校長室から
濃度算 食塩水を混ぜる文章問題
濃度算とは、二つの異なる濃度の溶液を指定された量で混ぜ合わせた時にできる溶液の濃度を求める問題です。
3%の食塩水と10%の食塩水を混ぜて、5%の食塩水を350g作りたい。このとき、3%の食塩水は何g必要か。
平均算 面積図を使って解く
平均算とは、個数や合計から平均を求めたり、平均から個数や合計を求めたりする問題です。
★面積図を使って解く
★面積図のAとBが等しいことから解く
鶴亀算 面積図を使って解く文章問題
鶴と亀のように、足の数が異なるものがいて、足の数の合計と頭数の合計がわかっているとき、それぞれの頭数を求める問題
★面積図を使って解く
★面積図の欠けたところに注目して解く
時計算 算数の文章問題
時計算とは、時計の長針と短針が作る角度を使った問題です。
問題1 9時をすぎて長針がはじめて短針と重なるのは、9時何分ですか。
問題2 7時から8時までの間で、最初に時計の長針と短針が垂直(90度)になるのは、7時何分ですか。
相当算 もとにする量・くらべられる量・割合の文章問題
相当算というのは、割合から全体の数などを求める問題です。
もとにする量・くらべられる量・割合の文章問題です。
年齢算 年齢に関する文章問題
年齢算は、年齢に関する計算問題(文章題)で親子の年齢を比べたりする問題のことです。
7才のひろと君のお父さんの年齢は、ひろと君の5倍ちょうどです。ひろと君のお父さんの年齢が、ひろと君の年齢の3倍ちょうどになるのは何年後でしょうか?
消去算 算数の文章問題
消去算は、一方の数量を他方と同じにして、差をとることにより、一方を消去して、それぞれの数量を求める計算です。
連立方程式(中学校で習う)は使わずに解きます。
図に表して、一方を消去して考えます。
連立方程式の消去法につながる計算方法の基礎を学びましょう。
植木算 算数の文章問題
植木算は、木を植える間隔や、植える木の本数、並木の長さなどを求める問題です。
100mの道路に端から端まで5m間隔で木を植えるとき、何本の木が必要でしょうか?
電柱から電柱まで100mあります。
この間に5m間隔で木を植えるとすると、木は何本必要でしょうか?
仕事算 算数の文章問題 同時に仕事をすると
仕事算は、何人かの人が一緒に仕事をし、何日で完成するかを問う問題です。
ある道路をほそうするのに、Aの機械では15日、Bの機械では10日かかります。A、Bの機械を同時に使うと、この道路をほそうするのに何日かかりますか。
通過算 算数の文章問題 時間・距離・速さ
算数の文章問題 時間・距離・速さから、通過算の解説をします。
通過算は、列車がトンネルや鉄橋などを通過するときの速さや時間、距離などを求める問題です。