学校の様子

学校の様子

離任式

4月12日(水)多目的ホールで、今年度末に異動になった先生方の離任式を行いました。式では、異動した先生方お一人お一人からご挨拶をいただき、そして生徒代表から送別の言葉がありました。最後に、花のアーチでお送りしました。大変お世話になりました。

入学式を行いました

4月10日(火)体育館で、多くのご来賓の皆様にお出でいただき、入学式を行いました。式では、学校長式辞の後、教育委員会告示やご来賓からの祝辞がありました。その後、新入生代表から誓いの言葉、そして在校生歓迎の言葉がありました。厳かな中にも温かみのある入学式となりました。

始業式を行いました

4月9日(月)多目的ホールで、1学期の始業式を行いました。式では、学校長より、「当たり前のことが当たり前にできるようにしよう」「しっかり勉強する」「仲間、そして自分を大切にする」という話がありました。いよいよ新年度がスタートするわけですが、今年1年間、事故やけががなく、充実した中学校生活を送ってくれることを願っています。保護者の皆様にも、ご協力よろしくお願いします。

新任式を行いました

4月9日(月)多目的ホールで、今年度、新しく本校に来られた先生方の新任式を行いました。新任の先生方より一人一人ご挨拶をいただいた後、代表生徒から歓迎の言葉がありました。新任の先生方、よろしくお願いします。

修了式

 3月23日(金)多目的ホールで、修了式を行いました。 式では代表生徒に修了証が手渡されました。南那須中学校の3年目、皆さんのお陰で素晴らしい雰囲気、校風の学校となりました。いよいよ4月からは、本校も4年目となりますが、さらに歴史と伝統を積み上げていってほしいと思います。
 最後になりますが、今年度も保護者の皆様には、本校の教育活動に心強いご支援、ご協力を賜りましたことに、改めて深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。

外部講師を招いて理科の授業

3月20日(火)2年生が、白鴎大学の先生を講師に、理科の授業を行いました。テーマは「節足動物・・・カブトムシ」です。「カブトムシ」は昆虫といえるか?という課題に迫りました。小学校と中学2年で習った分類と進化、そして、今日習った新鮮な知識を駆使し、各々が今日の目標に向けて学びました。生徒は、興味をもって授業に取り組んでいました。

第3回卒業式

3月12日(月)、温かな春の日差しが降り注ぐ中、本校第3回目の卒業式が盛大に行なわれました。式では、一人一人に学校長より卒業証書が手渡されました。学校長式辞の後、教育委員会告示、そして、市長、議長、PTA会長より祝辞がありました。在校生代表送辞では、3年生との学校生活の思い出や、感謝の気持ちが述べられました。卒業生代表答辞では、中学校生活の思い出や、下級生に向けての言葉などが述べられました。最後に式歌(旅立ちの日)、校歌を全員で歌って閉式となりました。長時間にわたっての卒業式となりましたが、思い出に残る温かみのある卒業式になりました。

同窓会入会式、表彰式、卒業式予行

3月9日(金)午前中、同窓会入会式、表彰式、卒業式予行練習を行いました。同窓会では、卒業生に記念品が授与され、会長より激励の言葉がありました。表彰式では、外部団体からの表彰、そして校内表彰を行いました。その後、卒業式の予行練習を行いました。いよいよ3月12日(月)は、卒業式となります。生徒にとって、思い出に残る卒業式となればいいと思います。

第10回 『集まれ!自然好き』

2月25日(日)栃木県立博物館で開催された発表会に、本校の科学部2名が代表として参加しました。これは、栃木県で活動している「自然系団体の活動・研究発表会」です。ちなみに本校は、ポスター発表にも参加しています。

下江川中学校時代の第1回から参加し、今回で10回目となりました。南那須中学校としては3回目の参加です。テーマはもちろん『那須烏山ジオパーク構想2017』です。今年度は春の「ジオパーク認定プレゼンテーション」をはじめ、さまざまな活動や発表を体験しました。その体験を中心にジオパーク活動や研究成果について発表しました。

今回は4歳から70歳代までの世代が一堂に会し、交流しました。ジオパークの目指すところのキーワードにも「交流」があります。100年後の栃木の自然を守る上で「今」できること。この企画は、その一端を担っていると思います。