学校の様子
駐輪場の風景
朝、登校時に、少し雨に降られましたが、生徒は安全に登校してくれました。駐輪場には、カッパ・レインウェアが、自転車を利用して干してありました。また、ヘルメットも本校の伝統として、カバン・荷物をしばるひもを用いて、きちんと荷台に付けてありました。これからも、ヘルメットをなくさないためにも、きちんと整美することを身につけるためにも伝統として伝えてまいります。
昼休みの校庭
最近、気温も高くなる日が多く、生徒が校庭でサッカー等で遊ぶ姿が増えてきました。学習、部活も大切ですが、昼休みの自由な時間に、図書室での読書や校庭での運動など、その自由な時間を有効に自分で考えて使うことも大切です。

1・2年生学年末テスト
1・2年生は、本日より、学年末テストです。各学年、各クラス、真剣にテストに取り組んでいました。日々の授業、家庭学習について、テスト結果から、成果と課題を見つけ、自信をもって、一層の学習の充実につなげられるよう、今後も指導してまいります。

生徒会専門委員会
放課後、生徒会専門委員会がありました。各委員会毎に、今年度の反省を中心に協議をしていました。3年生が中心となって1年間委員会活動を実施してきましたが、3年生から後輩へ引き継ぐ時が来ました。3年生の皆さん、ありがとうございました。
授業の様子
1年生社会科では、石山本願寺と織田信長の争いに関連して、適した築城の場所を地図や資料を基にグループで話し合い、意見をまとめ、その理由をわかりやすく書き込む活動を行っていました。どのグループも興味をもって、意欲的に意見を交換し合っていました。
立志式
午後、たくさんの保護者の皆様が見守る中、2年生の立志式を実施しました。新生徒会長の誓いの言葉、クラス代表の立志の作文発表、生徒一人一人の発表による一文字宣言、そして、学年合唱と、それぞれの生徒の発表に聴き入る素晴らしい式となりました。2年生の皆さん、おめでとうございます。2年生の立派な態度に拍手を送ると共に、ご多忙の中出席くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。



立志式準備
2年生は、明日の立志式の会場設営を行いました。椅子を並べたり、演題マイクを設置したりと、みんなが協力して行っていました。明日の立志式は、きれいな会場で、素晴らしい立志式になることと思います。
福祉・給食委員会の発表
朝、生徒集会で、福祉委員会・給食委員会の発表がありました。福祉委員会は今年度の募金活動の成果報告を、給食委員会は、食育に関するクイズで食事・栄養の大切さをプレゼン形式でわかりやすく発表してくれました。

学校給食週間
学校給食週間にあわせて、県内より給食に関わる学校関係者の皆さんが19名おいでになりました。本校の食育の推進の様子をご理解いただくととに、給食を実際に食べていただいたり、生徒の給食配膳の様子を見ていただいたりと、短時間ではありましたが、本校の状況を確認いただきました。生徒もきちんと配膳していました。
英検
本日、英語検定試験を実施しました。市の教育施策の柱に、「英語力・表現力向上推進」があります。11月より土曜日に実施の部活動・学習サポート事業とともに、英語力の向上を図ってまいります。