学校の様子
生徒集会を開きました
12歺20日(火)朝の時間帯に、多目的ホールで生徒集会を開きました。今日は、給食委員会からの発表がありました。給食に関連する問題を3択で10問出題し、それぞれが解答用紙に記入していました。最後に、生徒会長より、先日行われた校内球技大会の賞状が手渡されました。

バイキング給食
12月14日(水)、3年生は、多目的ホールで、バイキング形式の給食となりました。生徒は、最初はどの料理も一つ取り、「いただきます」をした後、食べ終わった人から自由におかわりをしていました。3年生みんなで食べる給食、楽しい思い出を作ることができたことと思います。



交通安全週間が始まりました
12月12日(月)より22日(木)まで、年末交通安全県民総ぐるみ運動が行われます。学校でも事前に各学級で指導をしたり、交差点で直接指導したりと、登下校時の事故防止に努めていきたいと考えておりますので、保護者の皆様、地域の皆様も見守り、声かけをよろしくお願いします。
イルミネーション点灯
今日から、生徒昇降口にイルミネーションが点灯しました。生徒会が作成したイルミネーション、下校する生徒を優しく送り出しています。
授業参観、講習会、学年PTAを行いました
12月7日(水)授業参観、講演会、学年PTAを行いました。授業では、道徳の授業と生活単元の授業を行いました。その後、体育館で、携帯電話の使い方などについてお話をいただきました。最後に、各学年に分かれて、2学期の学習面や生活面、冬休みや進路などについて話し合いを行いました。

校内球技大会を行いました
12月5日(月)午後、3年生が体育館で球技大会を行いました。種目はバレーボールで、みんなで仲良く元気に取り組んでいました。6日(火)には1年生がバドミントンを、8日(木)には2年生が同じくバドミントンを行うことになります。
生活習慣病予防教室を実施
12月2日(金)6校時、多目的ホールで2年生が生活習慣病予防教室を行いました。市の保健師が講師となり、健診結果の見方や食事、運動と生活習慣病との関係などについて説明を聞きました。生徒にとっては、自分の食生活や生活習慣等について、見直し、改善を図っていくための機会となりました。
小学生が化石の勉強
12月2日(金)荒川小学校の6年1組が1校時目に、2組が2校時に、本校の理科室で理科の化石に関する授業を行いました。本校の職員の説明を聞いたり、実際に化石を見たりと、真剣に学習に取り組んでいました。
研修会のお知らせ
社会福祉法人「敬愛会」主催の研修会の案内をいただきましたのでお知らせします。日時その他は下記の通りです。
・日時 平成28年12月3日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
・場所 南那須公民館 2F研修室
その他、詳細はリーフレットをご覧ください。
20161130102155010.pdf
・日時 平成28年12月3日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
・場所 南那須公民館 2F研修室
その他、詳細はリーフレットをご覧ください。
20161130102155010.pdf
新入生説明会を開催
11月28日(月)午後、多目的ホールで、来年度入学予定の6年生児童及びその保護者を対象に、説明会を開きました。学校長よりあいさつの後、1年生の授業の様子を参観しました。その後、学校の様子やきまり、準備物、諸会計などについて説明を行いました。最後に、制服の採寸を行いました。
調理実習を行う
このほど、1年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。メニューは、ハンバーグとコーンクリームスープでした。生徒は、グループ毎に仲良く、協力しながら調理していました。さて、出来映えは如何だったでしょうか。

職場体験学習終わる
11/16~18の3日間にかけて行われた職場体験学習、生徒は体験を通して多くのことを学んだことと思います。この経験を、これからの学校生活、そして進路に生かしていってほしいと思います。ご協力をいただきました事業所の皆様に、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。







花壇にパンジーを植える
11月16日(水)放課後、緑化委員の生徒が、校舎前の花壇にパンジーを植えました。一生懸命植えたパンジー、見る人の心を和ませてくれることでしょう。
職場体験学習が始まる
11月16日(水)から3日間、2年生の職場体験学習が始まりました。生徒は、朝から、それぞれの職場に行き職業体験を行いました。





3年補充学習始まる
11月15(火)より2月24日(金)までの予定で、放課後と昼休みの時間帯に、3年生の希望者を対象に補充学習が始まりました。3年生にとっては、いよいよ受験の時期が迫ってきました。短い時間ではありますが、集中して取り組み学力をつけていってほしいと思います。
石巻へのボランティアに参加しました
11月13日(日)ボランティア部3名と他2名の生徒が、石巻へのボランティア活動に参加しました。震災から間もなく6年が経とうとしていますが、このボランティアの取り組みが、現地の人々にとっては大きな励みになっていることと思います。写真は、ボランティア部の生徒が「よさこい節」を披露しているところです。
いきいきクラブとの交流会
11月14日(月)午後、1年生が、多くのいきいきクラブの方々と交流会を行いました。生徒は、グランドゴルフ、ゲートボール、竹とんぼ、お手玉のグループに分かれ、いきいきクラブの方々から教わりながら、一緒に活動をしていました。短い時間ではありましたが、笑いあり、おしゃべりありの楽しいひとときとなりました。



