学校の様子
授業研究
1年生のクラスで、2時間目、理科の授業研究を行いました。「質量と体積を正しく理解し、密度を求めることができる」というねらいのもと、生徒は、電子てんびんとメスシリンダーを使って、正確に密度を求めようと頑張っていました。
心臓検診
午後1年生は、心臓検診を行いました。静かにきちんと順番を待って、対応していました。
授業の様子
2年生の社会科の授業は、九州地方の農業の学習でした。「なぜ長崎県は、ジャガイモの収穫量が日本で2番目なのか?」等の問をもとに、電子黒板や解答を記入するホワイトボードを活用して、授業を行っていました。
あいさつ運動4日目
生徒会によるあいさつ運動も5日目となりました。昨日お昼の放送で、あいさつ運動を一緒に行う仲間を募集したところ、早速今朝から参加してくれました。ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
文部科学省HPに、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣のメッセージや参考資料が掲載されましたので、リンクを貼りました。
⇓
あいさつ運動
今週1週間、生徒会によるあいさつ運動を行います。1日の始まりが「おはようございます」の心地よいあいさつから始まれるようよろしくお願いいたします。
小中連携
午後、南那須中学校区の教職員の代表が集まり、小中連携等に関わる共通理解や実践活動について情報交換等を行いました。小中学校の9年間の教育について、「まなびづくり」「こころづくり」「からだづくり」「サポートづくり」の観点から、一層連携して進めていくための良い機会となりました。
英語の授業
英語は、教師2人や教師と外国語指導助手(ALT)の先生が指導にあたる時間を設けています。今日は、授業研究をかねて、授業を行いました。
身体計測
昨日より、昼休み等利用して、1年生から身体計測をしています。長期の学校休業等によるものか、学校再開直後の身体計測では、全体に肥満傾向の生徒の割合が、昨年度の県平均と比較すると高い傾向にありました。今回の計測結果も加えて指導に活かしてまいります。
実力テスト2日目
実力テスト2日目です。本日も、各クラス、静かに一生懸命に問題に取り組んでいました。