学校の様子
少年消防隊の勇姿を披露
6月27日(火)朝、多目的ホールで臨時集会を開きました。今日は、来る7月2日(日)に、大桶運動公園で行われる市消防団夏季点検に参加する少年消防隊の点検の様子を見学しました。24名の団員は、隊長の号令のもと、きびきびした態度で行動していました。
思春期ふれあい体験学習
6月19・20日にかけて、3年生が技術家庭科の授業の一環として、赤ちゃんとふれあう活動を行いました。この授業をとおして、乳児や母親とふれあい、命の尊さや乳児の特徴、子育てへの理解などを学んでいくことになります。ご協力いただきましたお母様方、市関係者の皆様、大変ありがとうございました。

総体地区陸上競技大会に参加
6月17日(土)大桶運動公園で、総体地区陸上競技大会が行われました。本校からも代表生徒が参加し、一生懸命競技に取り組んでいました。結果については、学校だより等でお知らせします。



移動音楽教室を実施
6月14日(水)午後、体育館でグループ「ビバ!ムジカ」をお迎えし、「よろこびの歌を歌おう」と題して、音楽教室を開催しました。優れた音楽を直接耳にすることができ、充実した時間を過ごすことができました。







マリーゴールドを植える
6月12日(月)放課後、緑化委員の代表生徒が、マリーゴールドを花壇に植えました。お陰様で、学校が華やかになった感じがします。下段の残りの部分については、後日サルビアを植える予定になっています。
火山灰は宝石箱
6月10日(土)南那須公民館にて第8回ジオパーク教室「火山灰は宝石箱」と題して栃木県立博物館学芸員 岡本直人 氏を講師に行われました。南那須中学校からは特設科学部員5名が参加し、「火山の講」と「火山灰の洗い出し実習」も行われました。火山灰は本地区にもある「鹿沼軽石」や「真岡軽石」などを使って行われ、幼稚園児から70歳代まで、楽しい時間を過ごしました。
人権講話を開きました
6月6日(水)午後、多目的ホールで人権講話を開きました。まず、スマホや携帯電話の使い方について、通信業者の方よりお話を伺いました。続いて、人権擁護委員より、人権問題などについてお話をいただきました。人権とは、生まれながらに、全ての人が人間らしく幸せに生きる権利ですすが、残念なことに、全国的には、いじめや仲間はずれ、嫌がらせなどが起こっているのも事実です。この機会に、それぞれが人権について考えるとともに、いじめのない、誰もが楽しい学校となることを願っています。
マナーアップ教室を開きました
6月6日(水)朝の生徒集会で、マナーアップ教室を開きました。生徒会役員が、学校生活での良い例と悪い例を説明しながら実演しました。生徒役員のすばらしい演技に、改めて学校生活について見直す機会となりました。

新体力テストを実施
5月30日(火)1・2校時に3年生、3・4校時に2年生、5・6校時に1年生が、それぞれ国の調査である新体力テストを実施しました。種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、シャトルラン、50m走、ハンドボール投げの7つで、暑い日となりましたが、生徒は真剣に取り組んでいました。



体育祭
5月27日(土)、朝からあいにくの雨でしたが、1時間遅れで体育祭を開始しました。足もとの悪い中、多くの皆様にお出でいただき、励ましの声援を贈っていただきありがとうございました。生徒は5月の連休後から、生徒会役員や体育祭実行委員会を中心に練習や準備を進めてきましたが、思い出に残るすばらしい体育祭となりました。