職場体験学習事前指導
11月14日(月)6校時、2年生が多目的ホールで、来る11/16(水)から3日間行われる職場体験学習の事前指導を行いました。今回は28の事業所にご協力をいただくことになりますが、この体験学習を通して、教室の授業では学ぶことのできない様々なことを学んできてほしいと思います。
県駅伝競走大会で活躍
11月12日(土)那須野が原公園で、県駅伝競走大会が行われました。本校からは男女とも参加しましたが、どちらも最後まであきらめずに一生懸命走り、男子は16位、女子は28位とすばらしい成績を残しました。

少年消防隊が通常点検に参加
11月13日(日)大桶運動公園で、市消防団の通常点検が行われました。本校からも少年消防隊が参加しましたが、隊長の指揮の下、すばらしい態度で服装点検を行っていました。

表彰式を行いました
11月9日(水)朝の全校集会で、各種大会やコンクール等の表彰式を行いました。それぞれ一人一人が、目標をしっかり持って努力を続けた結果が、このような表彰につながったのだと思います。おめでとうございました。詳細については、学校だより等でお知らせします。

市福祉まつりに参加
11月6日(日)市の保健福祉センターで行われた福祉まつりに、本校のボランティア部が参加し、様々な取り組みのお手伝いをしました。
JAまつりに参加
11月5日(土)、本校の吹奏楽部が、JAまつりで演奏を披露しました。1,2年生だけによる演奏は初めてでしたが、すばらしい音色を奏でていました。
少年消防他練習
来る11月13日(日)、大桶運動公園で行われる那須烏山市消防団通常点検に、本校の少年消防隊が参加することになりますが、本日(11/4)は、消防署員の方を講師に迎え練習を行いました。
1,2年生の新しいメンバーでの参加となりますが、一生懸命練習に取り組んでいました。
1,2年生の新しいメンバーでの参加となりますが、一生懸命練習に取り組んでいました。
野外観察
11月4日(金)午前中、1年生が理科の授業の一環として、南大和久の十二口へ行って、地層を観察したり化石を採集したりしました。生徒は、講師やガイド、ボランティアの方々の説明や指導を受けながら、楽しく活動をしていました。

地域探訪を行いました
10月31日(月)午前中、豊かな自然似に触れることにより、郷土への理解や親しみを深めるために地域探訪を行いました。1年生は、荒川沿いの遊歩道を、2年生は旧少年自然の家周辺を、3年生は江川小学校周辺を散策しました。学年毎にテーマを設定しての活動になりましたが、どの学年も充実した活動となりました。


フラワーアレジメントを開催
10月18日(火)夕方から多目的教室で、PTA事業の一つとして、フラワーアレジメントの研修を行いました。専門家を講師にお招きし、説明を聞いた後作業に取りかかり、それぞれがすばらしい作品を仕上げていました。

本校PTA表彰される
10月18日(火)宇都宮のパルティホールで、本校のPTAが積極的に自主防犯活動に尽力し、安全で安心な街づくりを推進したということで、栃木県警及び防犯協会より表彰されました。今後とも、保護者や地域の皆様の協力を得ながら、安心で安全な学校づくりを目指していきたいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いします。
生徒集会を開きました
10月19日(水)朝の時間に、多目的ホールで生徒集会を開きました。生活委員会の生徒が、今までの活動報告や服装、交通安全ゼロ運動などについて発表をしました。

思春期ふれあい体験教室を実施
10月17日、18日午前中、3年生が技術家庭の授業の一環として、思春期ふれい体験教室を実施しました。体験を通して、乳児や母親とふれあい、生命の尊さや乳児の特徴、子育てなどについて学習をしました。

木洩れ日マーケットに参加しました
10月15日(土)午前中、大金駅前の広場で、木洩れ日マーケットが開催されました。本校からは吹奏楽部が参加し、多くの人の前で演奏を披露しました。
第2回学校祭
10月8日(土)体育館で、第2回学校祭を行いました。学校祭では、各種発表やクラス合唱など、大いに盛り上がり、思い出に残る一日となりました。
全校生の歌 校舎内にこだまする
10月6日(木)朝のさわやかタイムの時間に、全校生が多目的ホールで全校合唱の練習を行いました。朝の校舎内に、すばらしい歌声がこだましました。学校祭当日は、すばらしい歌声を披露してくれることでしょう。

全校合唱の練習
10月5日(水)朝の「さわやかタイム」の時間に、学校祭の全校合唱で歌う歌のパート別練習を、3カ所に分かれて行いました。それぞれのパートで、すばらしい歌声を響かせていました。当日は、ぜひ多くの皆さんにお出でいただき、生徒の歌声を聴いていただければと思います。


地区音楽祭に参加
10月4日(火)烏山小学校体育館で、地区音楽祭が行われました。本校からは、特設合唱部と吹奏楽部が参加しました。合唱、合奏とも、素晴らしい発表で、会場の聴衆を魅了しました。

