、すばらしい演奏、合唱を聴かせてくれました。また、コンサートにお越しくださいました保護者の皆様、卒業生の皆さん、ありがとうございました。
10月には地区音楽祭が開催されますので、今後もご協力をお願いいたします。