七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

人権週間が始まりました

12月4日(水)から10日(火)まで、人権週間となります。各学級では、帰りの会でよいことの発表やがんばった人の紹介などを行い、それを人権の木に掲示します。この機会に、みんなが人権について考えるとともに、思いやりの気持ちを持ち、仲良く生活をしていければいいなと思います。ご家庭でも、人権について話題にしてみてください。

 

1年生体育の授業

2校時目、1年生が校庭で体育の授業を行いました。今日は、準備運動の後、縄跳びの前跳びと後跳びをしました。そして、最後に長距離走を行いました。みんな真剣な顔で、一生懸命跳んだり、走ったりしていました。

   
   
   

5年生 バランスのよい食事をしよう

4校時目、5年生の家庭科の授業で、給食センターの専門の先生をお招きし、「バランスの良い食事をしよう」ということでお話をいただきました。日頃、バランスを考えて食事をとることは少ないと思いますが、改めて食事の大切さについて理解したことと思います。


みんなで遊びました

今日の昼休みはいつもより長く、職員と児童が一緒になって遊ぶ月1回の「共遊」の時間でした。学年ごと、友だち同士、あるいは上学年、下学年が一緒になって、サッカーとしたり、ドッジボールをしたり、縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしていました。遊びを通して、より仲間意識が深まったことと思います。

   
 
   

歯科衛生講話がありました

1~6校時目まで、家庭科室で、歯科衛生士による歯科衛生講話、ブラッシング指導がありました。子どもたちは、話を聞いたり、歯垢の染め出しをやったり、実際にブラッシングをやったりしました。子どもたちは、講師の話を真剣に聞いていました。

   

校舎裏側(北側)の自動車による走行について

校舎裏側の自動車の走行について、ヒヤッとする状況が見られるようになってきました。中でも、校門付近で学校から出る車と入ってくる車同士が衝突しそうになるという事案が数回発生しております。学校としても、センターラインや矢印を入れましたので、走行の際には十分気をつけるようお願いします。特に、学校から出る場合には、右側に寄りすぎず、出来るだけ左側を走行するようにしてください。なお、校内を走行する場合には、最徐行でお願いします。

 

避難訓練を行いました

3校時、不審者が校舎に侵入したという想定のもと、避難訓練を行いました。不審者が入ったという校内放送が入ると、子どもたちは素早く校庭の避難場所に避難しました。短時間(1分30秒)で、全児童の避難が完了しました。その後、那須烏山警察署の担当者から、不審者にあったときの対応について説明を聞いたり、実際に演技を行ったりしました。不審者については、地域全体で目を光らせていく必要があると思います。子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

   
   
   

みんなで一生懸命清掃をしました

昼セブンの時間から5校時目にかけて、VS大作戦と称して全校生で清掃活動を行いました。普段の清掃だけではなかなか手の行き届かないところや、十分にやれないところを中心に清掃をしました。いつもより長い時間の清掃でしたが、子どもたちは一生懸命、みんなで協力して清掃に取り組んでいました。本校では、きれいな学校づくりに努めています。子どもたちのお陰で、きれいな学校になっています。