学校の様子
表彰式、終業式
12月25日(火)4校時、表彰式と第2学期終業式を行いました。表彰式では、多くの生徒が、それぞれの分野で活躍し表彰されました。終業式では、校長より「助け合う」ことについて話がありました。また、各学年代表生徒より、2学期の反省と新年の抱負について発表がありました。どの生徒も、堂々と自分の考えを発表していました。
いよいよ今年も後わずかになりました。保護者、地域の皆様には、様々な面で学校を支えていただき、感謝を申し上げます。引き続き、3学期もよろしくお願いします。よい年をお迎えください。


いよいよ今年も後わずかになりました。保護者、地域の皆様には、様々な面で学校を支えていただき、感謝を申し上げます。引き続き、3学期もよろしくお願いします。よい年をお迎えください。
幼稚園訪問
先日、3年生が、クラスごとに、家庭科の授業の一環として、筑紫幼稚園を訪れ、園児と一緒委遊んだり、話をしたりしました。短い時間ではありましたが、生徒は笑顔で楽しく活動をしていました。
バイキング給食
12月20日(木)多目的ホールで、3年生がバイキング形式の給食を行いました。3年生みんなで食べる給食、笑顔で楽しく会食をしていました。
【メニュー】・ごはん ・穀物パン ・鶏の唐揚げ ・ハートオムレツ ・ポークカレー ・グリーンサラダ ・海そうサラダ ・ミニトマト ・ブロッコリー ・カボチャグラタン ・牛乳 ・豆乳プリン ・ミックスフルーツ ・黒みつソース

【メニュー】・ごはん ・穀物パン ・鶏の唐揚げ ・ハートオムレツ ・ポークカレー ・グリーンサラダ ・海そうサラダ ・ミニトマト ・ブロッコリー ・カボチャグラタン ・牛乳 ・豆乳プリン ・ミックスフルーツ ・黒みつソース
生徒会役員選挙を行う
12月14日(金)午後、多目的ホールで、生徒会役員の立会演説会及び投票を行いました。立候補した1,2年生の生徒は、生徒一人一人が楽しく、充実した学校生活を送るために、どのような生徒記活動にしていきたいかを、自分の言葉で堂々と述べていました。また、応援演説を行った生徒も、しっかりと述べていました。演説終了後、投票、そして開票が行われました。結果については、後日お知らせします。


生徒集会で発表
12月12日(水)朝の生徒集会で、海外派遣及び石巻ボランティアに参加した生徒が、その体験や活動を発表しました。参加した生徒については、この経験を今後の生活に生かしていって欲しいと思います。

1年生球技大会
12月11日(火)午後、1年生が体育館でバドミントンの球技大会を行いました。寒い日となりましたが、生徒は明るく元気に活動をしていました。

3年生球技大会
12月7日(金)午後、今日は3年生が、クラス対抗でバドミントンを行いました。受験に向けてラストスパートに入っている3年生ですが、この時間は笑顔で楽しく過ごしていました。

2年生球技大会
12月6日(木)午後2年生が、体育館で、クラス対抗のバスケットボール大会を行いました。生徒は、雨の大変寒い日でしたが、元気に楽しく試合をしていました。結果については、後日お知らせします。(1年生:12/11バドミントン 3年生:12/7バドミントン)

授業参観、学年PTA
12月5日(水)午後、授業参観を行いました。今日は、全クラスとも担任による道徳の授業を行いました。終了後、学年ごとに懇談会を行いました。お忙しい中、保護者の皆様には大変ありがとうございました。


認知症サポーター養成講座
12月3日(月)午後、1年生が多目的ホールで、関係者にお出でいただき認知症サポーター養成講座を行いました。生徒は、担当者より説明を聞いたり、寸劇を見たりして、認知症への理解を深めるとともに、認知症の人への対応について考えることができました。


小学生と英語の授業
11月30日(金)5校時、体育館で江川小、荒川小の6年生と1年生が合同で英語の授業を行いました。合同授業では、小学生と中学生が、英語で質問したり、答えたりと、楽しく活動をしていました。
いきいきクラブとの交流
11月22日(木)1年生が、いきいきクラブの皆さんと交流会を行いました。交流会では、グランドゴルフ、ゲートボール、輪投げなど、それぞれのグループに分かれ、始めに自己紹介をし、その後いろいろ教えていただきながら楽しく活動をしていました。


考えよう!文字の不思議
11月21日(水)午後、多目的ホールで、1年生が、県の講師をお招きし、SNSなどによるいじめ問題等について話を聞いたり、話し合いを行ったりしました。短い時間ではありましたが、いじめ問題について考えるきっかけとなったと思います。


理科の授業で野外観察を行う
11月14日(水)午前中、1年生が理科の授業で、滝田の大滝や、龍門の滝、洞窟酒蔵などを見学しました。見学場所では、ジオパークのガイドの方より、地形や地層などにつて説明を聞いたり、観察をしたりしました。

少年消防隊 市消防通常点検に参加
11月11日(日)大桶運動公園で、市消防団の通常点検が行われました。点検では、隊長のすばらしい号令のもと、隊員全員がきびきびした態度で服装点検を受けることができました。
みんなでつないだ一本のタスキ
11月10日(土)那須のヶ原公園で、県駅伝競走大会が行われました。本校からは女子が参加しましたが、最後まで諦めることなく、一本のタスキをつなぎました。結果は26位でしたが、一人一人の頑張りには、大変すばらしいものがありました。また、選手に付き添ってくれた生徒のみなさんも、しっかりと役割を果たしてくれました。
ボランティア部 福祉まつりに参加
11月4日(日)本校のボランティア部が、市の福祉まつりにボランティアとして参加しました。生徒は、ゲームを手伝ったり、綿あめを作ったり、いろいろなところで一生懸命活動をしていました。

吹奏楽部 JAまつりで演奏
11月3日(土)吹奏楽部が、JAまつりで見事な演奏を披露しました。また、本校の校歌を作詞、作曲してくれた柴野真理子さんのグループ、ループチャイルド校歌を一緒に歌いました。多くの人が来ていましたが、すばらしい演奏、そして校歌の歌声に聞き入っていました。

地域探訪
10月31日(水)すばらしい天気のもと、本校の特色ある行事の一つである地域探訪を行いました。1年生は、徒歩で大金クジラ発掘場所や十二口横穴、荒川水辺公園を回ってきました。途中でボランティアの方より説明を聞いたり、俳句を作ったりしてきました。2年生は、バスで長者ヶ平や東山道、曲田横穴墓など市内の文化遺産を見たり、学芸員の方より説明を聞いたりしてきました。3年生は、バスで江川小近くのシモツケコウホネを観察したり、川井城や小志鳥城を見学したりしました。改めて地域の豊かな自然や文化遺産にふれることにより、郷土のすばらしさに気づいたことと思います。





市の文化大賞受賞
10月28日(日)烏山公民館において、芸術、科学その他の文化の分野で、本校のジオパーク構想に関する取り組みが、全国規模の展覧会、コンクール等で、特に優秀な成績を収めるなど、市民の誇りとなるような優れた功績があり、本市の地域振興に貢献したということで、文化大賞を受賞しました。