地区新人各種大会
9/24・30、10/1にかけて、地区新人各種大会が始まりました。雨が多かったり、日が短くなり下校時間が早っまったりと、十分な練習はできませんでしたが、最後まであきらめずに、みんなで協力しながら精一杯戦っていました。結果の詳細については、学校だより等でお知らせします。

地区新人陸上競技大会
9月16日(金)大桶運動公園で、栃木県新人陸上競技大会南那須地区予選会が行われました。曇り空の涼しい日となり、生徒は持てる力を十分発揮するなど、競技に全力で取り組んでいました。また、補助員として参加した生徒は、自分の役割分担をしっかりと果たしていました。
南那須特別支援学校との交流会
9月14日(水)午前中、体育館で1年生が、南那須特別支援学校の生徒と交流会を開きました。交流会の内容は、ミニ運動会でしたが、今年2回目の交流と言うことで、顔見知りの人も多く、楽しく取り組んでいました。
あいさつ運動
生徒会が主催となって、今週、生徒会役員、生活委員が生徒昇降口で「あいさつ運動」を行っています。市では、現在、ABC/R運動を展開しています。あいさつが、こだまする学校、那須烏山市になればいいなと思います。
第2回南那須中コンサート
9月4日(日)午後、多目的ホールで、吹奏楽部と合唱部がコンサートを開きました。会場にかけつけてくれた多くの人が、素晴らしい歌声や演奏に聴き入っていました。

南那須地区少年の主張発表大会
9月2日(金)午後、南那須公民館で、地区内4中学校の代表生徒が集まり、少年の主張発表大会が行われました。本校からも3年生の代表生徒が参加し、自分の考えを立派に発表することができました。また、本校の2年生全員が会場に出向き、発表を聞きました。なお、2年生の代表2名が、立派に司会進行を努めました。

表彰式を行いました
9月1日、始業式の後、各種大会、コンクール等の表彰式を行いました。受賞された皆さん、おめでとうございました。詳細については、学校だより等でお知らせします。
2学期始業式
9月1日(木)多目的ホールで、2学期の始業式を行いました。式では、校長より「当たり前のことを当たり前に」「夢や希望を持つ」「仲間を大切に」という話がありました。また、各学年代表生徒より、夏休みの反省や2学期の抱負について、意見発表がありました。
いよいよ2学期がスタートしましたが、夏休み期間中、部活動やお祭りなど、様々な経験をし、心身共に成長したことと思います。この経験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
いよいよ2学期がスタートしましたが、夏休み期間中、部活動やお祭りなど、様々な経験をし、心身共に成長したことと思います。この経験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
情報端末ゲーム(ポケモンGO等)の利用について
先日、情報端末ゲーム「ポケモンGO」が配信されましたが、各地で事故や事件等、トラブルが発生しております。
つきましては、生徒が事故や事件に巻き込まれることなのないよう、十分ご留意願います。
<心配される事故やトラブル>
・いわゆる「歩きスマホ」が原因の交通事故、駅のホームからの転落等の事故
・危険な場所や立ち入り禁止場所、人気のない場所、他人の敷地への出入り
・夜遅くの外出
・悪意のある人物との接触
・個人情報の流出 他
つきましては、生徒が事故や事件に巻き込まれることなのないよう、十分ご留意願います。
<心配される事故やトラブル>
・いわゆる「歩きスマホ」が原因の交通事故、駅のホームからの転落等の事故
・危険な場所や立ち入り禁止場所、人気のない場所、他人の敷地への出入り
・夜遅くの外出
・悪意のある人物との接触
・個人情報の流出 他
校歌
本校校歌の音源を、「学校概要」の中に入れましたので、お聴きいただければ幸いです。なお、再生できない機種もありますのでご注意願います。
終業式を行う
7月20日(水)、2校時目終了後、多目的ホールで、一学期終業式を行いました。式では、学校長の話の後、各学年の代表生徒から、1学期の反省と2学期の抱負などについて発表がありました。いよいよ明日から夏休みとなります。事故やけがのない夏休みとなることを願っています。
ワックスがけを行う
7月14日(木)各教室のワックスがけを行いました。7/6~15までの間、清掃強調週間になっており、生徒は1学期お世話になった教室や廊下、トイレなどを一生懸命掃除していました。
表彰を行う
7月13日(水)朝の全校集会で、地区陸上競技大会や各種大会等の表彰式を行いました。受賞された皆さん、おめでとうございました。詳細については、学校だよりでお知らせします。
租税教室を実施
7月11日(月)6校時、3年生が多目的ホールで、社会科の授業の一環として、県税事務所の職員を講師にお招きし租税教室を行いました。税の仕組みや働きについて説明を聞いたり、映像を見たりしました。改めて税についての理解を深めることができたことと思います。この後、生徒は税に関する作文を書くことになっています。
着衣泳法
7月11日(月)午後、B&Gプールで、1年生が着衣泳法の練習をしました。講師は広域消防隊員の方で、説明を聞いたり、演技を見たりしました。また、実際に衣服や靴を履いたまま泳いだりもしました。いよいよ夏休みになり、水の事故が心配されます。学校でも十分指導しますので、保護者の皆様も見守り、声かけをお願いします。